goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

古民家で一杯 OKD KOMINKA BREWING(最終回)

2023-04-27 17:56:09 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「OKD KOMINKA BREWING」の続きです。


次に頂いたのは「iri CHERRY BRUT」。

     

     

文字通りチェリーを使用したビール。セゾン酵母らしいエステル香にほんのりチェリーの香り。モルトの旨味は控え目で、酵母起因とチェリー起因の酸味が効く。旨い。セゾン酵母のエステル香にほんのりチェリーと酸味が主張する、爽やかなフルーツエールです。

     

フードのメニューです。お客さんが多かったこともあり、ランチメニューは売り切れ。よってアラカルトメニューのみ。「AYUMIちゃんのおばんざいブレート」を注文。

     

     

「AYUMIちゃんのおばんざいブレート」が到着。野菜料理がたくさん盛られてますね。人参しりしりは、出汁の香りと出汁のお味がほんのり。キャベツのコールスローは、しゃきしゃきでサラダ感覚。おからとアグロドルチェは、茄子の火の入れ具合が良く、風味が豊かです。どれも凝っていて、素敵なプレートでした。

     

     

続いては「HOPE WEIZEN BOCK」。一般的なヴァイツェン・ボックに比べて、見た目はかなり濃色。黒糖を思わせるようなロースト香とフェノール香の合わさった香り。チョコバナナにも似ている。モルトの旨味はしっかりで、ヴァイツェンらしい酸味がしっかりボディを貫く。旨い!黒糖ようなロースト香とフェノール香が特徴の、ちょっと珍しいフレーバーのヴァイツェン・ボックです。

     

     

最後は「MOKU CAFE STOUT」で締め。名古屋のコーヒー屋さんとのコラボビール。ローストモルトとコーヒーの落ち着いた香り。モルトの旨味はしっかり目で、ホップの苦味とローストやコーヒーの苦味がしっかり効く。最後は酸味のアクセント。旨い。ローストモルトやコーヒーの香りと、それらに起因する苦味と酸味が絡まるコーヒースタウトです。

今回はこれにて終了。こちらのビール、ヴァイツェン酵母とベルギー酵母によるエステル香が主張するビールが特徴。特にヴァイツェンは研修先の大山の影響を受けていて、らしさが反映されています。大山での経験×地元の素材、という掛け合わせが楽しい醸造所です。観光で来られるお客さんが多く、ビールの魅力も含めて超人気スポットとなっています。次はランチメニューを食したいです。

     

近くには経営元のおかき屋さんのお店があります。お土産にいいですね。



SON_DINING
愛知県知多市岡田東島9
TEL:0562-77-4901

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家で一杯 OKD KOMINKA BREWING(その3)

2023-04-26 17:20:56 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「OKD KOMINKA BREWING」の続きです。


ビールのメニューです。

     

     

自家醸造のビールは6種類(メープルシナモンエールは欠品)。ゲストビールも6種類と豊富なラインナップです。自家醸造ビール、なかなか凝ったビールが並んでいます。

     

     

最初は「FIG ICHIJIKU WEIZEN」を頂きます。大山のヴァイツェンを彷彿とさせる厚みのあるフェノール香。モルトの旨味はややしっかりで、ヴァイツェンらしい酸味がしっかり効く。いちじくらしさは分からず。旨い。大山を彷彿とさせる厚みのあるフェノール香が特徴のヴァイツェンです。

     

おつまみにおかきのサービス。経営元の製品です。

     

     

続いては「PLUM UME SAISON」。セゾン酵母の超ライチ系の爽やかなエステル香が広がる。梅らしい香りが重なっているような。モルトの旨味は控え目で、心地よい強めの酸味が響く。旨い!セゾン酵母の超爽やかなライチ系の香りとしっかり酸味が特徴のセゾンビールです。

(続く)



SON_DINING
愛知県知多市岡田東島9
TEL:0562-77-4901

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家で一杯 OKD KOMINKA BREWING(その2)

2023-04-25 16:39:06 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「OKD KOMINKA BREWING」の続きです。


醸造所から「SON_DINING」に向かいます。

     

     

     

坂を少し登り、道幅の狭い道路を進んでいくと、右手にそれらしきスポットが見えてきます。

     

     

飲食施設の「SON_DINING」です。古民家をリノベーションした施設だそうですが、昭和な雰囲気が漂っています。レストランの他に、カフェやパン屋さんも入っているようです。

     

     

     

     

店内の様子。お昼時だったのでかなり多くのお客さんで賑わっていました(写真は後で撮影)。コンプリート打ちっぱなしのフロアと木を多用した店内とテーブル席に清潔感を感じます。外観とは違って中は現代的。これは人気になるはずです。カウンター奥にはズラリと並ぶ15本のビールサーバーのタップ!ここがタップルーム的存在なのがよく分かります。

それではビールを頂きましょう。

(続く)



SON_DINING
愛知県知多市岡田東島9
TEL:0562-77-4901

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家で一杯 OKD KOMINKA BREWING(その1)

2023-04-23 22:26:45 | ビール紀行(中部・東海)
九州縦断ビール紀行がようやく終わりましたので、今回から全国のビール紀行に戻ります。今回からのビール紀行は愛知県知多市の「OKD KOMINKA BREWING」へのビール紀行をお送りします。OKD KOMINKA BREWINGは2019年に醸造を開始した比較的新しい醸造所。経営元がおかき屋さんで、その古い家屋という雰囲気を活かしてビール醸造を開始。その後、醸造所がある歴史ある街並みの中に古民家をリノベーションした飲食施設を開業し、今中部エリアで最も勢いのある醸造所となっています。ビールのスタイルはエールを中心に極めて多彩。特に修行先が大山Gビールとあって、ヴァイツェンへのこだわりはひとしおです。醸造所へのアクセスですが、名鉄常滑線の朝倉駅からバスで約20分。本数もそこそこあるので、アクセスしやすい醸造所です。醸造所併設の飲食店でビールを頂けますが、近くの古民家の飲食施設がオススメ。ただ観光地としてかなり人気があるので、それを踏まえた訪問が必要です。ちなみに訪問時は昨年の秋のことでした。

     

     

名鉄常滑線で朝倉駅に到着。名古屋から最短20分程度と想像よりも近いです。

     

     

朝倉駅と駅前の様子。駅前のバスロータリーからバスで醸造所に向かいます。

     

     

バスに乗車すること約20分。醸造所最寄りのバス停「岡田」に到着です。

     

     

バス停から少し歩くと、風情ある古い建物が見えてきました。こちらが醸造所併設の飲食店「範丈亭」です。おにぎりなどの和食のお店です。

     

     

「範丈亭」に併設しているのがOKDの醸造所です。窓から中の醸造設備が見えますね。

     

     

     

「範丈亭」の方にお願いして店内を見せていただきました。こちらでもケグ出しのビールを何種類か提供しています。以前はこちらがタップルーム的存在でしたが、現在は近くの古民家をリノベーションした「SON_DINING」が主役のようです。店内の窓からは先ほど外から見えていた醸造所の様子がよく見えます。醸造所内はまだまだ空間にゆとりがあるので、今後醸造能力は増強されることでしょう。

それでは「SON_DINING」に移動しましょう。

(続く)



OKD KOMINKA BREWING
愛知県知多市岡田字中谷4
TEL:0562-85-1360

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣料理とともに 伊勢角屋麦酒(最終回)

2022-08-11 14:44:57 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「伊勢角屋麦酒」の続きです。


内宮前店を出て、外宮前店に向かいます。

     

     

内宮前から外宮前へはバスで直通ですぐ。バス停から渡った参道に外宮前店があります。

     

     

     

伊勢角屋麦酒の外宮前店に到着。こちらは食事はなく、瓶・缶ビールの販売とプラカップでのテイクアウトの専門店です。冷蔵庫の中には、定番ビール以外に、限定ビールの種類が豊富です。

     

     

こちらでは樽生ビールの角打ちができます。ビールの種類は4種類。内宮前店と違って、かなり攻めたラインナップです。こちらにも立ち寄っておいて良かった。

     

     

頂いたのは「ヘイジーIPA」。「ねこにひき」ではありません。「ヘイジーIPA」という名のヘイジーIPAです。程よいトロピカルなホップの香り。モルトの旨味はしっかりジューシー。ホップによる渋味が程よく効く。旨い!トロピカルなホップの香りが広がる、バランスのとれたヘイジーIPAです。

想定外のラインナップでしたが、これで打ち止め。伊勢に来たら、内宮前店と外宮前店は是非セットで訪問しましょう。



伊勢角屋麦酒 外宮前店
三重県伊勢市本町13-6
TEL:0596-20-5505

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣料理とともに 伊勢角屋麦酒(その4)

2022-08-09 21:13:06 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「伊勢角屋麦酒」の続きです。


次に頂いたのはペールエールです。

     

     

カスケードホップの厚みのある柑橘系の香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味と渋味が続く。旨い。カスケードホップが香る、教科書的なアメリカン・ペールエールです。

     

     

     

注文していた「牡蠣フライ定食(竹)」が到着。メインの牡蠣フライに加えて、焼き牡蠣が付きます。焼き牡蠣は、ぷりっとしていて、程よい塩気で美味しい。牡蠣フライ、不味い訳がなく、玉ねぎザクザクの自家製のタルタルソースと合わせると激しく美味しい!自家製味噌を使用した青さの味噌汁は、赤だしのようなお味で美味でした。

     

     

しっかりしたお味の牡蠣料理に合わせるべく、神都麦酒を注文。ライトな柑橘系のホップの香り。モルトの旨味は控えめで、心地よいホップの苦味が響く。軽めのホップの香りとドライな口当たりが特徴のペールエールです。旨い。

     

     

最後は「柚子の香エールver山椒」で締め。山椒と柚子の香りのハーモニーが広がる。モルトの旨味は控えめで、柚子由来か心地よい酸味が響く。旨い!柚子と山椒の香りが広がる、柚子らしい酸味が特徴のエールビールです。

今回はこれにて終了。お膝元で頂くビール、二種はともかく、伝統的なスタイルに基づきながら、こちらの個性が加わった感じ。特に、柚子と山椒を使用したビールは、個性の主張とのバランスがとれていて秀逸でした。

料理はこの土地ならではのものが多く、店内の風情も含めて、良い味わいでした。雰囲気とともに、ビールと料理を楽しむお店です。

それではせっかくなので、外宮前店に移動し、もう少しビールを頂きましょう。

(続く)



伊勢角屋麦酒 内宮前店
三重県伊勢市宇治今在家町34
TEL:0596-23-8773

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣料理とともに 伊勢角屋麦酒(その3)

2022-08-06 09:13:02 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「伊勢角屋麦酒」の続きです。


ビールのメニューです。

     

この日のビールは5種類。ちょっと限定感が弱い定番系のラインナップです。

     

最初は伊勢ピルスナーを頂きます。ちなみに通常はグラスでの提供ですが、ロゴが入っていないので、プラカップでお願いしました。柑橘系のホップの香りとモルトの甘い香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味がしっかりボディを引き締める。旨い!モルトの甘い香りとしっかり旨味が特徴の、ボディしっかりピルスナーです。こういうピルスナーもありです。

     

     

     

食事のメニューです。こちらの名物は何といっても牡蠣料理。フライに土手鍋に焼牡蠣など、様々な牡蠣料理が楽しめます。

     

     

そしてもう一つの看板が鰻です。牡蠣か鰻か悩むところですが、この日は牡蠣でいくことにしました。

     

     

次に頂いたのはヒメホワイト。柚子の香りとスパイシーな香り。モルトの旨味は控えめで、小麦の優しい口当たり。心地よい酸味で締めくくる。旨い。柚子の香りがほんのり香る、ライトな味わいのベルジャンホワイトです。

(続く)



伊勢角屋麦酒 内宮前店
三重県伊勢市宇治今在家町34
TEL:0596-23-8773

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣料理とともに 伊勢角屋麦酒(その2)

2022-08-04 15:56:12 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「伊勢角屋麦酒」の続きです。


内宮前店に到着。

     

     

伊勢らしい風情溢れる建物です。黄金に輝く「伊勢角屋麦酒」の文字に威厳さえ感じます。

     

店頭では各種ビールや牡蠣フライなどを販売していて、お客さんが絶えません。こちらでテイクアウトして頂くのもいいのですが、やはり店内でゆっくり食事をしてみたいもの。

     

     

     

     

店内の様子。外観と同様、店内も歴史と風情を感じる和の空間。映画のセットにもなりそう。こちらの空間での一番の特等席は、やはり窓側のテーブルでしょう。

     

窓から見える五十鈴川方面の景色。おはらい町の通りとは対照的で落ち着きます。

それではビールを頂きましょう。

(続く)



伊勢角屋麦酒 内宮前店
三重県伊勢市宇治今在家町34
TEL:0596-23-8773

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣料理とともに 伊勢角屋麦酒(その1)

2022-08-02 06:09:46 | ビール紀行(中部・東海)
三重県伊勢市の「伊勢角屋麦酒」と言えば、説明不要の地ビール界の老舗&重鎮。全国各地のビアバーで提供される人気の醸造所です。以前は醸造所に併設のレストランがあったのですが現在はなく、現地ではビールが飲めるお店は内宮前店と外宮前店で、食事ができるのは内宮前店のみとなっています。せっかく旨いビールなので、食事と一緒に楽しみたい。ということで、ずいぶん前のことですが、伊勢角屋麦酒の内宮前店にビール紀行してきました。内宮前店へのアクセスですが、伊勢市駅か宇治山田駅からバスで約20分と徒歩約5分です。外宮前店のビールのラインナップは異なるので、はしごするのもいいと思います。

     

     

近鉄の宇治山田駅に到着。この地域の観光の玄関口的な駅です。

     

     

宇治山田駅は風情のある立派な駅舎です。駅前のロータリーにあるバス艇から内宮前方面のバスに乗車します。内宮前に行くバスにも、様々なルートがあるようで、所要時間が異なるので注意が必要。

     

     

バスに乗車すること約20分。内宮前のバスターミナルに到着。

     

     

バス停からは内宮の鳥居を通過し、おはらい町の通りへ。

     

     

昔ながらの風情が残る通りをしばらく歩いて行くと、右手にお目当てのお店が見えてきました。到着です。

(続く)



伊勢角屋麦酒 内宮前店
三重県伊勢市宇治今在家町34
TEL:0596-23-8773

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モルト感強めのビール 大曽根ビール醸造所(最終回)

2022-04-22 06:36:34 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「大曽根ビール醸造所」の続きです。


フードのメニューです。

     

非常にシンプルで潔いメニュー構成。種類は少ないながらも、要所はしっかり押さえていて、十分な内容です。特に自家製ソーセージが美味しそう。

     

     

次に頂いたビールは、POP EYES(ヘイジーIPA)です。穏やかなトロピカル、そしてシトラス系のホップの香り。モルトの旨味はしっかりで、ヘイジーらしいまったりした口当たり。穏やかホップの香りのフィニッシュ。旨い。全体的にホップの香りや渋味が抑え目のヘイジーIPAです。

     

     

注文していた「BREWPUB特製焼きソーセージ」が到着。やはりセレクトは自家製ソーセージでしょう。イギリスのソーセージを彷彿とさせるふんわりな食感。レモンとハーブの香りが漂う、塩気控えめのソーセージです。美味しい。

     

     

最後はアッチャモイ。コーヒーを大量に使用したドライスタウトとのこと。コーヒーっぽい豊かな心地よいロースト香。コーヒーを使用していないと言われても分からないくらいの自然な感じ。モルトの旨味はややしっかりで、しつこくなくドライに切れる。旨い!豊かなロースト香とコーヒーの香りが重なる、バランスのとれたコーヒースタウトです。

今回はこれにて終了。こちらのビール、ホップのキャラクターは控えめで、むしろモルト感があり、まとまりのある落ち着いたビールという印象。IPAでもホップは突出していません。今後もこちらならではの路線を歩まれていくことでしょう。



ブリューパブおおぞね
愛知県名古屋市北区大曽根2丁目11番8号
TEL:052-913-3201

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする