日々、心を動かす

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

県庁に行き、白旗山メガソーラーについての実情を訴えました

2019-10-29 23:43:44 | 日記
福岡県庁農村漁村振興課に二瀬地区、幸袋地区の方と白旗山メガソーラーの実情について訴えに行く。すでにできてしまっているけやき台上の「快適空間FC」にしても、許可条件違反を繰り返す「ノーバル・ソーラー」にしても、住民の生活を脅かす存在でしかない。にもかかわらず、県の担当課は、業者には弱い。
行政の守るべきは人の暮らし。
「アサヒ飯塚メガソーラー」、住民が納得できるよう、説明会を開いてほしい。
飯塚副市長が、県に訪ねていただいている。

県庁でたまたま出会した力士たち。ラッキー🤞
九州場所が始まる。
それが終わると、師走。
一年が早い。


まち歩き

2019-10-26 23:24:18 | 日記


今日は、自治会の防災講座第二弾、まち歩き。
どうしてまち歩きが必要かをきいた後、実際に歩き、その情報を参加者で共有。
男性参加者が話していた。
女性は、情報発信と受信がうまいと。
楽しそうにはなしてる女性、たくさんいた。

大阪、京都の出会いの旅、やはり、安心、自信、自由。

2019-10-25 15:46:16 | 日記


京都、大阪の旅。
濃い3日間、
私のまわりにいそうで居ない人たちとの出会いだた。

車イスユーザーの大学生、トランスジェンダーの方とゆっくり話せた。
当たり前に認める合える、違ってよいと思える、そんな空気があった。
人間違って当たり前だよな。

また、JCILの人たちとの出会い。一人暮らしをしてる車イスユーザー女性と男性。どちらも知的障害がある。はじめは本人もまわりも不安。でもできないことを助けてもらいながら、自由を守っていた。その保護者でもあり、元市議会議員だったら方とも話した。女性の目線、障害者の家族としても目線、とても面白い話だった。

夜は、JCILの人たちとご飯。結論を出さない会議。立場でなく集まり、話せる。素敵なあったかい空間。

障害があるから、支援される側、支援者だから、全てできる。そんなことはないと感じた。

そして、パンジーという事業所。障害のある人利用者が、自分たちのことを自分たちで決める、メディア発信もやっていた。

障害があってもなくても人として、自分のことは自分で考え、決める。
それが一番。

やはり、安心、自信、自由。
一番大切。

直方商店街でバナナを買いました

2019-10-23 10:55:39 | 日記
昨日は、午後、母と直方の商店街を歩く。私が「高校の頃は、賑やかだった」というと、母は「私が高校生の頃は、もっと多かった」と言った。途中で寄った果物屋さんで、バナナを買うと、みかんを一つまけてくれた。こんなやりとりがほっとする。

夜は、先週の高松視察の振り返り。
楽しい時間。子どもの話をするのは、楽しい。
こんな素敵な仲間がいることに感謝する。飯塚でよかった。