![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/47/8cc2ac04c23759b3d5c4080a36756218.jpg)
北海道旅行の最終日は、自転車はレンタカーに積み込み、せっかくなので三笠周辺を観光することに。
桂沢湖の恐竜を30年ぶり位に再訪。
今となっては、立ち方や体のバランスが学術的に間違っている、ティラノザウルスの像。ゴジラっぽい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d3/6ccb3747911f0815c027deef0df7e316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4a/5f8c861b8ad2828f8ae26ca939c0cdc4.jpg)
三笠市立博物館には、巨大アンモナイトがたくさん飾られていて、三笠竜の化石も見られました。
炭鉱の暮らしもよくわかって、すごく興味深い。
でも外の野外の森林鉄道跡が圧巻だった。
幾春別炭鉱錦立坑櫓
大正9年(1920年)に作られたという、鉄骨は八幡製鉄所製らしい。残っているものでは北海道最古の立坑らしいけど、いつまで残るかな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/61/bf0ae2af290b0edaa802b904f6d76cc7.jpg)
星の社章。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/34/3eb173241650d6867f46ffead9c258ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/91/e5370306383fa83b9f282c898265cfee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d6/601087b71753dfe81065041b59ff38ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/29/63ad6e28155815eaafd9fcc97fa6763f.jpg)
硫黄の匂いがする炭鉱。今は閉じられているけど、この中に入っていったというのは勇気が要るなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/90/2fb9878a806f1f9b1b9832ced5a9576d.jpg)
三笠鉄道村
炭鉱で栄えた三笠地方には、日本で3番目に鉄道が開通したという。幌内鉄道の歴史を知ることができる。
子供や家族連れですごく賑わっていた。
幌内鉄道の歴史ビデオは、悲しげな音楽がエンドレスで流れ、ついつい爆睡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/22/40e31405842ac47b25545411683be0fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0f/5688843a2b978703195896e4e30b1667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2e/660f6675c15ccb0b85fefee02a9e5525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/63/448aad0475d00dc440b112aee94c4de7.jpg)
撮影機種:Leica D-LUX5
撮影日:2019/7/15
桂沢湖の恐竜を30年ぶり位に再訪。
今となっては、立ち方や体のバランスが学術的に間違っている、ティラノザウルスの像。ゴジラっぽい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d3/6ccb3747911f0815c027deef0df7e316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4a/5f8c861b8ad2828f8ae26ca939c0cdc4.jpg)
三笠市立博物館には、巨大アンモナイトがたくさん飾られていて、三笠竜の化石も見られました。
炭鉱の暮らしもよくわかって、すごく興味深い。
でも外の野外の森林鉄道跡が圧巻だった。
幾春別炭鉱錦立坑櫓
大正9年(1920年)に作られたという、鉄骨は八幡製鉄所製らしい。残っているものでは北海道最古の立坑らしいけど、いつまで残るかな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/61/bf0ae2af290b0edaa802b904f6d76cc7.jpg)
星の社章。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/34/3eb173241650d6867f46ffead9c258ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/91/e5370306383fa83b9f282c898265cfee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d6/601087b71753dfe81065041b59ff38ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/29/63ad6e28155815eaafd9fcc97fa6763f.jpg)
硫黄の匂いがする炭鉱。今は閉じられているけど、この中に入っていったというのは勇気が要るなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/90/2fb9878a806f1f9b1b9832ced5a9576d.jpg)
三笠鉄道村
炭鉱で栄えた三笠地方には、日本で3番目に鉄道が開通したという。幌内鉄道の歴史を知ることができる。
子供や家族連れですごく賑わっていた。
幌内鉄道の歴史ビデオは、悲しげな音楽がエンドレスで流れ、ついつい爆睡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/22/40e31405842ac47b25545411683be0fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0f/5688843a2b978703195896e4e30b1667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2e/660f6675c15ccb0b85fefee02a9e5525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/63/448aad0475d00dc440b112aee94c4de7.jpg)
撮影機種:Leica D-LUX5
撮影日:2019/7/15
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます