goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せになりたければ釣りをしましょう

ヤフーブログから来ました。(FC2経由ですが)
お魚釣り(海上釣り堀)ばかりですが良かったら読んでくださいね

2012年9月16日海上釣り堀レインボー5号イカダ 1部 好きより会の釣行記

2012-09-18 13:30:03 | レインボーでの釣行記
潮  大潮(新月2日目)小浜
満潮 14.35(28.0cm)
干潮 08.14(9.5cm)
天候 10時半ぐらいまでは曇りで風もあり 過ごしやすかった それから真夏ほどではないが暑かった

海上釣堀レインボー 5号イカダ 1部 貸し切り




メンバー 

私 イモチャン にっしんさん みっちゃん ティーダさん 和尚さん 総勢6名

釣り座 東側南より付近

当たりエサ 鯛はアオイソメとシラサと生ミック 

棚 4~11m

総評

青物が在庫で沢山いたが釣ることが出来ずイカダ全体で3本だけ 鯛については放流よりも多く釣れた どちらかと言うとであるが真ん中底ではなくて各自の釣り座の真ん中よりの底だったように思う 釣り堀全体でもそんなに釣れてない様子だった

近況

お盆明けの18日に行って以来の釣行 楽しみで楽しみで 当日に夢を見てしまった 私だけでも45匹釣れて小イカダ6人で130匹を超える釣果 今後は出入り禁止と言うところで起きたのだがそれぐらい楽しみにしていた

エサ関連

今回の持ち出しエサはRSシリーズ 新型の寄せダンゴ キビナゴ イワシ 生ミック ホタルイカ オキアミ マダイイエロー 魚かしは前回の残りのしまあじ 生エビ つけえさ で16種

活きモロコは大きめのを15匹 前日につかんできた 沢ガニ5匹 これで家からの持ち出しエサは18種類となった

竿関連

小物竿39 10m 小物竿S-250 7m 中物竿 8.5m 青物竿 9.5m ハリスは小物竿が2.5号 中物竿に4号付けて青物竿には5号をつけた

行程

エサを除く荷物は前日に積み込んでおき 当日はにっしんさんがうちに着てくれて和尚さんのおうちに2時45分に迎え行き 一路レインボーに向かったのだが運転は和尚さんで今回も国道161号線を走りエサ屋のナカムラまで一気に行った 

距離は鯖街道周りに比べて10k近く遠いが朝の早い時間なので時間的には早い もう1台が鯖街道周りだったのではっきりした エサ屋のナカムラ屋で合流 

購入エサ

ナカムラ屋でシラサ1杯とアオイソメを購入 活きアジは303釣具店にもなかったので今回はなし 人間さんのはコンビニでいなり寿司と1Lのお茶1本 家で500ccのお茶2本とスポーツドリンクを1本冷凍してきたので後は焼酎1本 私のエサはここまでで20種類となった

釣行準備

5時前には到着 事務所の近くが空いていたので止めて荷物を下ろし まだ暗い中 カニつかみをした 私はおデブなんでにっしんさんにお願いしたのだがなれぬので少量しかつかめず にっしんさんのエサとなった 竿は青物竿と小物竿39を準備して いなり寿司を食べた

恒例の釣り座ジャイケン 奇しくも車ごとの3人となった イモチャン みっちゃん ティーダさん 私 和尚さん にっしんさんの順 5時半頃に浮き桟橋を連結 事務所も開いたので6人分のお金を払い 活きアジがあるというので私の車で来た3人で10匹 もう1台でも10匹頼んだ イカダは5号と決まっているので順次運んでいった


釣行

5時半過ぎだがまだ薄暗く 釣り座を一番のイモチャンから決めてもらい 再度荷物を移動 釣ってもよいことを確認しているので竿入れるのだが1番はにっしんさんだったと思う なんと早いことか

私は釣り座に着いたらすぐにタモを伸ばして今回は青物竿で活きモロコを投入 しかし当たりが出ない 次は冷凍イワシを使うのがだめ それならと小物竿39で東南角を攻めることにした まずは情報をもらっていたマダイイエロー ズボ釣りで穂先に当たりが出るのだが入りきらない それでもエサだけをとられてしまいhitしなかった

続いて今回試作した 新型寄せダンゴ これは軽く握るとバラケて堅く握ると溶けにくくなるようにしてある 寄せるのが目的だが単独でも釣れるようにしてきたつもり まずは軽く握って様子を見ると当たりが出る でもhitはしない 少し堅くして送り込めばよかったのだが他の竿を出したりしていたために結局は駄目だった

1回目の放流

放流までは誰も釣ることができなかった 前日の2部で3人貸し切り(少数貸し切り)をされていたそうで沢山釣られたのかすこぶる活性が悪かった 今日の放流は早くて6時前だった 鯛のみだったがあまり多くはなかった もちろん戦闘開始

イカダで1番はティーダさんだった 私も中物竿で釣り座前真ん中の手前を狙うのだが当たりが出ない ティーダさんにエサを効いたのだがノーマル甘エビだそうで私のRSシリーズでは当たりが出なかった

小物竿S-250も出したのだが2本竿をしたため和尚さんのhitした鯛が走って私の小物竿39とS-250ともに絡んでしまった 小物竿S-250はここでリタイヤ 小物竿39は後で修復することにした 

先ほどの寄せダンゴを入れておいたので鯛もよっているのではと東南で8.5m中物竿でハリスは4号だったのだがアオイソメでウキが一気に入った 放流された小さめの鯛 完全に飲まれていた 余談だが針を飲まれたはこの1匹だけだった スカリを用意していなくてこの鯛はすぐに死んでしまった

ここからが釣れない 調子のいいのは陸側でこちらは当たりを出せない 仕方がないので真ん中の底狙い 小物竿39を修復して このときは11mでも大丈夫だっただが時間がたつと潮の影響か10.5mぐらいで底を釣ってしまった この時間帯で11mアオイソメでやっとこ鯛をget BA-2-1

私がウキを多用することでみなさんもされるようになってきた それで真ん中に一斉に集まってくる 流石に追加することが出来ずだった 

ティーダさん 真ん中の底を狙わずに釣り座前を釣られていた 棚も9mだそうで私もこちらから遠投した 中物竿を9mにしてハリスも先ほどの鯛が針を飲んだので2.5号に代えた エサはシラサだったが少し待ったが当たり鯛を追加した BA-3-2 次もhitしたのだがここで痛恨のバラシやってしまった うーんごめんなさいだった

2回目の放流

青物はカンパチが4本 シマアジも4匹 イシガキタイ1匹 鯛が2回分で25匹ぐらいだった 鯛の大きさは1回目は小さくて2回目が大きかった まー1人当たりは6匹か7匹だと思う もちろん戦闘開始

1回目の放流が全イカダで一番だったので今度は最後みたい 活きアジを放流された時に入れようとしたのだが3人で10匹 そのうち2匹も逃してしまった 3匹目でやっと針にかけて入れたのだが全然だめ アジを入れ物に戻して イワシにつけえさを塗って放り込んだ

青物竿のウキは7号錘 イワシをかじるのが鯛みたいでとてもあわすことが出来なかった 早々にあきらめて小物狙いをすることにした

とにかく鯛が釣りたくて中物竿9m エサは生ミックをチョイス 真ん中よりも手前だったがすぐにhit 次もhit どうも1回目の放流の鯛みたい 小さかった それでも2匹釣れてDA-5-2となった

それを見てみなさん小物に切り替えられた それからしばらくしてイモチャンにhit 本人はシマアジだと言うが上がってきたらカンパチくん 和尚さんも少し時間をおいてヒラマサさん どちらもエサはシラサだったそうである おめでとう

それならと得意のモロコを入れるのだがウキに反応が出て待っていると収まってしまう 回収するとモロコは圧死している 青物がかんで離しているだと思うが早めにあわしても乗らなかった うーん 難しい

和尚さんがシマアジをget それで私も小物竿39で9.5m 当たりが出るのだが素針を引いてしまった 
和尚さんは2匹目 にっしんさんもget うーんあかんやん 

小物竿39で9.5mにウキ止めをセット シラサで投入 中物竿を巻き上げていると小物竿39に当たりが出た 中物竿は巻き上げ途中 4mぐらいで手前にほって小物竿39で鯛をget そしたら中物竿にも当たり 小物竿39の鯛はタモの中 中物竿をあわした物の道糸が心棒に絡んでしまい巻けなくなってしまった 仕方がないので隣の3号イカダの方まで行って巻かずにティーダさんに掬ってもらった DA-7-1

またも静かな時間が過ぎて行き終盤になったのだがイモチャンがシラサでイシガキタイget 和尚さんもすぐにイシガキタイget 私もと狙うのだが私は鯛 それでもEA-8-1となりツ抜けが見えてきた

最後で沢ガニを多用したのだが当たりは出るがhitしない 海のかにではないので泳ぐとは思わないが何でだろう っということでおしまい


考察

レインボーでのツ抜け記録が今回で終了してしまった 今までが出来すぎということもあるが去年が11月 一昨年は10月と遅い時期までツ抜けしていたのに残念である とはいえ鯛8匹は今日の釣果ではよい方で鯛だけならトップ 匹数でも和尚さんの10匹の次でにっしんさんと同数 ポイントでは4番目と釣果自体には悪くない

マダイイエロー どうも大きさにも問題があるのか中々hitしない 半分にしたらよかったかも しかし はじめだけで後は駄目だった 寄せダンゴは浅いところでエサを切ったので青物もよってきていた 寄せ自体の効果あると思う もっともこのエサの配合で去年にも当たりが出ていたので追加の物と堅さと1回ずつの量を検討していたのでもしろ当然の結果かな?

モロコは一気にウキが消し込むことはなかったが鯛ではなく青物が噛んでいた これは圧死していたのでわかるがどのタイミングであわすかが問題である 

沢ガニでは今回は1匹もget出来ず にっしんさんがつかんだ磯がに?では1匹鯛がきたそうだ 当たり自体はあるのだがゆっくり沈んで行くので当たりではないのかもしれない

潮が澄んで底まで見えていたこれでは食いが悪くなると思う 底をかき混ぜるようなことがないと釣りにくい 不謹慎だが台風なんかでかき混ぜてほしい物だ

今回のバラシは1回と少なかったが当たり自体も少なかったのとバラシした後 しばらく釣れずで迷惑もかけてしまった 前半は陸側が有利で後半は海側と読んでいたのだがその通りになったのは良かった物のもう少し釣りたかったなー