goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

新たなブランドイメージへ 猪苗代地ビール(その1)

2017-04-13 19:21:08 | ビール紀行(東北)
福島県猪苗代町の「猪苗代地ビール」と言えば、伝統的なドイツビールをひたむきに造り続けている硬派な醸造所。そのビールのクオリティには定評があります。ビールファンの中でもっと知名度・人気があっていいにもかかわらず、残念ながらその真面目なブランドイメージのせいか、知名度はそれほど高くありません。その猪苗代地ビールが近年ブランドイメージを刷新。「猪苗代」を数字で表し、「17846」というブランドでリニューアルを図っています。ビールのブランドやラベルのリニューアルに伴い、醸造所直営レストランの「猪苗代地ビール館」のメニューの方もリニューアルされた模様。その進化を確かめるべく、猪苗代地ビールへビール紀行してきました。醸造所と併設レストランのある猪苗代地ビール館へのアクセスですが、JR磐越西線の猪苗代駅からバスで約15分。バスの本数が少ないため、行きか帰りのどちらかはタクシーになると思います。

     

     

     

JR磐越西線で猪苗代駅に到着。訪問時はまだ雪が多く残る春先のことでした。

     

     

猪苗代駅と駅前の様子。駅前はじっと暖かい季節が来るまで耐え忍んでいるかのよう。グリーンシーズンだと観光客も多いことでしょう。今回はバスの時間が合わないので、タクシーで醸造所に向かうことに。前回はここから徒歩でかなり大変な思いをしたので、無難な方法を選択。

     

     

タクシーに乗ること約10分で醸造所のある猪苗代地ビール館に到着。タクシー料金は約2000円でした。

(続く)



猪苗代地ビール館
福島県耶麻郡猪苗代町大字三ツ和字村東85
TEL:0242-63-0100

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅下でサクっと ベアレンビール(最終回)

2017-02-18 11:47:18 | ビール紀行(東北)
前回の「ベアレンビール」の続きです。


最後に頂いたのはアルト。

     

     

モルトの芳醇な香りとホップの香り。モルトの旨味はややしっかりで、ホップの苦味がしっかり効く。モルトの芳醇さとホップの苦味を楽しむアルトです。こちらも旨い!伝統的な仕上がり。

今回はこれにて終了。こちらのビール、どれも安定していて流石です。サーブの温度もやや高めで、モルトの香りと旨味を存分に感じさせるビール。定番だけでも十分に楽しめます。しかし、こちらの直営パブ素敵ですね。仕事帰りに一杯飲んで帰れる環境、羨ましい。少しでも盛岡駅で時間があったら立ち寄れるスポットができたのは朗報です。朝から空いているし、便利なパブです。

     

     

     

せっかく盛岡にいるのだからと欲が出てきて、ベアレン直営パブを少し早く切り上げ、次なる醸造所へ。盛岡駅前のバス停からバスに乗って向かいます。

     

     

松尾前で下車し、少し歩くと「あさ開」のはずですが、暗い・・・。「あさ開」のステラモンテを目指して来たのですが、どうやらこの日は定休日のようでした。やってしまいました。また次の機会に。



ビア&ヴルスト ベアレン
岩手県盛岡市盛岡駅ビル・フェザン 南館地下 めんこい横丁内
TEL:019-601-5069

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅下でサクっと ベアレンビール(その3)

2017-02-16 12:42:24 | ビール紀行(東北)
前回の「ベアレンビール」の続きです。


続いて頂いたのは岩手ウィット。

     

     

岩手産南部小麦を使用しているとのこと。酵母はなくクリアー。コリアンダーシードのスパイシーな香り。モルトの旨味はややしっかりで、小麦の優しさを感じる。しっかり心地よい酸味が効く。ベアレンらしい解釈の麦の良さを活かした、スパイシーなベルジャンホワイト。旨い!

     

フードのメニューです。種類は絞り気味ですが、不足はないでしょう。こちらではやはりマイスターが作るソーセージが必食でしょう。

     

     

そのソーセージが到着。「峠舘マイスターのソーセージの盛り合せ」です。極めてスパイスを抑えた肉の旨さを楽しむソーセージ。食べる度に、肉、肉、肉!という、最も素朴で肉の旨味と風味を楽しむソーセージです。美味しい!

     

     

お次はビター。ややイチゴ系のモルトの香り。モルトの香りの奥に見え隠れするホップの香り。モルトの旨味はしっかりで、それに乗っかりかぶさるしっかりしたホップの苦味。モルトの旨味とホップの苦味が心地よく調和するビターです。旨い!UKパイントで飲みたい。

(続く)



ビア&ヴルスト ベアレン
岩手県盛岡市盛岡駅ビル・フェザン 南館地下 めんこい横丁内
TEL:019-601-5069

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅下でサクっと ベアレンビール(その2)

2017-02-15 06:48:16 | ビール紀行(東北)
前回の「ベアレンビール」の続きです。


「ビア&ヴルスト ベアレン」に到着。

     

いい店構えです。ちょっとブリティッシュパブっぽい感じが素敵。

     

     

     

店内の様子。まさにパブですね。仕事帰りに気軽に立ち寄って、サクっと飲んで帰る感じ。ウッディなカウンターが素敵です。

     

     

ビールのメニューです。こちらのメニューは樽ビールが中心で、他にも瓶ビールもあるようです。手元のメニューよりも注文するカウンターの掲示で確認するのが一般的だと思われます。この日は樽ビールが6種と瓶2種というラインナップ。UKパイントのサイズもあるのが嬉しいですね。

     

     

最初はクラシックから頂きます。ホップの爽快な香り。モルトの旨味はしっかりどっしりで、ホップによる酸味と苦味が調和してしっかり目に効く。モルトのしっかり旨味とホップの酸味が特徴のドルトムンダーです。旨い!しっかりどっしりの風格。

(続く)



ビア&ヴルスト ベアレン
岩手県盛岡市盛岡駅ビル・フェザン 南館地下 めんこい横丁内
TEL:019-601-5069

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅下でサクっと ベアレンビール(その1)

2017-02-14 07:26:33 | ビール紀行(東北)
岩手県盛岡市の「ベアレンビール」は説明不要の東北を代表する地ビールの一つ。硬派なドイツスタイルビールを中心に、地元盛岡にしっかり根ざし、地ビールのあるべき姿の理想形を示してくれています。盛岡市内に直営パブがいくつかあるのですが、最近、盛岡駅ビル内に新たな直営店「ビア&ヴルスト ベアレン」がオープンした模様。駅の真下に朝から気軽にベアレンビールを飲むことができるという魅力的なお店に、今回ビール紀行してきました。こちらのお店、ビールだけではなく、本格的なソーセージも売りなので、そちらもしっかり頂いてきました。

     

     

東北新幹線で盛岡駅に到着。盛岡が目的地ではなくとも、今回の直営パブには途中下車してでも立ち寄りたいところです。

     

     

     

改札口を出て、フェザン南館の地階のめんこい横丁を目指します。

     

     

エスカレーターで地階へ。この先のめんこい横丁内に目指す直営パブがあります。

     

めんこい横丁のお店が並ぶ中に、ベアレンビールの幟が見えてきました。到着です。あっという間の距離ですね。

(続く)



ビア&ヴルスト ベアレン
岩手県盛岡市盛岡駅ビル・フェザン 南館地下 めんこい横丁内
TEL:019-601-5069

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストランがリニューアル 地ビール月山(最終回)

2016-09-04 11:59:52 | ビール紀行(東北)
前回の「地ビール月山」の続きです。


ビールは第2ラウンドへ突入。

     

     

ピルスナー。ここの欠点はジョッキが凍った状態で提供されること。もう少しサーブ温高めで飲みたいところです。特徴を噛みしめながら頂きます。

     

     

ミュンヒナー。こちらも温度が少し高くなるだけで印象が変わることでしょう。銘水効果かスルリと入ってゆきます。

     

今回はこれにて終了。こちらのビール、伝統的なスタイルを真面目に忠実に造っている印象で、完成度の高いビールです。使用している銘水の良さや優しさが味わいに反映されています。あと季節限定ものが1種あるといいのですが。レストラン、リニューアルされて非常に良くなりました。地元の食材にこだわっていて、食事目当てで訪問したい醸造所です。

     

     

     

お隣の売店では瓶ビールが販売されています。月山ブランド以外に、「山形ビール」という名称の商品も出されています(中身は地ビール月山と同じ)。



月山銘水館(道の駅にしかわ)
山形県西村山郡西川町大字水沢2304
TEL:0237-74-2100

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストランがリニューアル 地ビール月山(その3)

2016-09-02 22:08:17 | ビール紀行(東北)
前回の「地ビール月山」の続きです。


ホットスナックメニュー兼ファーストフードメニューです。

     

小さくて見づらいですが、右上にビールのメニューが載っています。ビールは定番2種のみ。以前はこれに加え、季節限定ビール1種があったのですが。

     

     

もちろん最初はピルスナーから頂きます。ホップの華のような爽やかでかつ、穏やかな香り。モルトの軽快な香り。モルトの旨味は控え目ながら優しいのど越し。ホップの苦味が心地よく引き締める。銘水の滑らかな口当たりが特徴の、ホップの穏やかな香りと苦味しっかりピルスナー。旨い!バランスとれてます。

     

ランチメニューです。こちらがメインのフードメニューということになります。かなり魅力的なラインナップ。地元産のお肉を使用した料理が特徴のようです。

     

     

     

注文したのは「西川まるごと満喫セット」。3種コンボで、西川牛ハンバーグ、ぽれぽれソーセージ、西川牛コロッケという贅沢な組み合わせ。すべて西川縛りの料理。西川牛ハンバーグは、お肉の脂身感しっかり目でジューシー。脂の美味さを楽しむ感じ。ぽれぽれソーセージは、スパイス控え目で素朴なお味。肉の食感しっかり。西川牛コロッケがダントツ美味い!お肉の美味さとジャガイモの美味さがビンビンに交差しています。具がゴロゴロで、お肉の比率が半端なく高いです。付け合わせの野菜も下味が付いていて丁寧な印象です。

     

     

そしてミュンヒナーです。ロースト香とモルトの豊潤な香り。モルトの旨味はややしっかりで、これまた銘水の柔らかい優しさを感じる。ホップの苦味はしっかり。モルトの適度な豊潤な香り・旨味と銘水の優しさが特徴のデュンケルです。旨い!

(続く)



月山銘水館(道の駅にしかわ)
山形県西村山郡西川町大字水沢2304
TEL:0237-74-2100

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストランがリニューアル 地ビール月山(その2)

2016-09-01 10:11:38 | ビール紀行(東北)
前回の「地ビール月山」の続きです。


道の駅にしかわ 月山銘水館に到着。

     

     

月山に近い国道沿いの道の駅、多くのお客さんが立ち寄っています。

     

     

建物の向かって左部分が醸造所兼レストランの部分。表に月山ビールをはじめ、メニューの紹介が出ています。

     

     

     

     

レストランの店内の様子。天井の高い吹き抜けの解放感のある空間。席数は結構あります。リニューアルによって随分雰囲気が変わりました。昼時は過ぎているというのに、ひっきりなしにお客さんがやってきます。なかなかの賑わいです。ソフトクリームを楽しむお客さんが多い模様。

     

     

店内奥が醸造スペースとなっていて、仕込みの設備がガラス越に見えています。リニューアルに伴い、レストランはセルフ方式になりました。券売機で食券を買って、カウンターで商品と引き換える形です。

(続く)



月山銘水館(道の駅にしかわ)
山形県西村山郡西川町大字水沢2304
TEL:0237-74-2100

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストランがリニューアル 地ビール月山(その1)

2016-08-31 14:07:39 | ビール紀行(東北)
今回からは山形県西川町の「地ビール月山」へのビール紀行をお送りします。「地ビール月山」はその名の通り山形県の月山の麓の「月山銘水館」で醸造されているビール。月山の銘水を使った、水の美味さや優しさが感じられるビールです。ビールのスタイルは伝統的なドイツスタイルのみ。派手さはありませんが、何杯でもスルスル飲めるのが特長です。山形県には4か所ビール醸造所がありますが、伝統的なスタイルのビールを醸造するのはこちらだけなので、非常に貴重な存在です。醸造所は「道の駅にしかわ」内にあり、併設レストランがあります。この度、その併設レストランがリニューアルされ、以前よりも地元の食材を使用したメニューが充実したようです。今回はその併設レストランを訪問します。問題は醸造所へのアクセス。一番オーソドックスな方法は、JR左沢線の寒河江駅から月山銘水館までの直通バスで向かう方法ですが、本数が少ないのが難点。そんな中、高速バスを利用し、途中で西川町の路線バスに乗り換えて醸造所に向かう方法を発見しました。この方法も加えれば、醸造所へのアクセスは比較的楽になります。

     

     

高速バスで酒田方面に向かいます。山形からしばらく走ると、前方に月山の山並みが見えてきます。

     

     

高速バスのバス停「西川バスストップ」で下車します。

     

     

バス停には西川町内のバスの案内掲示があります。「町営バス」の案内に従って、次のバスに乗り換えましょう。

     

     

     

高速道路の敷地から外に出る通路に従い歩いてゆきます。

     

     

こちらが町営バスの「西川IC」バス停。ここから月山銘水館方面のバスに乗ります。

     

     

     

町営のマイクロバスに乗ること約10分。醸造所のある月山銘水館に到着です。

(続く)



月山銘水館(道の駅にしかわ)
山形県西村山郡西川町大字水沢2304
TEL:0237-74-2100

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城の奥地へ やくらいビール(最終回)

2016-08-10 18:36:33 | ビール紀行(東北)
前回の「やくらいビール」の続きです。


次に頂いたのがヴァイツェンです。

     

     

結構濃色。ドイツからの輸入したヴァイツェンのような色合い。穏やかなバナナ系のフェノール香。モルトの旨味はややしっかりだけど、ヴァイツェンにしては控え目か。ヴァイツェンにしては控え目な酸味。穏やかな香り、旨味、酸味の気品のあるヴァイツェンです。旨い。見た目とは違うね。

     

     

     

フードのお替りを少々。この手のバイキングではあまり見られないハマチのお刺身がいいね。

     

     

調子に乗ってさらにお替り。若鶏の甘酢あえが美味しい!

     

     

そして4種目のデュンケル。香ばしく甘いモルトの素敵な香り。モルトの旨味はしっかり目で、ホップの苦味がしっかりモルトを支えています。素敵なモルトの香りと旨みが特徴の絶品デュンケルです。旨い!やくらいビールの中で一番好きかも。ここまで旨いデュンケルは少ないので希少な存在かも。

今回はこれにて終了。こちらのビール、一般的なドイツスタイルが中心ながら、やくらいらしさを持っています。全体的にモルトの風味と旨味が表面に出ているのが特徴。それがドンピシャに当っているのが絶品デュンケルです。宮城のこんな奥地にもまた一つのドイツがあります。



レストラン ぶな林
宮城県加美郡加美町字味ケ袋薬莱原1-81
TEL:0229-67-5211

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする