新潟市南区☆川上音楽教室のレッスン日記

レッスン風景や発表会・音楽合宿などのイベントのお知らせをします。

思い出のフォト

2008年08月27日 | 音楽

P1000176 P1000188 P1000186 P1000193 P1000194 P1000195_2 P1000196 P1000199 P1000201P1000206_2 P1000202_2 P1000204

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかった音楽合宿

2008年08月27日 | 音楽

いろいろな体験学習ができました。

心配したお天気にも恵まれ、予定していた事を順調におこなうことができました。

参加者は1年生から6年生まで9名、引率者2名で11名で行きました。

場所は越前浜にある「青少年研修センター」です。

とても広く大きな施設で、学校のようにいろいろな体験学習ができるようなお部屋がありました。まず、センターのお兄さんが、センターでの約束を丁寧にお話してくださいました。

早速、研修室でレッスンがはじまります。いつもの音楽のレッスンとはちょっとちがいます。まず、「ことばの練習」「体のドラマレッスン」「リトミック」です。そのあと、短い演劇の台本を3人が一組になって演技の練習をしました。音楽の表現とは違う楽しさがあります。

夕方からは、ボンファイヤーの準備をしました。センターのお兄さん「イッポーさん」がとても丁寧におしえてくださり、みんなで薪を集めて土台を作りました。いよいよ、本番。火の神、火の司、火の守の三人がトーチに火をつけて儀式が始まります。みんなで、歌ったり踊ったり、クイズやゲーム、人形劇など楽しい催しがありました。大きな炎はとても美しく、厳粛な気持ちになり、トーチを持った一人ひとりはこれからの目標を宣言しました。

センターの食事はバイキングでした。たくさんメニューがあり、好きな食べ物、飲み物を選んで、トレーに乗せていきます。どれもおいしくて、つい食べ過ぎてしまいました。

二日目は、クラフトルームで「勾玉」を作りました。石をサンドペーパーで削って、まるい形にしていきます。すごく熱中して作業をしました。すてきなネックレスが完成しました。世界でひとつしかないオリジナルの作品です。合宿のよい記念になります。

食堂で昼食をとり、センターとお別れです。歩いて越前浜に向かいました。越前浜海水浴場には、ほかの人が一人もいなくて、海が貸切状態でした。海に入るときの約束をきちんと守って遊びました。貝をとったり波と遊びました。砂浜で「宝探しゲーム」をやりました。とっても楽しかったです。

センターでの生活は、約束がたくさんありました。ベッドメイキング、掃除、準備、片付け、起床,消灯、おふろ、食事の時間。大勢で生活していく上でのルールをたくさん学びました。ホテルや旅館では学べなかったことです。また、Y小学校の生徒さんたち90名が同じ日に宿泊しており、そのマナーのよさも、勉強になりました。

夜は、なかなか眠れなかったようです。いつもの環境とは違うところに家族と離れて一人でやってきました。その緊張と不安はかなり大きかったようです。でも、ちゃんと自分の支度をし、役割をしっかり果たしました。とてもえらかったです。センターのお兄さんからも「努力賞」をいただきました。今回の経験がきっと自信につながっていけると思います。ご家族の方も、心配の中、送り出してくださったかと思います。ご協力いただきましてありがとうございました。

また、引率で同行してくださったHさん。本当にありがとうございました。おかげさまで安心して行うことができました。細かい配慮、心より感謝申し上げます。

合宿を終えていつも感じるのですが、教室では見ることができない子供たちの笑顔を見ることができます。そして、「おいしいね。」「きれいだね。」「たのしいね。」というたくさんの感動を一緒に体験することで、信頼関係が強くなるのを感じます。できれば、この合宿をずっと続けていけたらいいな。と思っています。みんな、また行こうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする