烏鷺鳩(うろく)

切手・鉱物・文学。好きな事楽しい事についてのブログ

和菓子切手:和の食文化シリーズ 第4集

2018-10-26 | 切手


天高く馬肥ゆる秋。
食欲の秋。
ついに完結した和の食文化シリーズのトリを飾るのは、この美しい「和菓子の切手」である。
和菓子の持つ繊細な美をそのまま再現したような、品のある絵である。
よく見ないと、このシート、目打ち(切り取り線)が見分けられない。最初「あれ?切り取り線は?」と思ったほどである。シート全体の完成度を損なわない工夫であろうか。
特に「花びら餅」のほんのり透けた牛皮の感じや、「松を表した上生菓子」のあんこのずっしりとした重みが、本当に美味しそうで涎が垂れてしまうほどである。


郵便局のHPに、それぞれのお菓子について詳しい説明が載っていたのでご紹介したい。



・「菊をかたどった上生菓子」
菊は秋の代表花。練りきり(※1)にはさみで切り込みを入れ、丁寧に花弁を作っていく「はさみ菊」を表しました。職人技が光る逸品で、菊の芳香が漂ってくるようです。お気に入りの皿にのせ、黒文字(※2)を使ってゆっくりと味わいたくなります。

・「紅葉を表したきんとん」
餡玉のまわりにそぼろ状の餡を箸でつけた菓子を、「きんとん」と呼びます。薄紅で桜、緑で松、黄で菜の花など、そぼろの色によって、四季折々の植物が見立てられます。今回の赤と黄は、色鮮やかな紅葉を思わせるもの。「照紅葉」「錦秋」などの菓銘が思い浮かびます。

・「干菓子(秋)」
有平糖(※3)で「しめじ」、雲平(※4)で「松葉」、色づいた「楓」や「銀杏」を、落雁(※5)で小さな「ぎんなん」をかたどりました。風によって寄せ集められたような風情から、こうした取り合わせは「吹き寄せ」と呼ばれます。箕みに盛って、景色を楽しみたくなります。

・「松を表した上生菓子」
餡を包んだ二層のこなし生地を松の形にし、雪に見立てて氷餅(※6)をまぶしました。松は常緑であることから、古来、長寿の象徴として親しまれています。竹や梅の意匠の菓子と合わせ、新年や婚礼など、祝いの席に用いるのもおすすめでしょう。

・「織部饅頭」
つくね芋をすって生地に混ぜて作る、風味豊かな薯蕷(じょうよ)饅頭です。井桁と梅鉢の焼印を押し、釉に見立てた緑色を配し、焼き物の織部焼の特徴を表現しています。見立てのおもしろさに、作り手の遊び心が感じられるのではないでしょうか。




・「花びら餅」
正月の菓子の定番と言えるでしょう。宮中のおせち料理のひとつ「菱葩」が原形で、甘く煮た牛蒡と味噌餡の組み合わせが珍しいものです。味噌は雑煮、牛蒡は正月に食べたという押鮎(※7)に見立てていると伝わります。

・「椿をかたどった上生菓子」
1~2月にはあでやかな紅椿や清楚な白椿のほか、様々な椿の花が練りきりやういろう(※8)などで形づくられます。花びらや葉だけでなく、花芯の表現にも注目したいものです。けしの実やあら粉をつけるなど、職人の工夫を感じさせます。

・「干菓子(春)」
春の喜びを謳うような干菓子の数々です。「流水」と「蝶」は雲平で、「蕨」や「土筆」は木型を使った落雁で表しました。紅白の縞模様の千代結びは有平糖で、お祝い事にも喜ばれます。ひな祭りや野遊びを思いながら器に並べた後は、お抹茶を用意して一息つきましょう。

・「梅を表した上生菓子」
花の形を模すだけでなく、抽象的に表現するのも和菓子の魅力です。中央に餡を置いたういろう生地を四方から折りたたんだこの意匠は、開花前の梅をイメージしており、「未開紅」の名がつくことが多いものです。つぼみを意識し、内側を濃い赤にしました。

・「桜をかたどった上生菓子」
日本人が愛してやまない桜の花。咲き始めから満開になって散っていく姿までが、菓子に意匠化されます。ここでは木型でかたどった、こなし(※9)製の美しい桜の花を表しました。木型が山桜の木で作られることを思うと、桜の菓子が一層愛おしく感じられます。

※1 練りきり:餡に求肥や山芋などをつなぎとして入れ、練りあげたもの。 ※2 黒文字:クロモジで作るようじの一種。 ※3 有平糖:飴の一種。 ※4 雲平:もち米を加工した寒梅粉と砂糖で作る細工物。生砂糖ともいう。 ※5 落雁:砂糖に寒梅粉などを混ぜ、木型に詰めて打ち出したもの。 ※6 氷餅:もち米を加工した粉のこと。 ※7 押鮎:塩漬けした鮎のこと。 ※8 ういろう:砂糖を煮とかし、上新粉などを混ぜ、蒸したもの。 ※9 こなし:餡に小麦粉、寒梅粉を混ぜて蒸し、揉んだもの。




そしてこの切手シート、まん中で二つに折り曲げると、まるで重箱に収まっているかのようになるのだ。芸が細やかである。


和菓子は、「季節を感じ、愛で、味わう」ことを思い出させてくれる。季節の微妙な変化というのは、本来は日々感じられるものなのかもしれないが、つい見落としたり気づかなかったりする。
お菓子屋さんの前を通りかかったりすると、少しだけ季節を先取りしたお菓子が並んでいたりする。
「そうか、そろそろ木々が紅く色付く頃か」とか、「蝋梅のつぼみがふくらんできたな」とか、ふと自然の変化を思い出させてくれるのかもしれない。

「和菓子の甘さは干し柿の甘さを基準にする」と聞いたことがある。その味の基準も、「お日様によって甘くなった干し柿」だという点が、当たり前のようではあるが、自然に寄り添ったような感じがして好いなあと思うのである。

そうだ、和菓子屋に行こうっと。



【参考サイト】
・郵便局
https://yu-bin.jp/kitte/special/03/?utm_source=japanpost&utm_medium=kitte_japan_food_4&utm_campaign=inbound_link 

コロンビアのコロンビアナイト

2018-10-11 | 鉱物


透き通った深いグレー。小さなクレーターが表面を覆っている。さざ波が立っているようだ。
コロンビア産出の「コロンビアナイト」である。


これは石ではない。「ガラス」である。自然界でできたガラスであることは分かっているのだが、その誕生は謎に満ちている。





Pseudo-tektite (シュード・テクタイト)というカテゴライズをされていたりする。「疑似テクタイト」という意味だ。つまり、「まるでテクタイトのような天然ガラス」なのである。
テクタイトというのはどんなものか。

テクタイト
大型の隕石が地球に衝突したとき、地表の岩石はしばしば融解し、空気中の飛び散り急冷されてガラスをつくる。このガラスの破片はテクタイトとよばれる。典型的な大きさは、径数㎜~数㎝程度である。ダンベルや円盤の形をしている。テクタイトはこれまでに南極と南アメリカをのぞく、全ての大陸で発見されている。テクタイトはある特定の地域の比較的広い範囲(数百~数千平方㎞)から発見されるのが普通である。テクタイトの放出源となったクレーターが特定できることもある。たとえば、チェコ共和国で産出する美しい緑色のテクタイトは、その生成年代と化学組成にもとづいて、そこから数百㎞離れたドイツ国内にあるライスクレーターからもたらされたものであることが明らかになっている。(『岩石と宝石の大図鑑』p.75)


つまりは、隕石由来の天然ガラス、ということである。このコロンビアナイト、表面の凹凸といい、その形といい、実にテクタイトに似ているのだが、その成分を分析すると、なんと、「オブシディアン」、つまり黒曜石に近いのだ。

天然の火山ガラスである黒曜石は、溶岩が急速に鉱物が結晶化する時間がないときにできる。黒曜石という名前は、岩石の化学組成に関わらず、ガラス質の組織をもつものに対して用いられる。(『岩石と宝石の大図鑑』p.43)

それではなぜ、コロンビアナイトはテクタイトではなく、成分的にオブシディアン(黒曜石)に近いのかというと、その水分量である。
テクタイトのほとんどは、含まれる水分量は0.1%以下なのだ(トリニタイトとも考えられているリビアングラスで0.2%以下)。
それに対してオブシディアン(黒曜石)は、水分量が0.2%以上と2倍なのである。




コロンビアナイトが透過した光は、薄紫がかった灰色である。なんとも言えない微妙な色合いが、非常に魅力的だ。ちょっと言葉に表すのが難しい色合いである。そして、光を当てて透かしてみないと、その魅力的な色は見ることができない。


コロンビアナイトはまだ謎の多い鉱物である。私の調査もまだ始まったばかりで、参考文献や英語もしくは日本語で読むことのできるサイトも数少ない。これからも調査を続けていきたいと思うので、また新しい情報が入ったら是非ご紹介したいと思う。



【参考サイト・文献】
・Are volcanic glasses and tektites of the same origin ? http://www.b14643.de/Tektites/
・『岩石と宝石の大図鑑 岩石・鉱物・化石の決定版ガイドブック』 青木正博 翻訳 (誠文堂新光社 2007年4月10日)

アメリカのピカソ・マーブル

2018-10-02 | 鉱物


ピカソ・ストーン、ピカソ・ジャスパーなどと呼ばれることもある。
その模様がモダン・アートを思わせることから、「ピカソ」の名前がつけられた。
珪化した石灰岩である。



模様を拡大してみると、繊細な黒い線が、白や茶色の地に交差している。



断面がこのような感じ。



後ろ側はこのような感じで、確かに石灰岩が元だったんだろうということが分かる。石灰岩の隙間に珪酸塩が染みこんでできたのだろう。


この石の模様、本当にピカソの絵に似ているだろうか?
いやいや、全然似てないぞ。
むしろ、「アクション・ペインティング」と呼ばれる手法で描かれた、ジャクソン・ポロックの絵にそっくりではないか!!



例えばこのような絵(”Autumn Rhythm: Number 30”, 1950) 。
どちらかというと、ジャクソン・ポロックの絵に近いのではないだろうか。
常々、「何でも『ピカソ』って付ければいいもんじゃないぞ!!」と、ちょっと不満に思っているネーミングなのである。
いっそのこと、「ポロック・ストーン」と呼びたいのである!!


ジャクソン・ポロックの作品は、なぜだか昔から好きなのだ。確か中学校の美術の教科書にも載っていた気がする。
2012年の「生誕100年 ジャクソン・ポロック展」に行ったときには、素晴らしい作品がたくさん展示されていたので、かなり思い出に残ったのだ。

ジャクソン・ポロックは1912年1月28日、アメリカのワイオミング州で生まれた。家族でカリフォルニアやアリゾナに移り住み、1928年にロサンゼルスに移る。その年、ポロックは手工芸高校に入学。2年後、美術を学ぶためにニューヨークへと出た。
1938年にはアルコール中毒の治療のため、入院している。その後、彼はたびたびアルコール漬けになることがあった。
1943年の展覧会でマルセル・デユシャンやモンドリアンらから高い評価を得る。1940年代後半から次第に有名になる。1950年代に入ってから「アクション・ペインティング」と呼ばれるようになる手法で、その名は一気に世界へと知れ渡るようになる。
1956年、自動車事故によって逝去。享年44歳。


彼の所謂「アクション・ペインティング」は、でたらめに勢いによって感覚的に描かれたように思われているが、実はそうではない。かなり計算尽くされて描かれているのだ。
何色を始めにおくか。それぞれの色をどのくらいの割合で使うのか?
滑らかに線が引っ張れるくらいの絵の具の固さはどの程度か?
乾くスピードと、仕上がりの感触は?・・・
研ぎ澄まされた集中力で描かれているのが、彼の作品なのである。

展覧会のときの映像では、独特のリズムに乗ってポロックが絵の具を垂らしていく姿が写されていた。とても繊細な人物だったのだろう。その撮影の後、しばらく絵が描けなくなってしまったらしい。


さて、「ピカソ・マーブル」に戻ろうか。



「現代美術=ピカソ」という固定観念と誤解によって、この石は不本意な名前が付けられている、と私は勝手に思っている。
それにしても、この自然の造形と、ポロックの作品が酷似しているという不思議は大変興味深い。そういえば、2012年に放映されたポロックの特集番組で、紐でつり下げた缶から少しずつ絵の具を垂らし、風に任せて絵を「描いた」ところ、ポロックの描くラインにそっくりな物が出来上がったという実験をやっていた。ポロック自身は、肘から下の力を抜いて描いていた。「奇抜な作品」が彼を有名にしたのではなく、彼が自然のリズムを見事にとらえてそれを作品に昇華したというところが、すごいところなのではないかと思う。


というわけで、この石を見ていると、人と自然の不思議な接点を思い起こさずにはいられないのである。



【参考文献】
・『インサイド・ザ・ストーン 石に秘められた造形の世界』 山田英春 著 (創元社、2015年6月10日)
・図録『生誕100年 ジャクソン・ポロック展』(2012年2月10日~5月6日 東京国立近代美術館)
Jackson Pollock, Landau, Ellen G. ABRAMS, New York, 1989.