フランスの自殺率が上がっているという記事を読んだ。
その印象は、自己主張が強く、デモやストライキは頻繁にあり、ヴァカンスでリフレッシュし、自国に誇りを持っている人たちがなぜ?
もっとも、元植民地からの移民も多く、はっきりとした階層社会であるから就学就職が限られたりしているので、バラ色の国とは到底いえない。
郊外にはスラム化した地区があり、人種民族宗教の差別だって存在する。
でも、どこか悲壮感はないように思っていた。
たぶん、私がいたころとは大きくフランスが変わったのだ。
第一にバブルでまやかしの豊かさを経験し価値観が変わり、かなりアメリカよりの社会規範たとえばカフェの禁煙など嫌煙権が浸透し、グローバリゼイションに足並みを合わせて労働システムも厳しくなったのだろう。
金は便利だけれど凶器でもある。
日本がバブルのとき世界の主要都市の不動産やブランドを買いあさり、バブルの発生場所が変わるたび同じようなことが繰り返される。
フランスの有名なシャトーも身売りをしなくてはならなくなった。
真綿で首を絞められるように、日本人もフランス人も自信を喪失し同胞を苛み自らの命を絶っていく。
大方の人は脆いものだ。
心を殺す戦争を仕掛ければ、人は思考を停止し、勝手に人口は減っていく。
巧妙に仕掛けられた罠、狭まる包囲網。
どうしたらこの戦争を終わらせられるのか。
まだまだ手を変え品を変え続けられる魔の手を振り払うのは困難を極める。
もがき苦しみ足掻く人々が、世界中にあふれている。
解決方法はあるのだろうか。
いまさら金をなくすことなどできそうにもないし、なくしたところですぐさま代替手段があらわれそうだ。


その印象は、自己主張が強く、デモやストライキは頻繁にあり、ヴァカンスでリフレッシュし、自国に誇りを持っている人たちがなぜ?
もっとも、元植民地からの移民も多く、はっきりとした階層社会であるから就学就職が限られたりしているので、バラ色の国とは到底いえない。
郊外にはスラム化した地区があり、人種民族宗教の差別だって存在する。
でも、どこか悲壮感はないように思っていた。
たぶん、私がいたころとは大きくフランスが変わったのだ。
第一にバブルでまやかしの豊かさを経験し価値観が変わり、かなりアメリカよりの社会規範たとえばカフェの禁煙など嫌煙権が浸透し、グローバリゼイションに足並みを合わせて労働システムも厳しくなったのだろう。
金は便利だけれど凶器でもある。
日本がバブルのとき世界の主要都市の不動産やブランドを買いあさり、バブルの発生場所が変わるたび同じようなことが繰り返される。
フランスの有名なシャトーも身売りをしなくてはならなくなった。
真綿で首を絞められるように、日本人もフランス人も自信を喪失し同胞を苛み自らの命を絶っていく。
大方の人は脆いものだ。
心を殺す戦争を仕掛ければ、人は思考を停止し、勝手に人口は減っていく。
巧妙に仕掛けられた罠、狭まる包囲網。
どうしたらこの戦争を終わらせられるのか。
まだまだ手を変え品を変え続けられる魔の手を振り払うのは困難を極める。
もがき苦しみ足掻く人々が、世界中にあふれている。
解決方法はあるのだろうか。
いまさら金をなくすことなどできそうにもないし、なくしたところですぐさま代替手段があらわれそうだ。

