goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒマなときに・・・。

気まま更新の自己満足ブログです。

リメイク帽子にちょい足し。

2013年05月21日 | 手作り(犬服リメイク・布小物・他)

今日は暑くなるみたいですね
なので、今朝は5時起きして身支度を整え、5時半からシュシュの散歩をしてきました。
寒がりの私が7分袖でも寒くなかったから、朝から気温が高いんでしょうね。
日中の気温が恐ろしい


さて、

去年の8月に作ったリバーシブルのリメイク帽子


ちょっとサイズが大きいので紐をつけたいと思っていた。
でもこれを作った時の共布はもう無い。

が、今年の1月カバンを作ろうと思いますで使ったチノパンの余り布ならば違和感無く使える!

で、その余り布から紐を作りました。



グレー側(裏側)の帽子の一部を解き


紐を差し込み手縫いで閉じ


ボタンホールを開けて


完成。



これで風が強くても飛ばされないで済むかな。


帽子をよく被る人はポチッと

帽子をあまり被らない人はポチッと




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しおり

2013年05月16日 | 手作り(犬服リメイク・布小物・他)

昨日は体調を崩すこともなく、酢豚リベンジ出来ましたよ
ところで今日はお天気が不安定らしいですね
午後のお散歩は早めに行ってしまった方がいいかも・・・


さて、

少し前の事です。
図書館で本を借りました

いつもしおり替わりにしているのは本を借りた時に一緒に渡される返却期限が書かれたペラペラの紙切れ。

それでも全然問題ないのですが、ペラペラ過ぎるので紙の頭を本から少し出して挟まないとどこに挟んだか分からない時も・・・

で、以前、とあるブログで洋服に付いてるタグを使ってしおりを作っているのをみて、とっても良いアイデアだと思い、洋服を買った時に値札と一緒に付いてる厚紙のタグを取って置きました。 


この色好きだし、このままリボン付ければしおりになるな と思ったけど、裏にはしっかりLサイズって印刷が・・・←写真無し

おデブサイズ隠しの為、コースターを作った時の余り布で


挟んでしまう事にしました。


刺繍糸でブランケットステッチ?してグルッと1周。
厚紙毎パンチで穴を開けリボンを通して完成。



さて、読書しましょ


が、しかし・・・全部読む事無く返却しちゃいました


しおりは本屋で貰ってくる人はポチッと

取りあえず、その辺の紙切れを挟む人はポチッと





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コースター

2013年05月10日 | 手作り(犬服リメイク・布小物・他)

おかしいな~
寝違えた首の痛さが戻ってるような・・・
再び寝違えたのか??

さて、

継ぎ接ぎエプロンランチョンマットで使った布の切れ端、まだあります。

ランチョンマットと同じように縫い合わせ。


コースターを作りました。


裏っかえすとこんな感じ。


これから暑くなってくると飲み物に氷を入れるから、テーブルを濡らさないためにもコースターは必要ですよね!



冷たい飲み物の時は必ずコースターを使う人はポチッと

コースターなんて使わず、ティシューを敷く人はポチッと

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタン総取り付け

2013年05月08日 | 手作り(犬服リメイク・布小物・他)

昨日の朝、寝違えた首。
今朝になってもまだ痛いです
うがいをする時に上を向く時が辛い


さて、

春先や秋口に丁度いいジャケットのボタンがプランプランです。


調べると付いてるボタンの半数がプランプラン。
なので、全て外しました。 ←1個付けちゃってからの撮影


そして付け直し。


全部で11個。
無心でただボタンを付ける。
それだけの事なのになんだか癒されてました。(笑)


ボタン付け、最近やった人はポチッと

ボタン付けが出来ない人はポチッと


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチョンマット

2013年04月10日 | 手作り(犬服リメイク・布小物・他)

今朝もなんだか気分が冴えません
つい最近まで楽しかったお裁縫もやる気が出なくて・・・
あとは縫うだけの状態のまま放置です。
数分で終わる作業なのにミシンに向かう気が全くおきないんです
だからってボーーッとしてるのは益々気持ちが落ち込みそうで嫌なので、図書館へ行って、数冊借りてこようと思ってます。



さて、
ミシンへ向かうのが楽しかった数日前のことです。

継ぎ接ぎエプロンに使った生地はまだあります。
その生地の長さを揃え、幅はテキトーに切り 


継ぎ接ぎしてランチョンマットを作りました。


計4枚。


裏地は娘が高校で着ていたワイシャツの背中部分を使いました。


背中を切り取られたワイシャツはまだ捨てずにとってあります。
何かに使えるかなぁ~と思って

ちなみにランチョンマットなんて作ってますが・・・、
我が家はパンを食べる時しか使ってないです。(笑)
朝はパン食なので、一応毎朝使ってますが
ご飯や麺を食べる時は何も敷きません


さて、

まだ残ってる生地で次は何を作ろうかな


食事の時、必ずランチョンマットを使う人はポチッと

ランチョンマットなんて使おうと思わない人はポチッと


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裾上げ

2013年04月04日 | 手作り(犬服リメイク・布小物・他)

今日は暖かいですね~
一昨日、昨日の雨で溜まっていた洗濯物も一気に片付きます
やっぱりお天気が良いのはいいですね~

さて、

娘の入学式に着るスーツです。 初スーツ



5㎝ほど切りました

明日、入学式です

大学生かぁ~



この春、入学式・入社式の人はポチッと

この春、スーツを買った人はポチッと

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継ぎ接ぎエプロン完成

2013年03月29日 | 手作り(犬服リメイク・布小物・他)

着なくなったパジャマやシャツ、他にも端切れなんかを


正方形や長方形に切って、


ミシンを買った時にプレゼントで付いてきた糸を使い、生地の色に合わせるとか、上糸下糸を同じ色にするとか完全無視で、上糸無くなったら 『じゃ、次コレ!』 下糸無くなったら 『んじゃ、コレでいいや!』 と縫い合わせ、


持っているエプロンから適当に型取り、


エプロンを作りました。


肩紐と腰ひも部分の調節はパジャマの元々のボタンホールの部分を使いました。 だってボタンホール縫うの面倒なんだもん





面倒くさッ! っと思ったけどやってるうちに楽しくなって、形になってくると嬉しくなって、色がガチャガチャだけどそれがまたなんだか賑やかで可愛く見えて、また継ぎ接ぎの何かを作りたくなりました。



継ぎ接ぎエプロン、可愛い♪と思った人はポチッと

継ぎ接ぎエプロン、ガチャガチャしてうるさい!と思った人はポチッと



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バネ口金の小物入れ

2013年03月13日 | 手作り(犬服リメイク・布小物・他)

100円ショップでこんな物を買いました。


バネ口金。
以前、手芸屋さんで見たんですが、まさか100円ショップに売ってるとは思いませんで、作り方も知らないのに思わず買ってしまいました。(笑) 商品パッケージの裏に使い方がざっくりと書いてあります

早速作ってみました。
って言っても新たに布を買ったりしませんよ。
お家にある布で作りました。

選ばれし布はこの2枚。
幅・長さ共に同サイズに切ります。

(水玉柄はもう1本あります。)

それを繋ぎ合わせます。


巾着袋を作る感じで縫います。


(巾着袋だったら紐を通すところに)バネ口金を通します。


通したらバネ口金の開いてる側の穴を合わせ


棒芯を入れます。


棒芯を入れたら、棒芯が出ないようポチッと出っ張ってる部分を工具を使って折り、蓋をします。


完成。


裏地も付けました。



すごく簡単に作れるから、はまりそうですが、そう何個も小物入れ作ってもね・・・
何を入れましょうねぇ。。。
取りあえず、これは生理用品でも入れましょうかと思ってますけど。




バネ口金の小物入れを作った事がある人はポチッと

バネ口金の小物入れを作りたくなった人はポチッと



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和柄のカバン その2

2013年03月08日 | 手作り(犬服リメイク・布小物・他)

毎年凄いけど、今年TVで言われてる通り、やっぱり凄いですね~花粉・・・
夜も鼻づまりが酷くてあまり眠れません。
飲み食いするときに耳の中で『ガチッ』と音が鳴りとっても嫌な状態です
はぁ~。。。辛い。。。


さて、

前回の 和柄のカバン その1 のつづきです。

パーツを縫い合わせたあと、


カバンを丸っこくするためにカーブしてる部分を写真のように縫います。


柄の布の上を縫いタックを入れます。


裏の処理もしっかりと縫い止めます。


表合わせで縫い合わせます。


裏地のタックは1箇所にしました。 面倒臭いから


持ち手は幅2.5㎝で作りました。


マグネットボタンを付けます。


裏地に本体を入れ合体にかかります。


口を折り返して


持ち手も挟み込み


ぐるりと縫い合わせます

持ち手を上げて縫い留めます。

でもマグネットボタンの所だけはミシンでは無理なので手縫いの本返し縫いをしました。

(折り返す部分の縫いしろをもっとたくさん取れば良かったと反省


完成品がこれ↓




完成品を見た娘はすっごく喜んでくれました。
作った甲斐があります。
ただ私の思い描いていた大きさよりも小さくできたため 想像力不足、 今度、自分の為に同じ形でもう少しだけ大きいカバンを作ろうかなぁと思ってます。 いつのことやら



可愛くできたね~と思ったらポチッと

和柄のカバンに興味が出た人はポチッと



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和柄のカバン その1

2013年03月06日 | 手作り(犬服リメイク・布小物・他)

娘が高校を卒業しました
勉強が大変だったけど、日々こつこつと自分のやるべき事をこなし3年間頑張ってくれたと思います。
先生方にも良くして頂き、良いお友達にも恵まれ、楽しく3年間通えた事に感謝です。

娘よ、卒業おめでとう



さて、
そんな娘の為に和柄のカバンを作りました。

今回の材料はこちら↓
現在高1の息子が小学生のころに家庭科で作った1度も使ってないエプロン。


和柄を探し探し、これだと一目惚れした買った生地。 


裏地はお友達から送りつけられたプレゼントされた生地の中にあったこれ。





型紙を合わせ 広告ですが・・・


裁断し、接着芯を貼る。


ポケットです。内側が柄生地です。


ポケットを本体に合体させ、


写真のパーツを縫い合わせます。



つづく。


和柄が好きな人はポチッと

和柄は年寄っぽいから嫌って人はポチッと



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバンを作ろうと思います。 その5 (完成)

2013年02月12日 | 手作り(犬服リメイク・布小物・他)

カバンを作ろうと思います。 その4 の続きです。

長々とかかりましたが、ようやく完成となりました。

前回のパーツを本体に合体させていきます。

先ずは本体表と裏のマチ部分を手縫いで止めます。

マチとマチを合わせて待ち合わせ 南~無~(-人-) ←アホ

本体と裏地を合わせておきます。


Dカンを縫い付けておきます。


カバンの口の内側の縁(カバン上から3㎝)を縫うときにファスナーを間に入れておき、一緒に縫います。




表から見るとこんな感じ。


↑の写真の縫いあとに合わせて表側の縁を起き(カバン上から4㎝)縫います。


でもファスナーのお尻の近くは(↓写真のように)こうなっていてミシンでは縫えなかったので手縫いしました。


表側の縁、内側の縁の間に持ち手を挟み


Dカンもろ共、一気に縫い閉じます。




その持ち手ですが、解いた糸穴が良くわかって見た目が悪い。


隠しちゃいました。


一部手縫い






さて、完成品がこちら↓





真ん中に飾りとしてボタンを付けてみました。

ポケットに元々付いていたボタンも取り変えました。





肩紐は昔持っていたカバンの物です。
カバンは捨ててしまったけど、取り外しができるし頑丈でまだまだ使えるので肩紐だけ大事に取って置きました。いつか使える日が来ると思って!!
来ました使える日


今回のリメイク、面倒な所もあったけど楽しかったぁ~

次は何を作ろうかなぁ~


完成おめでとう♪のポチッと

上手に出来たね~って思ったらポチッと



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバンを作ろうと思います。 その4

2013年02月10日 | 手作り(犬服リメイク・布小物・他)

カバンを作ろうと思います。 その3 のつづきです。

前回の予告通り、本体にくっ付けるパーツ(持ち手とかなんやかんや)作りです。


ショルダーにも出来るようにDカンを買って来ました。(会員価格103円で購入


チノパンの余ってる生地でDカンを通すベルト(?)を作ります。






次はカバンの口部分の縁。


表に使うのは縫いしろ入れて6㎝幅(写真下)、内側に使うのは縫いしろ入れて5㎝幅(写真上)


両サイドを縫ってしまった後に接着芯を付けた方がいいな!と気づき、慌てて接着芯を貼りました。(笑)


チノパンの腰部分・・・


ベルト通しも外しました。


ファスナーを付けるのに使いました。





このファスナーは以前、あるカバンから外した物です。

次はカバンの持ち手。


合計8枚取り、4本には接着芯を貼り縫い合わせます。


サイドを内側から縫い合わせ、


次に表からもう片方を縫いとじます。




持ち手、完成


次は本隊にパーツを合体させます


つづく。



パーツ作り大変そうって思ったらポチッと

合体楽しみ~って思ったらポチッと





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバンを作ろうと思います。 その3

2013年02月06日 | 手作り(犬服リメイク・布小物・他)
今日の雪は思ったほど降りませんでしたね
良かった良かった


さて、

カバンを作ろうと思います。 その1

カバンを作ろうと思います。 その2 のつづきです。


その2で出来たカバン本体を中表にして、両サイドと底を縫います。


こんな感じの袋になりました。


マチを作ります。


返すとこんな感じ。

カバンっぽくなってると思いません!?

裏地は本体よりも若干大き目に取り、同じように縫います。


ポケット付け、マチを作って完成


この裏地も友人から送りつけられた物。
なんだかんだと使っているけど、なかなか減らない、送りつけられた生地達

でも、お金をかけないでどうにかなるのは、生地を送りつけてきた友達のおかげ ありがと
正直、何に使ったらいいんだい???ってのもあるけれどもね


さて、次回は持ち手とか何やかやのパーツかな・・・・? ←作ってる人がハテナって何??


つづく。


生地を送ってくれる友達がいて羨ましい!って思ったらポチッと

お金をかけずに手作りするってサイコー♪って思ったらポチッと



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバンを作ろうと思います。 その2

2013年02月01日 | 手作り(犬服リメイク・布小物・他)

カバンを作ろうと思います その1 のつづきです。


こちらと


こちら、


チノパンのお尻部分。
このポケットをそのまま使えば、『わざわざポケット作らなくてもいいじゃない!!』 って思って、『こんなもんかな~』 って感じで測って裁断。


ポケット有りとポケット無しの計4枚がメイン。


そしてこちらの生地を ←友人から送りつけられた布


長さを合わせて細く切り。


主役(チノパン)の真ん中に


縫い付けた表はこんな感じ。


中表で半分に折り、柄の部分を上から7㎝ほど縫い付けます。


開くとこんな感じ


縫い付けて筒状になった部分を縫い留めて、カッチリさせます。



書いてて思うけど、通じるのかしらこの↑表現


カバンを作ろうと思います。 て、作り始めてみたものの、
この時点でざっくりとしか頭の中の完成図、仕上がってません
チノパンの残りの生地や家にあるファスナーなどなど、これを使ったらどうだ?とか想像しながら進めております


つづく。



完成するのかしら?と疑問に思ったらポチッと

完成させて!と応援したくなった人はポチッと







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の手帳

2013年01月29日 | 手作り(犬服リメイク・布小物・他)
ロフトで買った今年の手帳。 ←630円


黄色のシンプルな手帳。


このままでも全く問題ないのだが、コーギー手帳にしてしまえと、数年前に作ったシュシュ名刺もどきを使って、オリジナルの表紙を作ってみました。 大きさは名刺だけど、コピー用紙なのでペランペランです


まず、作ったけど5枚程度しか配っていない名刺もどきを糊で貼りつなげ


白い部分を切り抜く


ビニールのカバーを取り外し、表紙部分にセットし、再びカバーをすれば完成


サイズがぴったりで、大成功





おまけ

ロフトのシールでいたずらされるシュシュ


非売品です



可愛いと思ったらポチッと

今年の手帳をまだ買ってない人はポチッと



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする