goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

宮城の奥地へ やくらいビール(その4)

2016-08-09 21:42:40 | ビール紀行(東北)
前回の「やくらいビール」の続きです。


次に頂いたのは「復興エール2016」(アメリカン・ペールエール)です。

     

     

やや控え目なアメリカ系ホップの香りとモルトの穀物っぽい香り。モルトの旨みは控え目で、ホップのしっかりした苦味と酸味が効く。モルトの風味がアメリカ系ホップと調和するアメリカン・ペールエールです。旨い。ホップの強さ、やり過ぎていません。

     

     

     

     

この日はバイキングでの営業。料理コーナーにビールに合う各種料理が並びます。種類はかなり豊富。

     

     

     

ビールとともに少しずつ料理を頂きます。前菜にスモークサーモン、安定した美味さ。早速、ローストビーフも頂きました。

(続く)



レストラン ぶな林
宮城県加美郡加美町字味ケ袋薬莱原1-81
TEL:0229-67-5211

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城の奥地へ やくらいビール(その3)

2016-08-07 09:56:16 | ビール紀行(東北)
前回の「やくらいビール」の続きです。


レストラン店内の様子。

     

     

天井が高く解放感のある木を基調とした店内。清潔感もあり清々しく好印象。

     

     

特に素敵なのが大きく高い窓の近くのこちらの席。目の前の高原の緑を眺めながらビールを頂くことができます。

     

     

ビールのメニューです。この日のレストランはバイキングスタイルの営業でした。バイキングに2000円の飲み放題を注文。この日のビールは4種類でした。

     

前回訪問時との違いは、定番3種にこちらのビールが加わったこと。「復興エール2016」でスタイルはアメリカン・ペールエールです。加美町で作付した塩害と湿害に強い大麦を使用しているのが特徴です。

     

     

最初はピルスナーを頂きます。華のようなホップの香りとややしっかり目のモルトの香り。モルトの旨味は香りに負けずややしっかり目。ホップの苦味はピルスナーにしては控え目。本場ドイツっぽい、モルトの風味が効いたヘレスです。旨い。

(続く)



レストラン ぶな林
宮城県加美郡加美町字味ケ袋薬莱原1-81
TEL:0229-67-5211

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城の奥地へ やくらいビール(その2)

2016-08-06 13:12:22 | ビール紀行(東北)
前回の「やくらいビール」の続きです。


やくらいビールの醸造所併設の「レストラン ぶな林」に到着。

     

     

     

結構大きくて立派な建物です。事業者が加美町振興公社ですから、町営施設ということになります。相当の投資規模だったことでしょう。

     

中に入るとそこに「地ビール直売所」なる窓口があります。やってませんでしたが。きっとレストランで直売しているものと思われますが、わざわざこのような窓口を設けているのは珍しいです。

     

     

こちらがレストランの入口。やくらいビールの説明もあって、ワクワクしますね。

     

     

     

店内に入るとすぐ右手に醸造設備がお出迎え。美しく見せることを意識したディスプレイです。その手前にはビールサーバーが並んでいます。タップ数は5つでした。

(続く)



レストラン ぶな林
宮城県加美郡加美町字味ケ袋薬莱原1-81
TEL:0229-67-5211

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城の奥地へ やくらいビール(その1)

2016-08-05 07:20:07 | ビール紀行(東北)
宮城県にはいくつかビール醸造所がありますが、どれも仙台からは遠く、アクセスが困難な場所にあるのが特徴。今回からは、そんな宮城の奥地にある地ビール「やくらいビール」へのビール紀行をお送りします。やくらいビールの醸造所は宮城県北西部の加美町の薬莱山の麓にあります。一帯はリゾート地で、温泉やウォーターパーク、宿泊施設がある、地元のお客さんで賑わう観光地です。そのやくらいリゾート内の「レストラン ぶな林」内に醸造所があり、食事とともにビールを頂くことができます。「奥地」というだけあって、アクセスが大変。前回訪問時は仙台から直通バスが出ていましたが、現在は区間が短縮され、加美町の小野田支所止まりとなってしまっています。ここから醸造所へはバスはないので、タクシーしか手段はありません。古川駅からバスを乗り継いで小野田支所まで行くことはできますが、その先はやはりタクシーです。今回は仙台から加美町へ向かい、大人しくタクシーを利用しました。ビールのスタイルは伝統的なドイツスタイルが中心。最近はアメリカン・ペールエールも追加されています。

     

     

今回のビール紀行のスタート地点は仙台駅。言うまでもなく東北最大の都市です。駅前はガンガンに大きなビルが並んでいます。

     

     

駅前の高架橋を下り、加美町行のバス停へ。ここから約90分のバスの旅になります。

     

     

バスは仙台市街から郊外へ。そして東北道を走り、一般道に降ります。それにしても時間がかかります。

     

     

ようやく終点の加美町の小野田支所前に到着。ここでタクシーに乗り換えます。

     

     

タクシーでしばらく走ると薬莱山が見えてきました。ゴールはすぐそこです。

(続く)



レストラン ぶな林
宮城県加美郡加美町字味ケ袋薬莱原1-81
TEL:0229-67-5211

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里の中のドイツ 松島ビール(最終回)

2016-07-24 10:06:34 | ビール紀行(東北)
前回の「松島ビール」の続きです。


4種目のボックを頂きます。

     

     

ヘラーボックですな。やや穏やかなモルトの甘い香り。モルトの旨味はしっかりながらラガーらしいすっきり感。苦味はやや控え目。モルトの香り・旨味がしっかりながら際立ちすぎない、すっきり綺麗にまとまっているボックです。旨い!素晴らしいバランスです。

今回はこれにて終了。こちらのビール、全体的にモルティでモルトの香りを活かしたビールが特徴。と思いきや、ボックは対照的にモルトの個性はそれほど強くなく、美しいほどのバランスを保っています。前回頂いた時より確実に旨くなっています。こんな旨いドイツビールが、こんな山里の中で味わえるとは。

     

バスの時間なので、これで退散。次はいつ来れるだろうか。

     

     

帰りは目の前のバス停からバスに乗ります。大郷町住民バスの「老人ふれあいの家」バス停です。このバスで利府駅へ。



夢実の国
宮城県黒川郡大郷町東成田新田11-1
TEL:022-359-5555

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里の中のドイツ 松島ビール(その3)

2016-07-23 09:22:26 | ビール紀行(東北)
前回の「松島ビール」の続きです。


続いてヘレスを頂きます。

     

     

ヘレスにしては色が濃いですね。黄金糖のようなモルトの優しい香りと紅茶のようなホップの香り。モルトの旨味はややしっかりで、ホップの苦味がややしっかり目に効いて引き締めます。モルトの香りが軽快ながら豊かなややモルティなヘレスです。旨い。

     

     

食事のメニューです。おつまみ系もあれば定食系もある総花的なメニュー。正に湯上り後のお食事処らしい構成です。その中で異色なのがスペアリブ。洋食レストランだった時の名残でしょうか。

     

おつまみには軽く枝豆をオーダー。帰りはバスで帰りたいので、時間が限られていたので。

     

     

次はデュンケルを頂きました。ややチョコがかった豊潤なモルトの甘く心地よい香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味はモルトの旨味に寄り添う程度。チョコ系のデザートのようなモルトの甘い香りが特徴のボディしっかりデュンケル。これは旨い!

(続く)



夢実の国
宮城県黒川郡大郷町東成田新田11-1
TEL:022-359-5555

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里の中のドイツ 松島ビール(その2)

2016-07-22 09:48:46 | ビール紀行(東北)
前回の「松島ビール」の続きです。


夢実の国の中の様子。

     

     

本来は入浴料を支払って入場するのですが、飲食のみの利用の旨を伝えれば、入浴料は不要です。中に入ると湯上り後の飲食スペースが広がっています。前回訪問時とは随分場所が変わっています。醸造施設が見えるフロアがあったのですが。

     

     

     

奥にさらにフロアがありました。こちらはテーブル席中心の洋風の空間です。ここに醸造設備が見えるカウンターがありました。前回訪問時はここが和風の湯上り処でした。

     

オーダーは食券制です。ここで食券を買ってカウンターで注文します。

     

     

ビールのメニューです。いつもの定番4種類。季節限定ものはありません。この硬派なところ、好きです。

     

     

最初はヴァイツェンから頂きます。しっかり甘くて豊かなバナナ香。モルトの旨みはややしっかりで、爽やかな酸味がしっかり引き締める。バナナ香しっかり、ボディしっかり目でありながら、しつこくないヴァイツェンです。旨い!いいね。

(続く)



夢実の国
宮城県黒川郡大郷町東成田新田11-1
TEL:022-359-5555

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里の中のドイツ 松島ビール(その1)

2016-07-21 13:30:46 | ビール紀行(東北)
今回からは東北地方の宮城県の「松島ビール」へのビール紀行をお送りします。松島ビールは地ビール業界の中では老舗に位置づけられる歴史のある醸造所。伝統的なドイツスタイルのビールをブレることなく、造り続けています。こちらの特徴はそのロケーション。山里の中の日帰り温泉施設「夢実の国」内にあり、湯上りに本格ドイツビールを味わうことができます。施設の建物もドイツを意識した造りで、正に日本の山里の中のドイツ、といった感じです。やっかいなのは醸造所へのアクセス。駅からもかなり遠い上に、バスの本数も極めて少ないのです。しかも土日はバスの運行もありませんので、タクシーしか手段はありません。現地に行くのは苦労しますが、これもビール紀行の醍醐味です。醸造所への最寄りの駅は利府駅なのですが、今回は東北本線の塩釜駅からタクシーで醸造所に向かいます。

     

     

JR東北本線で塩釜駅に到着。ここまでは難なくアクセス可能。要はここから。

     

     

塩釜駅は郊外の住宅地の小さな駅といった感じ。ここからタクシーで醸造所に向かいます。

     

タクシーに乗ること約20分。タクシーの運転手でさえ、その存在を知らず、迷いに迷っての到着。タクシーだから、楽にアクセスできると思いきや、結構苦労しての到着です。タクシー代約4000円。今回の飲食代より高い!

     

     

日帰り温泉施設の夢実の国です。多くの地元の人が車で来ています。

     

     

こちらが醸造所と飲食施設の部分の建物です。手の込んだヨーロッパ風の立派な造りです。開業当初はビールに合わせた洋食系のレストランでしたが、現在は湯上り後のお食事処のような営業スタイルです。

(続く)



夢実の国
宮城県黒川郡大郷町東成田新田11-1
TEL:022-359-5555

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらに旨く 遠野ズモナビール(最終回・寄り道編)

2016-06-24 23:07:46 | ビール紀行(東北)
前回の「さくらブルワリー」直営の「ALE HOUSE ROBIN HOOD」の続きです。


日が暮れてから「ALE HOUSE ROBIN HOOD」を再訪。

     

     

夜になると店構えも引き締まります。営業しているようです。

     

     

     

店内の様子です。カウンター中心のオーセンティックなバーです。カウンターの上のサーバーの形状が個性的。

     

カウンターだけと思いきや、奥にさらにフロアがあり、こちらも利用可能。

     

     

この日のビールは6種類!結構多いです。今回は少し立ち寄るつもりでしたので、4種の飲み比べセットを頂きました。地元北上産の桜やホップを使用したビールもあり、なかなか興味深いラインナップでした。お味のコメントはまた次回正式に訪問した時に。

近いうちに醸造所併設のパブがオープンする模様です。



ALE HOUSE ROBIN HOOD
岩手県北上市青柳町2-2-18
TEL:0197-72-8909

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらに旨く 遠野ズモナビール(その4)

2016-06-23 20:18:53 | ビール紀行(東北)
前回の「ズモナビール」の続きです。


次に頂いたのはヴァイツェンです。

     

     

濃厚なフェノール香。香りとは裏腹に控えめなボディ感。しっかり酸味。旨いねえ。

今、一押しのゴールデンピルスナーとヴァイツェン、その味を噛みしめるようにしっかりと確かめることができました。ちなみにこの2種は遠野ホップ100%使用とのことです。

今回の訪問はこれにて終了。既存のラインナップもレシピを変えて試されている模様。また、新たなラインナップも登場予定。今後の益々の展開に期待です。ブルワーさま、この度の訪問では大変お世話になり、有難うございました。



上閉伊酒造
岩手県遠野市青笹町糠前31-19-7
TEL:0198-62-2002



     

遠野からの帰り道、北上駅で途中下車。2015年より醸造を開始した「さくらブルワリー」直営の「ALE HOUSE ROBIN HOOD」に立ち寄るためです。

     

     

     

「ALE HOUSE ROBIN HOOD」は北上駅から徒歩圏の所にあります。駅前から歩いてパブに向かいます。

     

     

     

歩くこと約10分、目的のパブ「ALE HOUSE ROBIN HOOD」に到着です。まだ時間が早く開店していないようです。少し時間をおいて、来ることにしました。

(続く)



ALE HOUSE ROBIN HOOD
岩手県北上市青柳町2-2-18
TEL:0197-72-8909

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする