goo blog サービス終了のお知らせ 

整理的かつ無限。

正しい親バカの作り方。

トヨタFT-86コンセプト。

2009-10-09 00:32:23 | クルマ
86レビンを彷彿とさせるコンセプトの車を東京モーターショーで発表するらしいですね。

http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000021847.html?word=%C5%EC%B5%FE%A5%E2%A1%BC%A5%BF%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A1%BC09

2リッター水平対向4気筒エンジンを積むらしい。86コンセプトだからターボを選択しないということかもしれないけど、最近のVWを見ているとナチュラルな特性の低排気量ターボもありじゃないかと思う。

ネットの評価を見ていると、全幅1760mmに食いついてる意見をよく見るけど、最近の流れとボクサーエンジンを考えたらよく抑えたんじゃないかと。

デザインはトヨタヨーロッパデザインデベロップメントらしい。

これ、アベンシスをデザインしたところじゃなかったかと。

個人的には嫌いじゃない。

でもなー。

トヨタが水平対抗でやるって噂はあったけど、スバルはどこへ向かうのか・・・

よく分からんです。

トヨタのハイブリッドは化け物か!

2009-06-19 22:41:55 | クルマ
新型プリウス18万台受注!?

ちょっと驚きました。

1ヶ月で18万台は売れすぎ・・・

販売台数目標が5千台未満の車が多い中、発売直後のご祝儀受注とはいえ、ここまで売れるとは。

一月の目標が1万台らしいので、18倍だって。

そりゃー、トヨタの工場も復活するわ!

ちょっとしたプリウスバブルなんじゃないだろか・・・

ここまで売れるとな。

天邪鬼としては欲しくないw

プリウス試乗。

2009-06-03 21:39:37 | クルマ
先週の土日は試乗フェアをディーラーでやっていたので、早速日曜日に新型プリウスを試乗してきました。

試乗したのは中間グレードのG。

オプションでレーダークルーズコントロールがついてた。

自分はハイブリッド車に乗ったことがないです。

初の運転なんで、以前のプリウスと比較はできないっす。

早速シートに座って、スタートボタンを押すとメーターが点灯してスタンバイ状態になったことを示していた。

で、エアコンを付けてない状態だとまったくの無音。

エンジンはかからない。

その状態でシフトをドライブに入れてクリープで走り出すけど無音。

お店から出ても無音。

動き出しはアクセルを強く踏まない限りエンジンではなくモーターだけで動き出す。

むー。 ちょっと感動。

静かだなー。

さらにスピードを上げると、エンジンらしき音が聞こえ出すけど、タイヤの転がり音のほうが気になるような音量。

エンジンがかかった瞬間を感じることはできませんでした。

走行モードは3モード。

EVモードなんてのもあって、時速60kmぐらいまでならモーターだけで走れるらしい。フル充電なら20分。

近所のスーパーぐらいなら何とかなっちゃうかもね。

ガソリン使わずに動いちゃうんだもんね。

すげーな。

そして、初のレーダークルーズコントロールを体験。

これって、普通のクルーズコントロールと違って、前車との距離が近くなると勝手にブレーキまでかけてくれて、逆に前車との距離が開くとアクセルを開けてくれる優れもの。

簡単に言うと、ハンドルだけ持ってればなんとかなっちゃう。

高速なんかだと楽なんだろうね。

街中じゃ、おっかなくて使えんかった。

慣れが必要。

で、結論としては見送り。

年末にサイ? とかいうアベンシス後継のハイブリッドが予定されているらしい。

そっちでワゴンがラインアップされたら多分後悔するので、そっちの情報が出てきてから考えます。

つーか、今の車で別に不満がないことに気が付いているのです・・・

車、しばらく買わないかもなー(苦笑)

プリウス。

2009-03-25 21:23:18 | クルマ
久しぶりの車ねた。

一週間ほど前にニュースになった新型プリウスですが、ビックリした。

ただ、ただビックリ。

一番下のグレードで205万円(税込)!?

現行のベーシックグレードが233万円だったことを考えると、すごい思い切った値段設定にしたなぁ。

現行モデルが1.5Lで、新型が1.8Lというだけで、通常の値段設定なら250万以上は確定のはず。

それがインサイトの存在と不況の煽りを受けて、とんでもない値段設定にしてきた。

自分はこの値段設定をみて、トヨタはプリウスを次世代のカローラにするつもりなんだと思った。

言うまでもなく、カローラはトヨタの代名詞。

正直、カローラに乗ると値段や排気量を考えても、この車スゲーなーといつも思ってしまう。

けど、これまで桁違いに売れてきたカローラシリーズも徐々にその勢いを失って、セダン以外はカローラという名前を敬遠する人達を取り込むために独自名を付け始めていた。

シリーズ展開していないフィットに一位を奪われたり。

そんなときにこの大不況。

去年の夏には、一時的とはいえガソリン価格が200円を超えるという事態。

トヨタとしては、大黒柱をこれまでのカローラからハイブリッドのプリウスに転換する舵取りをしたんだろうと思う。

プリウスも初代の発売から10年経ち、ハイブリッドシステムの値段もかなり抑えられるようになったはず。

多分、この先20年ぐらいは内燃機関から離れられないという判断を下したんだろう。

値段を抑えて台数を売ることで、ハイブリッドシステムや個々のパーツに開発費を掛けられるようになり、次世代のカローラが誕生する。

さて、この勝手な予想が当たるか外れるか、結果が判明するのは5年ぐらい後ですかね。

心配なのは日産、三菱、マツダ、スバル。

特に、三菱とマツダはそろそろヤバイと思う。

あー買った、買ったーよ その2。

2008-12-16 22:34:42 | クルマ
さて、タイヤ外れるかと思った事件を乗り越え、出発です。

まず目指すは、蘇我に新しくオープンしたオートバックス。

ここで、ノーストレックというオートバックスブランドのタイヤの値段をチェック。

なんだか、旧モデルと新モデルを併売しているらしい。

違いを聞いたが、よくわからず。

多分、ゴムが進化したと言ってたんだと思う。

旧モデルは工賃込みで4万ぐらい。

新モデルは工賃込みで4万6千円ぐらい。

もうすこし足すと型落ちの今年生産タイヤが買えるという微妙な値段。

ゴムもかなり柔らかい印象。

殆どアスファルトしか走らないので、柔いゴムだと減るしなーと考える。

6年物のスタッドレスは、カッチカチなので全然減らなかった・・・(苦笑)

アスファルト派の自分としては、硬くても全然OKなのです。

むしろ、早いとこ硬化が始まらないかとお・・・(ry

さて、微妙な値段のオートバックスを後にして、次に向かのはオートウェーブ浜野店。

ここで安かったのは、ナンカン(台湾)、ハンコック(韓国)などの外国産。

これはちょっと安くても、履こうと思えず。

国産で安かったのはGOODYEARの1個前のモデル(名前忘れ)。

確か、5万弱ぐらいだった。

そして、自分が購入したのは・・・

ピレリのアイスストームという日本仕様のスタッドレスで、設計・生産はトーヨーという代物。

ピレリの印象といえば、高速域対応という固めのスタッドレスを作ってるイメージ。

これで決まり。

工賃込みで4万5千円でした。

運転してみた感じは、トーヨー生産だけあって予想よりも柔らかい印象。

結構、減りそう。

まー、現在は年間の走行距離が5千キロちょいなので気にしないことにしましょう。

目指せ5年!?
え? 競うとこ違う?

あー買った、買ったーよ その1。

2008-12-15 21:51:32 | クルマ
買いました。

スタッドレス。

それが週末は忙しくてね。

土曜日は娘のお遊戯会とかで、がんばって歌うのーなんて言いながら出て行ったくせに、人の多さに圧倒されてろくに動きもしない長女を観察した後、車に乗って実家へ。

まず、実家の庭に転がしてあるスタッドレスと夏タイヤを交換しに行きました。

それがよー。

ジャッキのオイルが抜けてきてるようで、持ち上げるとぎりぎりタイヤが1cmほど浮くぐらいしか上がらなくなってた。

そんなこんなで、必ず1年に2回やってるタイヤ交換作業もなれたもんで、30分ほどで終了。

そしてオートバックスへゴー。

で、途中で変な音に気がつく。

ガタコン、ガタコン、ガタコン、と周期的に左前から音が。

これ、パンクかー? なんて思いながら注意深く走ってみるが、どうも空気は入ってる様子。

なんじゃろー?

とりあえず、近くに見つけた駐車場に車を止めて降りてみます。

そしたら・・・

左フロントタイヤのナットは5本あるんだけどね。

4本緩んでたー
ヽ( ゜∀゜)/


慣れって怖いね。

ちゃんと増し締めしたんだけどな。

長くなったんで、また明日。

スタッドレス。

2008-12-12 00:13:47 | クルマ
やばいよ。

さすがに今年はやばい。

もうスタッドレスがかなり古いので、今年は替えなきゃと言い始めて早3年。

だって、もう既に6年ぐらいたってるからね。

・・・中古で買ってるしw

今のスタッドレス(苦笑)

今年も年末に2泊3日で旅行に行くことにしたんだけどね。

多分、豪雪地帯。

車ですぐのところが尾瀬岩倉スキー場らしい。

6年物のスタッドレスじゃ無理w

多分、カーブでアンダーだして死んじゃう。

毎年行ってる所はそんなに雪は降らなかったので、いーやーなんて思ってたけど今年はやばい気がする。

そこで、スタッドレスの購入を考えてる。

ただ、高いよねぇ。スタッドレス。

5年乗れば、1年1万ちょいって考えればいいんだけど、それでも一括で払ったら6万ぐらいになるもんなー。

そこで、ちょっと考えてるのはオートバックスのノーストレック

ちょっと調べたら、生産は日本らしい。

FALKENの同等品なんだって。

毎日、雪深い道を走るわけじゃないので、こんなんでも良いかも。

VWゴルフ。

2008-08-06 22:43:01 | クルマ
一時期は本気で乗り換えも考えていたフォルクスワーゲンゴルフ。

現行モデルは5代目。

ゴルフⅤとかって言われてる。

で、今日何気にいつも見ているHPを回っていたら気になるニュースを見つけた。

新型フォルクスワーゲン・ゴルフVIの写真公開!

現行ゴルフに乗換えを考えていたのは多分3年前。

まだゴルフⅤも発売されてから2年経ってないぐらいだったと思う。

新車で購入して1年しか経ってなかったWISHを売り飛ばして、嫁さんの反対を押し切って本気で買ってしまおうかと思ったことも・・・

その後、TSIエンジンを積んだゴルフなんかも出てきて、最近もまた「ゴルフ良いなぁ病」に掛かりつつありますが、なんとかそんな衝動を抑えてます。

そんなゴルフもすでに5年目らしく、10月には本国でモデルチェンジするらしい。

日本に入ってくるのは半年遅れぐらいの春頃かな。

スタイルは、ゴルフなのにずいぶんシャープになっちゃったなという印象。

記事にも書いてあったけど、この前発表されたシロッコの流れを汲んでいる。

グリルもヘッドライトの感じも。

ただ、リアは相変わらず一発でゴルフとわかる印象。

さて、現在のゴルフⅤは相当頑張っている値段で売られていますが、モデルチェンジ後はどんな値段になるんでしょうかね。

楽しみです。

いや、買わねーけどさ・・・

エクシーガ発表。

2008-06-19 23:21:08 | クルマ
スバルのエクシーガが発表になりました。

いや、ちょっと思ってたのとは違ったなというのが最初の印象。

スタイリング。

ボディサイズは、全長×全幅×全高=4740×1775×1660mm。
レガシィは、全長×全幅×全高=4680×1730×1475mm。

一回り大きいけど、一番の違いは全高で約20cmの差。

外見はねぇ・・・新鮮味が無いといえばいいんだろうか。

トヨタやホンダだと、車のデザインが先走っていて発売されてすぐは「なんだこりゃ?」と思うこともあるんだけど、この車はそんなことも無く、すぐに見慣れるデザイン。

たぶん、街中走っていても違和感がないと思う。

スバルのデザインて、逆にそういうのを狙ってるんだろうか?

数年経っても王道で廃れないというか。

メカニズム。

ボクサーエンジンは当たり前としても、FFモデルを持ってきたのは意外だった。

てっきり、全車種4WDでくると思ってた。

そして、一番の驚きは価格。

一番の売れ筋っぽい2.0i-Lで220万。

オデッセイ辺りの価格帯にぶつけてくるんだと思ってたら、これが結構リーズナブル。

ただ、惜しむらくはAT。

現行レガシィのノンターボもそうなんだけど、いまだに4速AT。

なんか、特許だのコストだのの制約があるのかもしれないけど、これだけで購入意欲が萎えてしまう・・・

せめて5速ぐらいのせないと、他社と同じ土俵には乗れないんじゃないかと。

一番対応が遅かったマツダでさえ、ほとんど移行が終わっているのに。

なんだスバル。ツインクラッチMTでも開発してるのか?

新機構へのつなぎなら4速でも仕方ないと思うんだけど、そろそろきついんじゃなかろうか。

ということで、自分の意見としては年改に期待です。

HONDA フリード。

2008-06-09 23:04:12 | クルマ
土曜日。

以前ステップワゴンを購入したホンダディーラーの前を通ったのでフリードに試乗してきた。

フリードはフィットベースのミニバンでコンパクトなのに広いという、どっかで聞いたことあるようなクルマだそうで、モビリオの後継車種らしいです。

早速営業の人に会い、フリードを見に来たと伝えるとちょうど他のお客さんが途切れたときだったらしく、お金にならない自分に付き合ってくれました。

フリード
全長 4,215 mm 全幅 1,695 mm 全高 1,715 mm(FF)

モビリオ(後期)
全長 4,070 mm  全幅 1,685 mm  全高 1,740 mm (FF)

弟がモビリオに乗っているので思い出しながら比べると、全長が14cmぐらい長くなっただけあって3列目と荷室が広くなったなぁという印象。

エクステリアは普通!

インテリアはなんて言っていいか・・・メーカーとして割り切って作った感じというか。

このクルマは高級車ではありませんので、割り切って作りました! という主張といえばいいのかな。

http://www.honda.co.jp/FREED/interior/index.html

中途半端に高級感をだそうとするよりは、考え方としては好きです。

ついでなんで、試乗もしてみました。

HONDAの乗り心地も変わったなぁという印象。

具体的には、結構固めです。

ただ不快な硬さではなく、しっかり動いている硬さというか。

一言で言えば「ドイツ車の方向」か?

以前、購入した2代目ステップワゴンの足は柔らかかったもんなぁ・・・

ただこのフリード。高いです。

営業さんも言ってましたが、商談している最中、

「この値段ならステップワゴン買えんじゃね?」

ってなるそうです。

実際、試乗したクルマのプライスタグは229万円。

新車で値引きが利かない状況だと、確かに値引きできるステップワゴンと同じぐらいの値段かも。

ということで、営業さんも値段設定に微妙な顔でした(苦笑)