雑誌「Meets Regional」購入。コレは京阪神エルマガジン社が出している関西ローカルの雑誌なんだけど、大きめの本屋に行くと売ってる。
行ったことない街の情報誌。それでも特集が面白かったりするんだ。
今号は、街で耳にする音楽=「街音」の特集。なかなかいいところついてくる。
僕は町中の雑踏に流れるメロディが好きだ。時には雑音のような音楽もあるが、音も街の風景の一部だと思ってる。
喫茶店のBGM、若者向けショップのトランス、路上ミュージシャン、駅での電車の出発を知らせるジングル(ちなみにJR蒲田駅は蒲田行進曲!)…。
アットランダムに挙げてみても、街は音に溢れてる。
最近は、ウォークマンやipodの普及で、イヤホンやヘッドフォンをして街を歩いてる人が多い。
それも街のライフスタイルとしてはかっこいいが、時には耳栓を外して「街音」に耳を傾けてみるのもいいんじゃないか。
こういう、明日からの街歩きが楽しくなるような雑誌の特集は、いいな。
PS.線路沿いのヒマワリも、あとは種を落とすばかり。夏が終わる。
行ったことない街の情報誌。それでも特集が面白かったりするんだ。
今号は、街で耳にする音楽=「街音」の特集。なかなかいいところついてくる。
僕は町中の雑踏に流れるメロディが好きだ。時には雑音のような音楽もあるが、音も街の風景の一部だと思ってる。
喫茶店のBGM、若者向けショップのトランス、路上ミュージシャン、駅での電車の出発を知らせるジングル(ちなみにJR蒲田駅は蒲田行進曲!)…。
アットランダムに挙げてみても、街は音に溢れてる。
最近は、ウォークマンやipodの普及で、イヤホンやヘッドフォンをして街を歩いてる人が多い。
それも街のライフスタイルとしてはかっこいいが、時には耳栓を外して「街音」に耳を傾けてみるのもいいんじゃないか。
こういう、明日からの街歩きが楽しくなるような雑誌の特集は、いいな。
PS.線路沿いのヒマワリも、あとは種を落とすばかり。夏が終わる。