
新聞少年の像がある有栖川宮記念公園です。
広尾駅からほど近い公園。有栖川宮記念公園が、最後のスタンプポイントです。
この地は江戸時代、旧盛岡藩主南部美濃守の下屋敷だったそうですが、明治29年(紀元2556キリスト暦1896)(※歴年表示の考え方)に有栖川宮御用地となり、更に大正2年(紀元2573キリスト暦1913)には高松宮御用地となりました。その後、児童の自然教育および健康に格別の関心をもたれた高松宮殿下が、昭和9年(紀元2594キリスト暦1934)1月5日、故有栖川威仁親王の御命日にちなんで御用地約11,000坪(36,325市)を公園地として賜与され、当時の東京市は直ちに工事を進め、同年11月17日有栖川宮記念公園と命名し開園したとのこと。
現在は、区立公園になっているようですね。この手の展開だと都立公園のことが多いのですが。
左の写真から、池に流れ込むような形となっています。
林泉式というそうですが。
ちなみに、公園の脇には、南部坂という坂があります。旧大名屋敷の南部氏からきているものですね。
有栖川宮は、江戸時代初期から大正時代にかけて存在していたそうで、世襲親王家の四宮家の一つ。
世襲親王家とは、当代の天皇(今上天皇)との血縁の遠近に関わらず、代々天皇の猶子(養子)となって親王宣下を受けることで親王の身位を保持し続け、天皇に世継ぎがない場合に次の天皇を立てることになっていた宮家のことだそうです。なんだか徳川の御三家御三卿みたいですね。明治時代に皇室典範により廃止となったそうですが。
有栖川宮は、寛永2年(紀元2285キリスト暦1625)に、後陽成天皇の第7皇子好仁親王を初代として創設されたそうで、当初は高松宮と呼んだが、のちに有栖川宮と改称されたとのこと。
左の写真は、第9代当主の有栖川熾仁親王(ありすがわたるひとしんのう)の銅像。有栖川熾仁親王(天保6~明治28年 紀元2495~2555 キリスト暦1835~1895)は有栖川宮家九代目の親王で、明治錐新、西南の役、日清戦役ですぐれた勲功をたてられたとのこと。その間、福岡知事や元老院議長、左大臣、近衛都督、参謀総長などを歴任され、明治28年1月に亡くなられました。
この銅像は大熊氏広作で明治時代の代表的作品の一つとして極めて価値の高い芸術品とのこと。明治36年(紀元2563キリスト暦1903)10月10日千代田区三宅坂旧参謀本部構内に建立したものを、昭和37(紀元2622キリスト暦1962)3月1日道路拡幅事業の際、ゆかりの深いこの公園に移設したものとのこと。
ちなみに、熾仁親王には子がなく、弟の威仁親王が継がれたが、継子の裁仁王が早世されたため、有栖川宮は断絶。財産や祭祀等は昭和天皇の弟の高松宮が継承されましたが、高松宮も断絶しています。
皇族の減少が言われていますが、こういった宮家の制度を止めているというのも背景にあるのかもしれません。
園内には、銅像がいくつかあります。次の写真は、新聞少年の像。この銅像は「新聞を配る少年保護育成の会」によってつくられた新聞少年の像の第1号とのこと。近年は、新聞少年というのもあまり聞かなくなりましたが。私も中学の頃、少し新聞を配っていたことがありました。
この作品は、彫刻家 朝倉響子氏のもの。原型を制作した彫刻家・朝倉響子(1925-2016)は、日本
近代彫刻界の重鎮 朝倉文夫 (1883-1964)の次女とのこと。
以前、文夫氏の旧宅、朝倉彫塑館に伺ったことがありましたが。
像が設立された昭和33年当時、新聞配達少年は都内だけでも2万人いるといわれていて、会の設立と像の制作に尽力した高崎節子労働省東京婦人少年室長(当時)は「『像は建てても義務教育中の少年たちが働かなくてもすむような社会になる方が、もっと良いのですが』と語っていた」(読売新聞夕刊昭和33年(1958)4月30日)とのことですが、最近話題にならないということは、世の中は少しは良くなってきているのか、逆に冷たくなってきているのか。
できれば、前者であって欲しいものです。
年少者労働を規制した労働基準法制定が、昭和22年。中学生以下の「児童」については、使用してはならないと規定されています。ただし、「児童の健康及び福祉に有害でなく、かつ、その労働が軽易なものについては、行政官庁の許可を受けて、満十三歳以上の児童をその者の修学時間外に使用することができる」との規定があるのですが…。
台座には、公募された、「新聞を配る少年を讃える歌」が刻まれています。
僕は少年新聞や
軽くしごけば新聞の
インキがプンと匂います
大事にかかえて走るとき
マラソン選手のようでしょう
ぼくは元気な新聞や
歌詞は3番まであり、レコードも発売されたとのことですが、ユーチューブなどで見つけることはできませんでした。
どんな歌だったのでしょう。
そして、新聞少年の像は、その後、同じ型の銅像が岡山市、京都市、広島市、神戸市にも建立されたとのこと。
その次の写真は、笛を吹く少年像。
この季節は青々していますが、桜の季節だと満開の桜がバックにできるロケーションのようです。
坂を上ったので、このまま麻布十番まで歩くことにします。
この街歩きもあと少しで終了なのですが、この記事で7回連続。次回再開まで、しばしお待ちを。
(前の記事へ)2024年度第2期街めぐりスタンプラリー(中野坂上・広尾)に行きました!記事一覧(次の記事へ)