goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せになりたければ釣りをしましょう

ヤフーブログから来ました。(FC2経由ですが)
お魚釣り(海上釣り堀)ばかりですが良かったら読んでくださいね

2012年10月14日海上釣り堀レインボー2号イカダ 1部好きより会の釣行記

2012-10-16 12:18:04 | レインボーでの釣行記
潮  大潮(新月前1日目)小浜
満潮 13.50(26.3cm)
干潮 07.22(8.0cm)
天候 朝のうちは寒いぐらいだが風もなくて日中は暑かった

海上釣堀レインボー 2号イカダ 1部 貸し切り




メンバー 

私 キンダイさん お~さんの奥様(奥様と表記) お~さん  ヒットさん H田さん ティーダさん 総勢7名

釣り座 南側東より付近

当たりエサ 

鯛はRSAYと磯がにと生ミックとシラサとキビナゴQ シマアジはアオイソメ ヒラマサはキビナゴQ

棚 8~10.5m

総評

前回に続き浜松のお~さんチームとの釣り会 H田さん前の底網が上がっていて釣りにくいみたいだがそれ以外は平均に釣れていたと思う 7人の平均では7匹を超えて居たのでまずまずだったと思う

近況

向かう途中の温度計では8度だった 昼頃には暑くて半袖でも十分 気候はめっきりと秋らしくなってきたと思うが水温は意外に高く 青物が依然として釣りにくい

エサ関連

今回の持ち出しエサはRSシリーズ(黄色は新作) 新型寄せダンゴ  イワシ 本虫ダンゴ ホタルイカ 生ミック オキアミ マダイイエロー 魚かしは前回の残りのしまあじ 生エビ と新たにキビナゴQを購入 で16種

活きモロコは大きめのを10匹 飼育しているシラサは全部エビブクに入れた 前日と先日の3連休でつかんできた 沢ガニ10匹 これで家からの持ち出しエサは19種類となった

竿関連

小物竿39 10m 小物竿S-250 8m 中物竿 8.5m 青物竿 9m ハリスは小物竿には2.5号中物竿に4号 青物竿には思案したがつけずに行くことにした

行程

キンダイさんに3時に来てもらい 一路レインボーに向かったのだが今回は国道161号線を走りエサ屋のなかむら上中店まで一気に行ったのだがなんと車の燃費が13.7kと出ていた(本当かはわからないが) 

今回は昼寝をしたことで1時間しか寝られず それだけにむしろゆっくりと
行ったのだが釣り堀に着いたのが待ち合わせの5時にぎりぎり ふーである

購入エサ

なかむら上中店でアオイソメのみ購入したのだがついでに栄養ドリンクも一気のみ 人間さんのはコンビニで助六寿司と焼酎1本とお茶500cc 1本 私のエサはここまでで20種類となった

釣行準備

5時に到着 すでにいつも停めるところはいっぱいで事務所の手前に駐車 参加の皆さんとご挨拶とお~さんに磯がにをもらい 本虫ダンゴとエビダンゴの素を渡して私のエサは21種類となった 海熊さんも来られて居たのでご挨拶 荷物を下ろすのと助六寿司を食べて焼酎をストローで飲んで参加の皆さんの紹介とお金を集めて回った

5時半頃に浮き桟橋を連結 事務所も開いたので7人分のお金と活きアジを20匹(私は購入してない)支払いをしてイカダは前日に聞いてあるので2号イカダに順次 荷物を持っていった



釣行

恒例の釣り座ジャイケンで一番はH田さんとティーダさんチーム 2番はヒットさん 3番は私 4番はお~さん夫妻 べべはキンダイさんとなり まだ暗いので準備をするも開始は6時前だったと思う

私は最近購入した新型中物竿でいつものモロコを付けるが駄目 次にイワシと入れるが青物を諦めて小物竿に切り替えるとティーダさんがイカダで一番の魚をhit サンバソウだったのだがシラサだっていいなー

あまり当たりがなかったと思う その中で時系列は定かでないがお~さんが本虫ダンゴでヒラマサhit 私の新型中物竿と同じ竿 うーんかっこいい っで 難なくgetされて居た 私もと本虫ダンゴを使うのだが私には当たりが出ず

これも少しだが変更加えた新型RSAYを投入 8mで鯛get ようやくである 次はウキ釣りがしたくて小物竿S-250に代えて8mで同じくhit しかしこれをバラシてしまった うーんあかんやん っでここから放流まで釣れず

1回目の放流

好調はティーダさん 重量ではお~さんと私とはうーんと差が出てしまった それに今日の釣り座では先行逃げ切りの釣り座なんとか釣りたいと放流に賭けていた 放流は鯛ばかりだったと思う それも沢山 しかしなぜかすぐには釣れない

エサを本虫ダンゴに代えるのだが当たりが出ない そこで生ミックに代えると即座に当たり もしかしたらここの鯛は残ったエサをもらっているので生ミックとかがいいのか?8m南西側で連続 BA-3-2となった

2匹で落ち着いてしまい エサを今度はお~さんに持ってきていただいた磯がにを投入 南東側である 最初は沢ガニと同様でウキが沈んでも泳いでると思ってしまい あわさなかった でもウキが浮いてこないので急いであわすと丸呑みされていた キンダイさんにも磯がにをあげて 狙ってもらい鯛get 私も2匹目は早めに会わせてので飲まれることはなかった しかし磯がにも私が2匹でキンダイさんが2匹?で終了 長くは続かなかった BA-5-4となった

今日はなのか2号イカダなのか定かではないが木っ端グレがそんなに居ない そこで海熊さんが言っていたシマアジが浅めで見えるとのこと 私には見えてないので小物竿39にアオイソメをつけて誘いを入れながら落としていると南西8mで乗せることが出来た 小さいので難なくget BB-6-5となり 皆さんにだいぶ追いついてきた

今回木っ端グレ対策で錘負荷の重いウキに代えてあるのだが道糸がフロロの物とか普段組み合わせをあまりしないこともありウキがゆっくり沈んだりと上手くいかない 仕方がないのでもう1ランク錘を下げてガン玉で調節したりと手間取ってしまい 中々釣果をあげられない うーん あかんやん

錘負荷を代えたので中物竿にキビナゴQを2匹つけても大丈夫 棚は8.5mのまま 何度も誘いを入れてやっとこさでウキに反応が出た 沈みこまないので下がったときにあわせを入れると乗りました 最初はあまり引かないのでうーん何かと思ったのだが途中からよく引いてくれて青宣言 誰とも絡むことはなく楽しくやりとりをさせてもらった

姿が見えてきてヒラマサを確認 これはラッキー でも からまん棒が上に来ていて巻けなくなり 私ごとイカダの端まで下がってなんとかティーダさんが掬ってくれた 良かったバラサなくて それにヒラマサ今年初get CC-7-1となった

ここまで7匹でなんとかツ抜けが見えてきた お~さんも同様らしい 相変わらず好調はティーダさんが首位を独走 キンダイさんも去年に比べて大幅アップみたい しかし時系列はわからないが主力竿が3本に折れた かなりショックだったみたい

放流前に近く畜養イカダから魚を入れて居たのが見えた えー こんだけ入れてくれるのと言うぐらいだったが沖に移動しただけだった それぐらい暇で静かな時間を過ごしてした しかし気温はまだ低く 上着を脱げなかった

2回目の放流

鯛がごっそり放流されていた 青物はヒットさんが4本と言っていた シマアジも数匹は入ったよう イサギや石物は入らずのようで私はモロコの大きいのを付けて勝負に出たが当たりが出ない 他の方は活きアジが大半だと思うが同じでhitしない

それではとキビナゴQをチョイス 棚は9.5mまで下げてあり ウキに変化が出てきた そんな時 ヒットさんが青宣言 うーん後10秒あればこちらもhitしたのになーと仕方がないので大会わせを入れるが乗らず ヒットさんはカンパチかヒラマサget おめでとう
私は小物竿に代えて当たりを探るが先ほどまでの8mでは駄目 そんなときにまたもヒットさんが青物get 2匹でカンパチとヒラマサ1匹ずつ お見事です でも もしかしたら放流しているのはカンパチとヒラマサばかりかも

ここら辺でティーダさんばかりに当たりが出るシラサばっかりだって ずーと8mだそうでシマアジが釣れてるみたい 中には8mで鯛も いいなー 私は新型寄せダンゴで魚を集めるのを兼ねたシマアジ狙い 柔らかめに握ってあるのですぐに落ちる それはいいのだが小さな当たりが穂先に伝わってくる これを聞き合わせすると乗ってしまった あわせを入れてないので慎重に巻き上げるのだがシマアジくん 見えてきたら走られてしまい そんなときに対面のヒットさんにもシマアジhit ここで交差して私が先に外れてしまい その後にヒットさんも針外れ うーん 2回目のバラシ あかんやん 

小物竿39のウキに対する錘負荷を戻してみた ゆっくりと沈むようにしたのである これで10.5mまで棚を下げた勘定 そんな釣り方して誘いを充実させて エサは落ちると困るのでシラサの2匹掛け 何度となく誘ってやっとhit 鯛が釣れた 久しぶりでお鯛様 DC-8-1

それも長く続かなくて1匹止まり ここら辺から誰も釣れてなかったと思うがまさか終盤までとは でも後2匹なんとか釣りたい あるエサで釣れそうなエサを短期間に使い切ることにして中物竿で それでキビナゴQでやっと鯛がhit 4号ハリスなんで一気に巻き上げてget EC-9-1 これでツ抜けまで後1匹となった

多分最後に釣ったのはお~さんの鯛だったと思う 2部にお越しのヒラマサさんがイカダに来られて話をしたのだが小鳥さんも後で会ったし 2部は沢山釣れたのでは? おしまい



考察

前回のエサ取り状況で今回ウキを代えた 要する錘負荷をアップした 青物竿は活きエサを除き3号 中物竿で2号 小物竿S-250で1.5号 小物竿39で1号とそれぞれ重くしたのだがこれが災いしてしてウキとのバランスは悪く釣りにくかった

ロードスペシャルの黄色の新作と本虫ダンゴとか お~さんにお願いして浜松で磯がにもを購入してきてもらったりと今回エサは充実していたと思うが私だけ本虫ダンゴでhitせず うーん使い方の問題かな?

海熊さんが好調で1回目の放流ですでにツ抜けしたそうだ 10号イカダだけが良いのか?あまり全体では釣れていないように思う 2号はまだましな方ではと他の方のスカリの中を見ていると思う

ティーダさんが竿頭で11匹だったのだがもっと釣っている印象を受けた もしかしたら魚が脱走していたかも 魚が逃げそうで2度ほどスカリをくくり直してもらったのだがなー 

ヒットさんが底網を釣ったのだがハリスが切れずに底網が上がってくるそうで錘が見えるところまで 前日も同じことがあり H田さんの釣り座で8mで底網になってしまったのではないだろうか 逆に隣のティーダさんには駆け上がりとなって魚が釣りやすかったのかも

今回のバラシは2回 これがなかったら何とかツ抜け出来たのになー