goo blog サービス終了のお知らせ 

りぞあかぶろぐ2

ココログで2006年から掲載してきたライフログ「りぞあかぶろぐ」の第2弾です。

芭蕉稲荷神社 ~両国近辺?を歩きました!その37~

2024-10-31 05:00:00 | 旅行・地域

小名木川周辺は芭蕉づくしです!

 

 小名木川から隅田川方面に向かう道にある芭蕉稲荷神社。

 芭蕉は、門弟・杉山杉風(すぎやまさんぷう)に草庵の提供を受け、新たな号「芭蕉」を使い、深川芭蕉庵と称して拠点としたとのこと。

 深川芭蕉庵は芭蕉没後に松平遠江守(摂津尼崎藩主の桜井松平家)の屋敷内となり(幕末に紀州藩屋敷と交換)保存されたが、残念ながら幕末から明治の動乱で、その遺構も焼失。

 大正6年の大津波により、と呼ばれています)の後、偶然にも芭蕉が愛好したといわれる石造りの蛙が発見され、地元の人々の尽力により芭蕉稲荷神社を創建。

 大正10年、東京府(当時)は「芭蕉翁古池の跡」に指定したとの由。

 1945(昭和20)年、戦災により荒廃したが、地元の芭蕉遺跡保存会によって1955(昭和30)年再建されたとのこと。

 芭蕉記念館は、当所が狭隘であるため、江東区が近隣に造った施設だそうで。

 お社の脇には、芭蕉庵跡の石碑が建っています。

 そこから隅田川方面に少し行くともうひとつ稲荷神社があります。

 創建年代は不明ですが、江戸切絵図「本所深川絵図」にマサキイナリとして載っているとのこと。

 江戸時代から著名な神社だったということらしいです。

 古くは、柾木稲荷神社と呼ばれており、かつて境内に柾の大木があったのが由来とのこと。

 万年橋の近くにあることから「万年橋稲荷」とも呼ばれてもいたそうです。

 腫れ物の治癒に霊験あらたかで、その祈願には全快までそばを断ち全快すればそばを献じるという習慣があったとか。

 隅田川の河畔には、芭蕉庵史跡展望庭園があります。

 ここに設置されている芭蕉像は、夜になると、川の方向を向き、清洲橋方面に向くように出来ているとか。

 江東区も妙なことを考えますね。

前の記事へ両国近辺?を歩きました!記事一覧次の記事へ