goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せになりたければ釣りをしましょう

ヤフーブログから来ました。(FC2経由ですが)
お魚釣り(海上釣り堀)ばかりですが良かったら読んでくださいね

2016年4月23日海上釣り堀レインボー6号イカダ 2部 今年初めて2部釣行記

2016-04-24 18:06:06 | レインボーでの釣行記

潮  大潮(満月4日目)小浜
干潮 08.45(14.9cm)
満潮 14.26(27.8cm)
天候 上着はシャツともう1枚 曇りだったが風はなかった

海上釣堀レインボー 6号イカダ 2部 貸切



5号イカダメンバー 

ティーダさん にっしんさん 和尚さん MBさん H田さん 総勢5人

6号イカダメンバー 

私 160さん タツさん ふじさん にゃまずさん しんさん 総勢6人 

釣り座 西側付近

釣果 鯛 7匹 サクラマス 2匹 ワラサ 1匹 10匹3目

当たりエサ 

鯛はAKBS×5とえっさとアオイソメ サクラマスはアオイソメと活きモロコ ワラサはドラキュラ

棚 見釣り(3m)~9.5m

総評

今年初めての2部 私だけかもしれないが例年1部よりも釣果がいい 今年も期待しての釣行 しかし 初めから苦しい展開となってしまった いつもお世話になっている釣堀のおばちゃんにおせんべいを持って行った これで今年もダンゴエサはOKかな?

近況

前回の釣行でもう少しでaveが10になるところだったのだが今回18匹釣れなアカンようになってしまった それで目標を20匹として釣果を伸ばす作戦を実施したが残念でした

エサ関連

家からの持ち出しエサはAKBS(レインボーバージョンを2タイプ) 寄せダンゴ キビナゴ 生ミック イワシ サヨリ オキアミ マダイイエロー マダイスペシャル マダイストロング 甲南ダンゴはking ドラキュラ(カツオ切り身入りバージョン)魚かしは 生ネリ えっさ 15種となった

活きモロコは5匹 シラサは全部をブクブクに入れた これで家からの持ち出しエサは15種類となった 

竿関連

小物竿S-350 8.5m(見釣り) 小物竿39M 8.5m(9.5m) ハリスは小物竿39Mに1.5号 イカダ竿は新しく購入した物、分ける意味でイカダ竿Pと命名 イカダ竿Pと小物竿S-350 道糸を通してあるがハリスは付けていない 小物竿33Mは予備竿として持っていくのみ

行程

にっしんさんが8時半前に自宅に来てくれて、ティーダさん宅に迎えに行き一路北進 和尚さんチームも少し先行で北進 どちらもバイパスで

2部は早めに出て、プラント2に行くのが楽しい なんせいろんなものが売っているので 

購入エサ

303釣具店でシラサ半パイとマムシとキビナゴ(小)を購入 fishng shop なかむらは今回は行かず 情報で303釣具店の方がシラサが大きいと聞いていましたので

プラント2では目当ての麦イカはなく、ミニトマトを購入 これでエサは18種類となった 人間さんのは稲荷ずしとたこ焼き(みんなで食べた)とお茶3本 いつも焼酎2本は前日に購入しておいた

釣行準備

到着が11時10分前 一番遅かった すぐにお金を集めて支払い イカダは5,6号に決定しているので皆さんの希望聞いて、できるだけ好きなイカダに入ってもらうことにした まー 中々見ただけではわからないと思いますが

再度 みなさんに集まってもらいイカダを決定してもらった 5号イカダに入りたい方が5人出たので決定 後は6号イカダとなった ちなみ6号は私も含めた6人となった それからイカダ毎の釣り座ジャイケン 私 和尚さんがいないと強いかも っで 一番 2番はにゃまずさんとふじさんペア 栄光のべべはしんさん ふふふー




釣行

4月の青物の放流は試験放流と言うことであまり入れてないそう しかし、かなりたまっていることをキャッチした まー 小物釣り師の私 青物よりもお鯛様が好き それで青物なしにしてもらった

1部の方に再度 確認したのだが食い気があるのはサクラマスだそうで後は全然だそう しかし サクラマス、シマアジ、青物と浅いところを回遊している どれも誘えば釣れそうだった 1部の方が言われるように釣りやすいサクラマスを狙ってみることにした

303釣具店のシラサ 卵もありかなり大きい 昔 三重のサニーズで大シラサと言うのが売られていたがそれよりも断然大きい まずは1匹掛けで誘ってみると1発hit それも一番大きなの お ラッキーとばかり巻き上げたのだがクネクネして掬えない モタモタしていたのと自分自身でタモチョップを炸裂させてしまい バラシ うーん 惜しかったなー

イカダの1匹目は160さんの鯛だったと思うがタツさんもシマアジgetされていた どっちだったかなー? まー 私ではないことは確か 隣の5号イカダは和尚さんの釣り座前に浮いた鯛が20匹ほどいるらしい 和尚さんとにっしんさんがバカバカ釣っているとのこと うーん いい人ぶらずに5号イカダを選んでおけばよかった シュン

AKBS 今回もレインボーバージョンで2種類を製作 タイプ1の食わせタイプ タイプ2の集魚タイプ いつもは食わせタイプの1を沢山作るのだが今回は同数製作 同じ入れ物に入れてきたので1と2を間違えて使ってしまった 2から使うのが正解 それなのに1から使ったのでいる魚しか食わすことができない もっとも放流後からしか釣果を得られなかったのでどっちも似たようなものかも

1回目の放流

鯛が沢山とサクラマスが1匹入ったみたい(放流側のふじさん談)もちろん戦闘開始 AKBS1で しかし 8.5mでは当たってこない 9mまで棚を下げて念のため真ん中に投げて様子を見るとウキに反応 少し 持ち上げ気味 迷わず合わせてhit レギュラーサイズとしてはかなり大きい鯛をget 

そこから連続で3匹 計4匹getとなった 角を挟んだ160さんとしんさんも順調に釣果を伸ばしていった 全体的には陸側がよかったように思う まー 潮や天気にもよりますので毎回ではないですが その分 シマアジやサクラマスや青物は海側が良かったと思います

早くも鯛は落ち着いてしまった 5号イカダを除いたイカダ全体では同じ傾向のよう 歓声は上がっていない 水温が上がってないので当たり前かも それならと網際のサクラマス狙いにイカダ竿Pを出した 

この竿はヤフオクで新品を落札 7500円だった 穂先を変えて少し長めにしてある 従来から使っているイカダ竿と同じ手作り穂先に変えたのである シラサを付けて誘っていると カワハギが食ってきた この時は1匹だけだったが後から3匹となってシラサや虫えさを放置しておくと食ってしまう 針が7号なので乗らない 

面倒なので釣ったれとグレ針の小さなのがついているハリス0.6号を付けて落とすがかけることが出来ず 終盤 しんさんもチャレンジしたが釣れず 次回もいるかはわからないが今度は準備していくぞー

2回目の放流

本来なら青物の放流なのだが小物のみ 鯛は1回目よりは少ないものの沢山 かなり大きい目のシマアジ3匹 サクラマスも3匹 ソイが1匹 だったと思う スズキやヒラメは入らなった AKBS1で真ん中狙い 

中々当たらない しんさんはズボ釣りなので棚を聞くが当たらないそう 当たり前のことだが魚は居る たぶん腹を空かせているだろう なら 食い気か棚か位置かのどれか 鯛の場合 食わないときはどないしても食わない 

食い気はどうしようもないとあきらめてまずは棚を変更 位置は真ん中の真ん中 ど真ん中にして棚を思い切って底にしてみた 11mは十分あるのだが当たってこない こういう時は私の場合だがかなり大きく棚を変える今度は10mと1m変更 すると落ちつくまでにかすかに反応 どうも少し浅いみたい これも私の見解なので正しいかはわからないが30㎝ぐらいの誤差は全然問題ないと思っている 動かすのは50㎝刻みで十分と考えている 

鯛を1匹get 釣れる棚はどうやら9.5mぐらい すぐにみんなに教えて実践してもらったのだが私の1匹だけしか釣れず 私も当たりがなくなってしまった 

どうにも追加できない もちろんAKBS以外のエサも総動員 おばちゃんからもらったダンゴエサをかなり大きくして入れて見たりもしたがどうにも触ってこない 水面を観察して気が付いたのだが当初 浮いている鯛は傷だらけの個体ばかりだったが綺麗な鯛も浮いてきた これは4月中旬によくある現象で特に天気のいい日に真ん中の浅いところに集まる それから水温が上がってくると浅いところの回遊となる こういう時はアオイソメが最適 泳いでいるよりほんの少し深めにしている食ってくる 

とはいえ今日は晴れてないのであっちこっちに行ったり来たり どうしようかと考えたがアオイソメを持っていないことに気が付いた ほんとアホですは それで160さんに無理言ってもらい 漂わせているとサクラマスがいきなり食ってきた さっきバラシたので遊ばさずに寄せてget 最初に比べたら小さい物の美味しそうなお魚さん 6匹2目 次もアオイソメを漂わせていると今度は鯛 これも走られたものもget 7匹2目となった 

青物が沢山いるので狙いたいのだがこちらにはほとんど来ない にゃまずさんが活きアジでgetしたがそれも浅いところで海側 どうもこちらではダメ それならタツさんと160さんに無理を言って間に入れさせてもらった エサはドラキュラ(カツオの切り身を入れてあるので厳密にはドラキュラもどきかにせドラキュラ) の使いまわし においによって来る?咥える?っていうところまでは来た しかし 食ってはこない イライラしながら待っている喰えた と思って合わすと食わなかったが隣にいた魚にスレとなった しかし ハリスが2.5号 尻尾に近いところで半ばあきらめていた時間をかけて浮かせてきてなんとかget あーしんど これで8匹3目 ツヌケが見えてきました

釣り座に戻ってなんとか追加できないかと頑張ったのだがダメ 時系列は前後するがあまりに食わないのでカワハギ用の0.6号を付けてダンゴエサを付けているときに竿事海に落ちてしまった タツさんのところで狙っていて入れたままにしておいた竿 タモで掬って事なきを得た うーん 

終盤 サクラマスを追加 針がついてないアジを食ったのだが大きすぎて放した その時に近くに私の活きモロコが5号ハリスだったがあり、それを食った 針も大きいしごぼう抜き9匹3目 最後はイカダ竿P えっさで鯛をget イカダ竿Pの入魂もできたし ツヌケも達成 ふーの釣行でした おしまい





2016年4月23日海上釣り堀レインボー5,6号イカダ 2部 今年初めて2部釣行

2016-04-24 14:12:31 | 釣果
予定では20匹ぐらい釣れるはずでした

願望ですが

海上釣堀レインボーの2部 巷では人気が出てきました 

なんせ 1部の放流と同じなので人気があります

私みたいな小物釣り師としては鯛が比較的たくさん釣れるので狙い目だと思っています

っで 今回も仲間内で募集したら、すぐに5人集まってしまった

和尚さんと相談して大イカダ1基ではなく小イカダ2基を貸切ことにした

レインボーは平日5人 土日や休みの日は2部もあるので1部は6人 2部は5人で貸切ができます

別に少数貸切ではなく、普通でです

うちの家からですと8時半出発で十分 高速代金なし(琵琶湖大橋150円は必要)

10人でしたが木曜日に1人が葬式で欠員 

釣友さんにお願いして 何とかセーフ 前日の金曜日にも釣友さんから参加したいと連絡あり 11人となった

イカダはいつも借りてる5号と隣の6号に決定していた

5号と6号は当日のイカダの状況と1部の方に聞いて選んでもらった

私は5号に入りたかったが5号が早々と5人になり、残りを6号となった

これが私の運のなさ

1部の様子はどちらのイカダも釣れている印象はなく、5号のイカダの方が鯛も含めて浮いていた

まー あきらめてイカダごとに釣り座ジャイケンを実施 6号イカダは珍しく私が1番 2番がにゃまずさんとふじさんペア べべはしんさん となった

今回 いつも世話になっている釣堀のおばちゃんにわいろを持って行った 安いおせんべいだがこれで今年もダンゴエサがもらえる 和尚さんは私とは違い純粋に今年もよろしくとのことでたねやのバームクーヘンを渡していた ここら辺が違うところかも

1部に来られていたOーさんとぶりおさんが帰りに寄ってくれたが青は全然だめとのこと鯛はと言うと釣れるとのこと 

青物の4月は試験放流なので少数 食わないみたいなので青物の放流はなしにしてもらった

ここからが釣り開始なのだがいつものように釣行記で

結論から言うと5号は最低で13匹ぐらい 竿頭はにっしんさんの22匹(鯛 18匹 サクラマス 2匹 ソイ1匹 グレ1匹) 5号のaveは15匹は超えている模様

6号は3人がツヌケ?2匹の釣果の方もとイカダによってかなり違った しかし 5号が異常に良くて他のイカダと同じぐらいなのが6号だった まー 普通だったと言える?

6号は青物が2匹上がった これは使用イカダでここだけかも?(実際は知りません)

私の釣果ですが鯛 7匹 サクラマス 2匹 ワラサ1匹の10匹3目 ワラサはドラキュラで見釣り スレでした

鯛がタケノコに代わったので配ていたら遅くなってしまった

おしまい