昔ですが初めて釣行というのをしていたことがあります。
要するに行ったことがない釣堀に行くことなんですがなぜか、わりに釣果がいい
今回もそのジンクスを信じて、初大和丸でした。
海上釣堀大和丸の常連さんで去年から4回目となるtsugizouさんに無理を言って連れてきてもらったのですが貸切の8人が中々集まらずで苦労した。
この頃はすごいですね、ユーチーブにも動画ありました。つぶさに観察して、tsugizouさんに質問を送ったりとシュミレーションを実行してました。
もっとも、思う通りにはいかないのですが
釣行が近くづくとやはり、雨 なんせおうみ楽釣会きっての雨男がいるもので覚悟はしていたがあれだけふるとねー 私は予期して先週末に防水スプレーを丹念に塗ったのは言うまでもない
釣果欄も毎日チェックしていると青物の釣果が結構の確率で多かった(鯛がすごく多い人もおられてが平均にみて)
天然のワラサやブリもいるとのこと、久しぶりに青物竿を用意していくことにした。
エサもスルメイカの新子をあちこちで買い集めて釣る気満々
場所もナビでしかわからないので早めに出て、大内山を4時集合しました。
エサの購入はグレや天然石鯛がいるみたいで虫エサ3種を3人で分け、私の購入エサはその3種のみ、活きアジ等も購入しません
早々 シラサとウタセも予約 シラサを見たが小さくて使い物になるのという感じでした。
ナビで行ったのですが違うところを支持するもので迷ってしまい、うろうろしてやっとこ到着 5時には十分間に合いました。
早かったので4台の車を近い駐車場に入れることが出来て、雨が降りだしたのでレインを着てまずはいつもの焼酎を2本 お腹の中から温めました。
お金を集めて、tsugizouさんに渡し釣り座ジャイケンを実施 3人で組まれて方があるので6人でのジャイケン やっぱりねー天敵がいないと私は強いです。見事に1番をget、2番はしんさん、3番はtsugizouさんチーム、4番はみっちゃん、5番はYMさん、栄光のべべはKWNさん 最近参加の釣り会3回ですべてべべ これも???ですね
東西南北はスマホのコンパスでも確認したが大将?に朝に方角を聞いた、しかし潮の流れはわからず
雨がきつくて釣り座は迷わずテントの下、どこが釣れるかわからないので、雨を防止
しかし、ここのテントは中からは釣りずらく、荷物以外はテントの外 荷物も風で濡れるし。。。でした。
ここからが釣行なのですがいつものように釣行記で
っで ちょっとだけ
雨の中、青物が平を打つのが見えた。
鯛でもどちらでも効果がある、アオキビをチョイス 途中で食った。1匹目だし、ハリスは2.5号 慎重に上げて、まずはワラサをget
次もアオキビで、今度は鯛×2匹
お 調子いいやん
でも ここまでで進撃はおしまい
放流まで追加できず
ここの放流は2回とも青物が入った(鯛も2回とも)いつも?なのかは定かでないが青物在庫はすごかった。冬場の水族館状況
12時にごろにtsugizouさんチーム3人とYMさんが早上がり
その後は4人で釣ることになったのだが青物を誘い上げて連続get 自分で掬って各自が釣果を伸ばした。
終わってみたら 鯛 6匹 ワラサ(天然も1匹含む)8匹の14匹2目
青物は少ない人が2本 全体では30本?っていうぐらいだった。
釣果欄に写真を載せてくれたがうちのイカダばかり5人
もっとも早上がりされたので釣れてと思う。
久しぶりに青物が沢山の釣行でした。
青物釣りが好きな人はおすすめだと思いますよ
おしまい
釣行記 少し遅くなるかも 今日は町内会の溝掃除なので
要するに行ったことがない釣堀に行くことなんですがなぜか、わりに釣果がいい
今回もそのジンクスを信じて、初大和丸でした。
海上釣堀大和丸の常連さんで去年から4回目となるtsugizouさんに無理を言って連れてきてもらったのですが貸切の8人が中々集まらずで苦労した。
この頃はすごいですね、ユーチーブにも動画ありました。つぶさに観察して、tsugizouさんに質問を送ったりとシュミレーションを実行してました。
もっとも、思う通りにはいかないのですが
釣行が近くづくとやはり、雨 なんせおうみ楽釣会きっての雨男がいるもので覚悟はしていたがあれだけふるとねー 私は予期して先週末に防水スプレーを丹念に塗ったのは言うまでもない
釣果欄も毎日チェックしていると青物の釣果が結構の確率で多かった(鯛がすごく多い人もおられてが平均にみて)
天然のワラサやブリもいるとのこと、久しぶりに青物竿を用意していくことにした。
エサもスルメイカの新子をあちこちで買い集めて釣る気満々
場所もナビでしかわからないので早めに出て、大内山を4時集合しました。
エサの購入はグレや天然石鯛がいるみたいで虫エサ3種を3人で分け、私の購入エサはその3種のみ、活きアジ等も購入しません
早々 シラサとウタセも予約 シラサを見たが小さくて使い物になるのという感じでした。
ナビで行ったのですが違うところを支持するもので迷ってしまい、うろうろしてやっとこ到着 5時には十分間に合いました。
早かったので4台の車を近い駐車場に入れることが出来て、雨が降りだしたのでレインを着てまずはいつもの焼酎を2本 お腹の中から温めました。
お金を集めて、tsugizouさんに渡し釣り座ジャイケンを実施 3人で組まれて方があるので6人でのジャイケン やっぱりねー天敵がいないと私は強いです。見事に1番をget、2番はしんさん、3番はtsugizouさんチーム、4番はみっちゃん、5番はYMさん、栄光のべべはKWNさん 最近参加の釣り会3回ですべてべべ これも???ですね
東西南北はスマホのコンパスでも確認したが大将?に朝に方角を聞いた、しかし潮の流れはわからず
雨がきつくて釣り座は迷わずテントの下、どこが釣れるかわからないので、雨を防止
しかし、ここのテントは中からは釣りずらく、荷物以外はテントの外 荷物も風で濡れるし。。。でした。
ここからが釣行なのですがいつものように釣行記で
っで ちょっとだけ
雨の中、青物が平を打つのが見えた。
鯛でもどちらでも効果がある、アオキビをチョイス 途中で食った。1匹目だし、ハリスは2.5号 慎重に上げて、まずはワラサをget
次もアオキビで、今度は鯛×2匹
お 調子いいやん
でも ここまでで進撃はおしまい
放流まで追加できず
ここの放流は2回とも青物が入った(鯛も2回とも)いつも?なのかは定かでないが青物在庫はすごかった。冬場の水族館状況
12時にごろにtsugizouさんチーム3人とYMさんが早上がり
その後は4人で釣ることになったのだが青物を誘い上げて連続get 自分で掬って各自が釣果を伸ばした。
終わってみたら 鯛 6匹 ワラサ(天然も1匹含む)8匹の14匹2目
青物は少ない人が2本 全体では30本?っていうぐらいだった。
釣果欄に写真を載せてくれたがうちのイカダばかり5人
もっとも早上がりされたので釣れてと思う。
久しぶりに青物が沢山の釣行でした。
青物釣りが好きな人はおすすめだと思いますよ
おしまい
釣行記 少し遅くなるかも 今日は町内会の溝掃除なので
私の釣果画像と釣堀が撮影してくれた、メンバーの画像です。
天然物に憧れて大和丸は行きたいと思ってましたが、「2本竿」が気になって結局行けず仕舞いでした。
よく釣れてるし、人気のある釣り堀ですよね~。(^○^)
天然ワラサは如何でしたか? 今の時期だと脂がないので美味しくないでしょう??
サッパリワラサは、我が家では漬け丼になってます。(^_^)v
2本竿 貸切なのでいいのですが魚の処理がいまいちでして、折角いいところなのに損していると思います。
天然ワラサ 大きさは73㎝のクーラーの内寸と同じぐらいだったです。
でも 昨日のうちに貰われて行きました。
鯛もねー大きかったですよ、まるでいむらの鯛みたい
漬け丼か、うらやましいなー、うちはどうなるのかなー