烏鷺鳩(うろく)

切手・鉱物・文学。好きな事楽しい事についてのブログ

タンザニア 恐竜切手 1991年

2018-05-31 | 切手


私が恐竜切手を集め始めた頃に、おこづかいで買った切手である。
コントラストのはっきりした迫力のある色遣いと、トリケラトプスのかっこよさに一目惚れした。たしか、デパートの切手・コイン売り場だったと思う。


20年くらい前までは、百貨店のおもちゃ売り場の近くなどに、切手の専門店が必ずといっていいほどあった。小さなスペースだけれど、ガラスケースの中やケースの上の箱に、外国の切手がたくさん並んでいたのだ。
家族でデパートに行くこと自体、我が家では1~2ヶ月に一度くらいの大きな楽しみであったから、おしゃれをして、おこづかいを握りしめて、わくわくしながら車に乗り込んだものである。大人の買い物が終わり、みんなで喫茶店に入ってチョコレートパフェや白玉あんみつを食べたら、子どものお買い物の時間である。おもちゃ売り場へ向かい、そこを素通りして切手売り場へ向かうのだ。
そんな、切手収集の最初の頃を思い出す。


さて、そんな思い出の「タンザニア切手 1991年」をご紹介しよう。
上段左から、ステゴサウルス、トリケラトプス、エドモントサウルス。
下段左からディプロドクス、プラテオサウルス、イグアノドン、シルヴィサウルスである。

恐竜自体の描き方も、なんというか、アフリカの民族絵画みたいな色合いを感じる。独特の色遣いが私は好きだ。
存在感のある恐竜の背後を見てみると、繊細なタッチで背景が描かれている。恐竜の背後に奥行きを感じさせる。




ステゴサウルスとトリケラトプスの背後の森の描き方が細かい。神秘的な感じすらする。
エドモントサウルスの後ろに見えるのは、どうやら滝のようだ。




ディプロドクスは湖から上がって来るところで、対岸の山がみえる。プラテオサウルスの背後に生えているのはシダ植物だろうか。ラベンダーの花のようなものがみえる。イグアノドンの後ろの山も美しいし、シルヴィサウルスの背後の河原も素敵だ。
プラテオサウルスとイグアノドンの頭に額面が隠れている。ディプロドクスの頭は「Tanzania」のaを隠している。恐竜の大きさを表現する演出なのか。
こういうところも、ちょっと珍しいのではないかと思うのだ。


さて、タンザニアと言えば、フンボルト大学のジラファティタン(ブラキオサウルスの亜種)が発見された、「テンダグル」という化石の宝庫がある。
そんな「タンザニア 恐竜切手 1991年」の中で興味深いのが、「プラテオサウルス」である。「古竜脚類」と呼ばれるグループに属する。

古竜脚類(Prosauropoda)の仲間は比較的原始的な恐竜の仲間で、小さい頭部に長い頸部、円筒状の胴体、そして長い尾をもっていた動物で、三畳紀後期からジュラ紀前期のオーストラリア大陸を除くすべての大陸に分布していた。多くの種で前肢が後肢よりもやや短く、前肢後肢ともに5本の指がそろっていた。古竜脚類の手の親指には半月状の大きな鉤爪が備わっていた。この鉤爪は食物を採るのに使っていたのか防御に使っていたのか、あるいは何らかの社会的行動に用いられていたのか、その機能についてはよく分かっていない。(『恐竜学入門』p.149)

古竜脚類(Prosauropoda)はかつて、竜脚類よりも初期に現れた祖先的な仲間だと考えられていたこともあった。現在では、古竜脚類が十分に特殊かしているため、竜脚類の直接的な祖先ではなかったということが共通認識として広まりつつある。というよりも、おそらく三畳紀後期の初期には古竜脚類と竜脚類の恐竜祖先である竜脚形類の一種がいて、古竜脚類はこの共通祖先がもっていた数多くの特徴を保持した仲間であると認識されている。古竜脚類は単系統であり、系統解析を行った近年の研究によると、古竜脚類はおもに二つのグループに分岐し、一部の種がそれらの外群に位置するという結果が得られたようだ。(『恐竜学入門』p.162)


トリケラトプスやステゴサウルスなどの人気恐竜の影に隠れて、ちょっと地味な存在のプラテオサウルスだが、結構面白い存在なのではないかと思う。
最近気になる恐竜の一種である。



【参考文献】
・『恐竜学入門』 Fastovsky, Weishampel 著、真鍋真 監訳、藤原慎一・松本涼子 訳 (東京化学同人、2015年1月30日)
・『世界恐竜発見地図(ちしきのぽけっと 18)』 ヒサ クニヒコ 絵・文 (岩崎書店、2017年5月31日)

新月印を楽しむ

2018-05-29 | 切手


私が「新月印」と呼んで、密かに楽しんでいる消印がある。
使用済み切手の中でも、消印の丸部分がほとんど切手に押されていない物である。
これは、「満月印」という物に対する呼び名であることはご想像の通りだ。


手元に完璧な「満月印」というのはないが、その一例がこんな感じである。



消印がほぼ完璧にまん丸と切手に押されている物である。無論、消印の文字、すなわち郵便局名、押印年月日が完全に読み取れる状態でないとあまり価値は無いかもしれない。
偶然「満月」のように押印された物もあれば、窓口で記念印のように「満月」状に押印してもらうという物もあるらしい。


私が「新月印」と呼ぶ物は、完璧に偶然の産物であることが条件だ。加えて、消印の存在自体が確認できるように、台紙が残っている物が好ましい。


私が「おお!」と密かに喜んでいるのは、目打ちと目打ちの間の部分(←なんて呼ぶのか分からない)1~5個程度しか消印の丸部分がのっていないものである。
消印係の局員さんが、「あ、ちょっと失敗だったかも」と思ったような物が「新月印」である。

そんな、一見すると「押したか押してないか分からない」アクシデンタルな消印こそ、「新月印」である。



どうだろう!よく見ないとインクがのっているのかいないのか分からない位だ。
左の「七夕祭り」は、波線が飾りの房のような部分と同化しており、「小笠原」の方は波線が海の波と同化している。デザイン的にも波線と図案が一体化しており、とても気に入っているのだ!


というわけで、私が勝手に「新月印」を定義する際に用いる条件をご紹介しよう。

《新月印の条件》
①偶然の産物であること
→実際に使用された切手であり、風景印や記念印なども含め窓口でわざわざ押してもらったものではないこと。
②できれば台紙が残っていること
→消印が押されたことが確認できなければならないので、台紙ごと切り抜くか、あるいはそのままの状態の葉書、封筒であるともっと良い。消印全体が残っている状態ならばさらに好ましい。
③消印の丸部分が、切手の外枠、もしくは目打ち部分に押印されていること
→波線部分が図案にかかっていても、まあ、良しとする。極上の物は波線さえかかっていない物であることが必須条件。

「なんだ、波線が切手にのっていても良しとするのならば、それほど珍しい物でもないじゃないか」。
そんなお声も聞こえてきそうだ。

しかし先日、「休日の切手剥がし」の回で数百枚の使用済み切手を一枚一枚じっくり眺めたのだが、上記の条件に当てはまる切手は約400枚中わずかに2枚であった。さらに台紙に消印が完全な形で残っている物はその内の1枚である。(ちなみに満月印もどきも2枚確認できた。)
確率にして0.5%である。
結構珍しいのである。
だから、上記の条件を完璧に満たす物があったら、それは極上のお宝なのだ。
波線が図案にのっていても、一見すると未使用かと見まがうほどである。


昨今、郵便物に切手が貼られている割合が少なくなったように思う。
そんな中で、いつの日か、「目打ちの間1つ分しか消印がのっていない郵便」―「限りなく未使用に近い使用済み切手」―に出会えたら、すごく幸せだなあと、想像しているのである。
そしていつか、「新月印を楽しむ会」とか「新月印愛好会」なんてのができて、仲間と新月印を持ち寄ってわいわいやるのが、ちょっとした夢なのである。

けやきひろば春のビール祭り 2018

2018-05-28 | グルメ
爽やかな風。
ちょっと夏に近づいた青い空にできたてほやほやの入道雲が遠くの山に見える頃。
少し喉が渇いてくる頃。


「そうだ、ビールにしよう」。


というわけで、さいたま市の「けやきひろば春のビール祭り」にいってきた。酒豪の叔母に誘われたのである。

こちらで詳細な食レポを交えてその魅力をお伝えしようと意気込んで、ノートとペンを携え会場に向かう。
が、しかしである。そもそも、ここで一つの矛盾が生じてしまう。

「酔っぱらいに詳細な食レポは無理である」。


会場は賑やかな空気に包まれ、各ビール屋さんのブースには長蛇の列。前に並んでいる人の肩越しに背伸びをしながら、どのビールを注文するかをわくわくしながら待つ。行列嫌いの私が、またもやお行儀良く、辛抱強く順番を待つのである。

前の人の肩越しからのぞき込んで、カップに注がれるビールから、きめ細かな泡が上へ上へと沸き上がり、琥珀色の飲み物ができたての入道雲みたいなふんわりした帽子をかぶるのを、喉を鳴らしながら見つめる。

はなから会場の雰囲気に飲み込まれているのである。
その証拠に、会場に入る前にゲートの写真を取り忘れた・・・。
会場の盛り上がり具合を全くもってご覧頂けない。いやはや面目次第もない。


どのお店にしようか、と会場には行ってすぐ、ふらふらと引き寄せられたのが、「Belgian Beer Bar BARBEE’S」というベルギービールのお店だ。BBBBとBが4つ。
叔母が以前に送ってくれたベルギービールがとても気に入って、実は楽しみにしていたのである。そのベルギービールの店にいの一番に辿り着いた私、鼻がきいている。しかも、方向音痴のこの私が会場地図を見ることなく辿り着くなんて、もはや動物的勘としか言いようがない。



何を注文するのか、それはもう既に決めてあったのだ。「飲み比べセット」である。色んなお店で「飲み比べセット」が用意されている。HPをチェックしてちゃっかり予習をしていたのだ。
ちなみに私はソフトクリームなら必ず「ミックス」派である。色んな種類を味わいたいのである。
というわけで、レジャーシートで辛うじて確保した狭い場所で、4種類のベルギービールを味わう。



こんな感じでプラスチックのコップに入って4種類。おつまみにソーセージも買う。叔母がどこからか、「ムール貝」を調達。これまた絶品であった。白ワインとバターで蒸してある。ぷりっと大きな貝を噛みしめれば、礒のうまみとバターの風味、ちょっぴりガーリックが効いている。効き過ぎていないのが上品でいい。そよ風に香る程度の上品さで食欲をそそられる。

さてさて、お楽しみのビールである。
まずは色の薄いのから時計回りに味わう。「ヒューガルデンホワイト」。軽めのクリーミーな味わいに、ほのかに柑橘類の香り。後味はすっきりした甘みが残る。「これこれ!」と言いたくなる味だ。
続いて「パウエル・クワック」。少しブランデーのような香りがした。香りを楽しめる琥珀色の一杯である。それほど重くはないが、ヒューより濃厚だ。
さらにどんどんいってみよう。「ルプルス・オペラ」はその名に違わぬ華やかさであった。グレープフルーツのような香りと渋味、甘さと酸味がオペラで競演である。これは感動した。正直日本のビールは苦手だったのだけど、こんなにも芳醇で多層的な味わいを持つビールなら、どんどんいけちゃう。
「飲み比べセット」のトリを飾るのは「ベル・ビュー・クリーク」。これはスパークリング・ワインといってもいいくらいだ。ブドウのような味が口いっぱいに広がって、甘酸っぱい。飲みやすくてこれもいける!

この魅惑の時計回りを繰り返しつつ、ムール貝とソーセージを味わう。至福の時である。
周りを見回せば、楽しそうな人達で大賑わい。にこにこしながら「飲み比べセット」を運んでいる人もいる。慎重な足取りだが、少しずつビールがこぼれている。

と、はやくも「飲み比べセット」を飲み比べ尽くした叔母が、次なるセットを運んできてくれた。「シメイ選べる3種テイスティング」である。「トラピストビール」という修道院で作られたビールの代表格である。



ゴールド、ホワイト、ブルーの3種類だったような・・・。もうだめである。美味しかったとしか言えない。
そもそも、シメイはアルコール度数が5~9%と高めである。
それぞれに全然違う味だったのだけれど、もうここからは酔っぱらっていい気分になってしまって詳細を述べることができない。ビールを味わう、ただそれだけのひとときであった。




その後、会場を一周りしつつ、「公式ガイドブック」と「公式グッズ」のTシャツを購入。ガイドブックは序盤で手に入れておくべき代物のはずなのに、大分ご機嫌になってからの購入である。
やはりガイドブックを買っておいて良かった。かろうじて飲んだものだけ印をつけておいた自分をほめてあげたい。よく見ると、囲った丸がよれよれである。




おだやかに賑やかな会場の雰囲気も楽しかった。
さすがに会場中のビールを飲み尽くすわけにはいかないが、それでもベルギービールは存分に味わえたので大満足である。次回、「秋のビール祭り」の楽しみができたというものだ。

しらふに戻ってガイドブックをよく見ると、ビールの種類や製造法など、面白い情報が盛りだくさんであった。
これからはこのガイドブックを虎の巻にして、ベルギービール通を気取ってみようかと思っている次第だ。

アルゼンチン 恐竜切手 1992年:アマルガサウルスとカルノタウルス

2018-05-23 | 切手
先月、「サントメ・プリンシペの恐竜切手(2)」の回で、私はぼやいていた。
謎恐竜・テリジノサウルスを切手の図案にしろだの、とげとげ恐竜・アマルガサウルスを登場させろだの、クチバシがかわいいオビラプトルに出演させろだの、ぼやいていた。
ノムさんも苦言を呈するかと思われるほどのぼやきっぷりであった。


「天は我に味方した」のか、「もっと勉強しろよ」のメッセージだかは知らないが、ぼやいた直後のスタンプショウで、なんと、「アマルガサウルス」がご登場したではないか!しかも「カルノタウルス」とコンビで華々しく私の前に現れたのだ!!
これはご一緒に拙宅までお越し頂かねばなるまい、と捕獲いたしたのがこちら。



アルゼンチン、恐るべしである。脱帽。そして自分の無知から出たぼやきにお灸をすえたい。
1992年にアルゼンチンで発行された恐竜切手。どうやら、額面に+表示があることから、寄付金付きの切手のようである。


この「アマルガサウルス」と「カルノタウルス」はアルゼンチンから発掘されている恐竜たちである。いずれもインパクトの強さではテリジノサウルスやオビラプトルに引けを取らない。




「アマルガサウルス」は、「アマルガのトカゲ」という意味である。ネメグトサウルスやアパトサウルス(かつてのブロントサウルス)、ディプロドクスと同じグループ「ディプロドコイデア類」に属する竜脚類である。白亜紀前期に生息していた。
首に50cmにも達する長い「とげとげ」が並んでいる。「とげとげ」のままであったり、この切手のように「とげ」と「とげ」の間に膜が張っている姿で復元されている。個人的には膜が張っている方がより迫力があって好きである。
この「とげとげ」、実は「神経棘(きょく)」という脊椎骨から伸びている骨の一部なのである。ちょっと驚きである。




目の上に角が生えている。かなり変わったビジュアルをお持ちの獣脚類が、カルノタウルスである。その名は「肉食の雄牛」である。おっかない。
白亜紀中期に生息していたカルノタウルス、おっかないビジュアルとは対照的に、後世の私達人間にその姿を想像するヒントを残してくれた、実は律儀な恐竜だったのである。

化石というのは、骨や歯といった硬い組織が鉱物と置換されて残ったものだ。基本的には、皮膚や筋肉、脂肪といった柔らかい組織は化石には残らない。が、ご存じのように、「印象化石」というものが存在する。皮膚が泥に押し当てられてその形が残り、そのスタンプを押したような皮膚の跡が鉱物と置換されると、化石として残るのである。

このカルノタウルス、恐竜たちがめったに残してくれない、「皮膚の印象化石」を残してくれたのである。そしてその皮膚は、「粒状の鱗がびっしりと並んでおり、その周囲には小さな丸みを帯びた鱗が並んでいた」(『恐竜学入門』p.187)というのだ。


いずれの恐竜も、どうして「骨を伸ばしてみよう」とか、「角生やそう」と思ったのであろうか。これって、いつも不思議に思うのだが、何か必要に迫られて念じていれば、いずれは首の骨が50cmも伸びたり、目の上にかっこいい角が生えたりするものだろうか。
はたまた、棘が25cmくらいの段階があったのだろうか。角がこぶ程度の時期があったのだろうか。それとも、成長と共に伸びていった物なのか?不思議で仕方ない。考えると眠れなくなってしまうのだ。
この疑問て「なぜ像の鼻が長いのか?」という永遠の疑問に通じる気がする。
さらに言えば、「恐竜と鳥の境目」に存在していたとされる生物Xについての議論にも通じる。


黒と白とその中間のグレー。どこまでが黒でどこまでがグレーなのか。あるいはどこまでが白でどこまでがグレーなのか。そもそも、この「グレー」は存在するのかしないのか。
「烏鷺鳩」という言葉に込めた意味の一部である。



【参考文献】
・『恐竜学入門』 Fastovsky, Weishampel 著、真鍋真 監訳、藤原慎一・松本涼子 訳 (東京化学同人、2015年1月30日)
・『へんな恐竜』歯黒 猛夫 著(彩図社、2010年2月22日)

「ジュラシック・ワールド 炎の王国」の前売り券を買う

2018-05-17 | 映画
あの大惨事から3年――
大人気テーマパーク「ジュラシック・ワールド」は放棄され、
恐竜たちは大自然で自由に生活を始めていた。
しかし、島で火山噴火の予兆がとらえられていた。
迫り来る危機的状況の中、恐竜たちの生死を自然にゆだねるか、命を懸け救い出すか。
人間を救うためではなく、恐竜のための選択を迫られる。



待望の「ジュラシック・パーク」シリーズの最新作がこの夏いよいよ公開である!!前作からはもう3年も経ったのか。
さらに言えば、第一作の「ジュラシック・パーク」からは今年でなんと25年である!!

前作「ジュラシック・ワールド」では、男前な姐御ティラノサウルスと、クールなヴェロキラプトル姉妹がかっこよかった。最新作でも姐御ティラノサウルスとブルー(ヴェロキラプトル長女)に出会えるのであろうか。楽しみである。


というわけで、前売り券を買いに行く。
しかし、である。
私、出遅れたようである。なんとフィギュア付き前売り券はとっくの昔の3月3日おひな祭りに発売開始だったではないか!! 早くないか? 
近辺でまだ特典付き前売り券を発売している場所を探し出し、朝一で駆けつけ購入。



ふう。危ないところであった。
残念ながらブルーはもう無くなっていた。でも姐御ティラノとスティギモロクのスティギーを捕獲。ついでに無料で配っているシールを2枚頂いてきた。
まさかスティギモロクのフィギュアが特典とは恐れ入谷の鬼子母神である。
スティギモロクは、パキケファロサウルスで有名な堅頭竜というグループに属する恐竜である。パキケファロサウルスみたいなつるっとした頭の縁に、スパイクが数本付いている。植物食恐竜である。ちょっとかっこいい。


公式サイトをくまなく観てみる。予告映像をすべてチェック。クリス・プラットのメッセージも見た。
すると、TOPページの一番下に ”THE PARK SITE” というボタンが。モササウルスの写真の右である。クリックすると、

警告:火山噴火の兆候を確認。
恐竜たちが絶滅の危機に
さらされています。
イスラ・ヌブラル島が直面するこの危機的
状況を随時報告するため、
Dinosaur Protection Group が
本サイトの運営を行います。


というメッセージが表示される。「#私達は恐竜を救える」という部分をさらにクリック。
先程のメッセージが英語で表記されるので、”WECANSAVETHEM”をクリックすると、なんと、クレア・ディアリングが設立・運営する恐竜を救うための組織・Dinosaur Protection GroupのPR映像が流れる仕組みに!! 良くできている! 現実の世界における動物保護団体のPR映像のようなノリで、恐竜について子ども達にワークショップを開いたりしている映像が流れるのだ。



映画の世界をリアルに体験できる。ちなみに http://www.dinosaurprotectiongroup.com/ というURLで、本物そっくりな感じの作り方だ。
それだけではない。映像の背後をクリックすると、このDinosaur Protection Group(恐竜保護団体)の公式ホームページが現れ、「私達の主張」、「レポート」、「火山のリアルタイム監視データ」、「ブログ」といったページまで作られている!全て英語だが、是非訪れて見て欲しいサイトである。


一瞬怪しいサイトにでも飛んでしまうのかと思いきや、映画公開前から、ジュラシック・ワールドの世界に入り込めるという仕組みだ。
いやほんと、隅々まで見てみるものである。この映像によって、「恐竜たちを救わなきゃ!」という気分にさせられるのだから大したものである。


7月13日(金)の公開が楽しみである。
ちなみに、特典のフィギュアは映画を観てから開封する予定である。それまで大事にとっておくのだ。映画を鑑賞したらご報告いたしたいと思う。そのときフィギュアもお披露目しよう。


【引用サイト】
・「ジュラシック・ワールド 炎の王国」公式サイト http://www.jurassicworld.jp/