goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

松山でのお約束 道後麦酒(最終回)

2022-11-08 17:43:27 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「道後麦酒」の続きです。


フードのメニューです。

     

     

地元愛媛色、満載のメニューです。これは食欲をそそります。以前よりも、素敵な内容になっています。

     

     

注文したのが「久万高原の桃太郎トマトサラダ」。しゃきしゃきして新鮮。酸味の効いたドレッシングと良く合います。

     

     

次に頂いたビールは「マドンナビール(アルト)」です。ほんのり穏やかなカラメルモルトの香り。モルトの旨味はややしっかりで、ホップの苦味がしっかり効いて全体を引き締める。旨い!穏やかなカラメルモルトの香りが特徴の、ボディ控え目のアルトです。本来アルトはもっとモルティなのですが、これはこれで素晴らしいバランスです。

     

     

メニューの中で、どうしても注文したかった「宇和島真鯛の刺身」。ビールとの相性を無視して、注文しました。まったりとした舌ざわりで、お魚の旨味が感じられます。愛媛ならではの一皿です。

     

     

そして最後は「漱石ビール(スタウト)」で締め。スコーチがかった豊かなロースト香。モルトの旨味はしっかりで、ホップとローストによる苦味がしっかり効く。ローストによる酸味のアクセント。旨い。豊かなロースト香とボディしっかりのスタウトです。

今回はこれにて終了。こちらのビール、温泉の観光客を意識したライトの飲み口のビールが中心。お魚などの和食との相性を考えられたビールです。近年のクラフトビールブームからすると、物足りない味わいかもしれませんが、古き良き観光地のお土産ビールとして、硬派に頑張っています。

山陰・瀬戸内・四国縦断ビール紀行も残すところ、あと2醸造所となりました。明日は松山を後にし、伊予大洲へ向かいます。



道後麦酒館
愛媛県松山市道後湯之町20-13
TEL:089-945-6866

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山でのお約束 道後麦酒(その2)

2022-11-07 15:44:44 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「道後麦酒」の続きです。


道後麦酒館に到着。

     

昔からずっとこの場所にある老舗ビアホールといった感じでしょうか。外観はリニューアルされています。

     

店内は満席!こちらのカウンターが運よく空いていたので、こちらに陣取ります。かなりの盛況ぶりで、店員さんも忙しそう。

     

ビールのメニューです。日本の地ビール黎明期のケルシュとアルトをベースにしたラインナップ。ゆるぎない硬派ささえ感じます。

     

こちらは日本酒のメニュー。酒造会社直営なので、種類も豊富です。料理次第では、日本酒に移行するのも一興。

     

     

まずはド定番、「坊ちゃんビール(ケルシュ)」を頂きます。超爽やかなホップの香り。モルトの旨味は極めて控え目で、ホップの抑え目の苦味と酸味が持続する。旨い。超爽やかなホップの香りと超ライトなボディが特徴の、昔ながらの日本のケルシュです。味変わってないです。

     

こちらはお通し。大根と鶏皮の煮物です。あっさりとした味付け。

     

     

続いては、「ホワイトエール(愛南ゴールド)」。こちらは初めてです。後から加わったビールのようです。愛南ゴールドという柑橘を使用。愛南の果実感のある程よい香りがエステル香やスパイシーな香りと重なる。モルトの旨味は控え目で、心地良い酸味が続く。愛南ゴールドの香りをベルジャンホワイトに重ねたライトなビールです。旨い。

(続く)



道後麦酒館
愛媛県松山市道後湯之町20-13
TEL:089-945-6866

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山でのお約束 道後麦酒(その1)

2022-11-06 12:45:47 | ビール紀行(中国・四国)
今回からは山陰・瀬戸内・四国縦断ビール紀行の第11弾として、愛媛県松山市の「道後麦酒」へのビール紀行の模様をお送りします。道後麦酒は酒造会社の水口酒造が醸造するビールで、四国で最も歴史のあるビールの一つ。松山を訪問するときは「お約束」で、醸造所を訪問してビールを頂くスポットです。今回も醸造所併設のレストラン「にきたつ庵」を訪問したかったのですが、現在は営業していないとのこと。現在醸造所直営パブは「道後麦酒館」と「道後麦酒館別館」となっています。別館の方がビールのラインナップが多いそうですが、歴史の長い「道後麦酒館」を訪問し、ビールを頂くことにしました。ビールのスタイルは日本の伝統的な地ビールのドイツのエールスタイルがベース。現在は様々なビールを醸造されていますが、温泉への旅行客を想定した汎用性のある味わいになっています。「道後麦酒館」へのアクセスですが、あの観光名所の道後温泉本館向かい。伊予鉄の道後温泉駅からも近く、アクセスは良好です。

     

     

伊予鉄の道後温泉駅に到着。観光地らしくレトロで風情のある駅舎です。

     

     

     

駅からは徒歩で道後麦酒館を目指します。温泉街の歩いて行くと、派手な壁が見えてきます。こちら現在工事中の道後温泉本館です。

     

その道後温泉本館沿いを進むと、目的地の道後麦酒館が見えてきました。到着です。

(続く)



道後麦酒館
愛媛県松山市道後湯之町20-13
TEL:089-945-6866

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国の星 DD4D BREWING(最終回)

2022-11-04 12:00:35 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「DD4D BREWING」の続きです。


ビールのメニューです。

     

     

この日、ケグにつながっていたビールは4種類。確かに、挑戦的な興味深いビール、ありますね。

     

     

こちらは「Kawachi Bankan Gose」。愛媛県産の河内晩柑と瀬戸内海の弓削島の塩を使用したゴーゼ。河内晩柑のフレッシュな香り。それを受け止めるドライなボディに、ほんのり塩気と抑え目の酸味。激しく旨い!河内晩柑の繊細でフレッシュな香りを損なわない絶妙なボディとバランスが光るゴーゼです。

     

     

そしてもう一杯、挑戦的なビールを頂いて、締めとしました。こちらは「EK-7」。清酒酵母EK-7を使用して発酵させたビールだそう。清酒酵母が醸し出す吟醸香のような豊かな香りと、それに重なるホップの香り。モルトの旨味は中程度ながら、清酒酵母による強い酸味が効いて、そこまでボディ感は感じられません。旨い。清酒酵母によるエステル香がしっかり感じられる、酸味の効いたオリジナルラガーです。

こちらではこれにて終了。こちらの醸造所、確かに、チャレンジングなビールが多いです。ゴーゼの仕上がりは、三津浜の醸造所のサワー並みに素晴らしいバランスで秀逸でした。次はこれらの旨いビールを料理と合わせて頂けるレストランが欲しいですね。



DD4D BREWING & CLOTHING STORE
愛媛県松山市千舟町4-2-6 DD4Dビル1F
TEL:089-932-7764

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国の星 DD4D BREWING(その5)

2022-11-03 22:22:00 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「DD4D BREWING」の続きです。


DD4D BREWING & CLOTHING STOREに到着。

     

見た目はもちろんちょいとお洒落なアパレルショップ。この中にビール醸造所がある気配が全くありません。

     

     

     

店内に入ると、衣料品を販売しているエリアで、その奥はこのようなブルーパブの空間が広がっています。狭い空間にズラリと醸造設備が並んでいます。なかなかカッコいいですね。規模は150Lクラスでしょうか。こちらでは挑戦的なビールを醸造されているようです。

     

     

ビールはこちらのカウンターで注文します。カウンターの背後にはビールサーバーがズラリと10本!衣料品の販売の傍ら、この超本気度のギャップがたまりません。

それではビールを頂きましょう。

(続く)



DD4D BREWING & CLOTHING STORE
愛媛県松山市千舟町4-2-6 DD4Dビル1F
TEL:089-932-7764

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国の星 DD4D BREWING(その4)

2022-10-31 15:38:44 | ビール紀行(中国・四国)
麦宿伝にフラれた後は、DD4D BREWINGの元祖醸造所「DD4D BREWING & CLOTHING STORE」に向かいます。こちらは松山の市街地の中心に位置しています。アパレルとビール醸造所との融合、どんな感じでなのでしょうか。

     

     

伊予鉄道で松山市駅に到着。三津から約15分なので、ハシゴにもぴったりな距離です。

     

     

松山市駅と駅前の様子。松山市駅は高島屋と一体になっている大きなビル。JR松山駅とは離れていて、こちらが松山市の中心地です。

     

     

     

駅から徒歩で醸造所に向かいます。歩くこと約5分、突如右手に「DD4D」の看板が出現。あっという間に醸造所に到着です。

(続く)



DD4D BREWING & CLOTHING STORE
愛媛県松山市千舟町4-2-6 DD4Dビル1F
TEL:089-932-7764

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念、ご縁なし 麦宿伝

2022-10-30 16:19:10 | ビール紀行(中国・四国)
DD4Dの三津浜の新規醸造所の近くには、もう1軒ビール醸造所があります。愛媛県松山市の「麦宿伝」です。こちらはビール醸造所であると同時に、宿泊施設であるようです。タップルームもあるようですが、営業時間もさっぱり分かりません。そんな感じで、事前情報はほとんどなし。果たしてビールが飲めるかどうか、醸造所に立ち寄ってみることにしました。

     

     

DD4Dの新規醸造所から伊予鉄道の三津駅に戻ってきました。ここから目の前の幹線道路を歩いて行きます。

     

     

駅から歩くこと約5分。左手にお宿らしい建物が見えてきました。

     

     

     

醸造所に到着です。一見すると、何のお店か分からないですが、「GUEST HOUSE BREW DEN」という文字を確認できます。なかなか味のある醸造所兼宿泊施設ですね。

     

店先にモルト粕を発見。確かにこちらでビールが造られている証拠です。

     

このような案内を発見し、安心しました。気軽に入ることができます。が・・・、中に入っても誰もいません。何度お呼びしても全く反応なし。もう一度出直しましたが、やはり反応がありませんでした。この日の夜はイベントだったので、その準備で不在にされていたのでしょう。

ということで残念です。今回はご縁がなかったのでしょう。またの機会に。



麦宿伝  
愛媛県松山市祓川2-5-13

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国の星 DD4D BREWING(その3)

2022-10-29 21:46:21 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「DD4D BREWING」の続きです。


次に頂いたのは「DAILY DOSE」。

     

     

伊予柑ピールを使用した乳酸発酵によるサワーエール。フレッシュな伊予柑の香りが心地よい。モルトの旨味は控え目で、伊予柑の香りと調和する爽やかな酸味が持続する。激しく旨い!伊予柑の良さを上手く演出している、ドリンカブルなサワーエールです。素晴らしいバランス。

     

     

続いては、「HAZY IPA」。パイナップル系のホップの豊かな香りが広がる。モルトの旨味はしっかりで、厚みのあるジューシー感。ホップによるしっかり目の酸味が効く。旨い。パイナップル系のホップの香りと厚みのあるジューシー感が特徴のHAZY IPAです。

     

     

そして最後は缶ビールから、「IPA」で締め。シトラス系の軽めのアメリカンホップの香り。モルトの旨味はややしっかり目で、ホップの苦味がしっかり効く。ホップによる酸味のアクセント。旨い。シトラス系のホップが香る、ボディ抑え目のライトなIPAです。

こちらではこれにて終了。こちらの醸造所のビール、ピルスナーからIPAまで幅広くカバー。流行りのアメリカンスタイルも、どちらかと言うと、ライトでドリンカブルな仕上がり。伊予柑を使用したサワーは伊予柑の良さを上手く引き立てていて、感動の仕上がりでした。

     

     

帰り際に、醸造所内を見せていただきました。仕込みの設備・発酵タンクの規模は約1KLの模様。この2倍の発酵タンクもあるようです。近年の新規醸造所の中ではかなり大き目です。まだ空間があるので、醸造能力の拡大も可能と思われます。

     

     

ケグ詰め機(もしくは洗浄機?)と缶詰機です。この缶詰機は有力な戦力ですね。ブルワー様、貴重な機会を頂き、誠に有難うございました。

それでは新規醸造所を後にし、、松山市中心地にある元祖醸造所へ向かいます。その前にこの近くにもう1か所別の醸造所があるので、立ち寄りたいと思います。



DD4D FACTORY & CURIOSITIES
愛媛県松山市住吉2丁目12-19

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国の星 DD4D BREWING(その2)

2022-10-25 16:49:29 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「DD4D BREWING」の続きです。


醸造所に到着。

     

     

     

古い倉庫を外観はそのまま利用しているのでしょうか。古びた風情はそのままです。向かって左側の部分がタップルームです。

     

     

     

タップルーム店内の様子。ケグ出しビールや缶ビールの販売を行うカウンター中央に構え、あとはシンプルなテーブルや椅子がある自由な空間。外に面した空間にも座席があります。

     

     

カウンターの後ろにはコンパクトに7本のタップがまとまっています。この日、タップにつながっているビールは3種類、あとは缶製品での提供でした。ちなみにこちらの新規醸造所は定番ものを中心に醸造し、松山市街地の元祖醸造所はチャレンジングなビールを醸造するというすみ分けのようです。

     

     

最初は「MITSUHAMA PILSNER」を頂きます。ザーツ系のホップの爽やかな香りと優しいエステル香。モルトの旨味はやや控え目で、ホップの苦味が心地よく効く。旨い!爽やかなホップの香りと優しいエステル香が特徴の、暑い季節に最適なレベルの高いピルスナーです。ピルスナーを飲んで、久しぶりに感動しました。

(続く)



DD4D FACTORY & CURIOSITIES
愛媛県松山市住吉2丁目12-19

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国の新星 DD4D BREWING(その1)

2022-10-24 23:07:11 | ビール紀行(中国・四国)
今回からは山陰・瀬戸内・四国縦断ビール紀行の第10弾として、愛媛県松山市の「DD4D BREWING」へのビール紀行をお送りします。DD4D BREWINGは2019年に醸造を開始した新しい醸造所ですが、今四国で最も勢いがあり、人気の醸造所。アパレルとビール醸造所の融合という、極めて珍しい組み合わせが特徴です。ビールのスタイルは近年のアメリカのトレンドのものをベースに、愛媛ならではの柑橘を使用した意欲的なビールも展開されています。近年の人気から、醸造能力を拡大し、松山市郊外の三津浜に新規醸造所を立ち上げ、缶製品を手掛けるようになりました。こちらのビールを飲むことができるタップルームは、洋服店とビール醸造所が融合したこちらの原点のお店「DD4D BREWING & CLOTHING STORE」と、三津浜の新規醸造所「DD4D FACTORY & CURIOSITIES」の両方にあり、それぞれの醸造所で造られたビールを楽しむことができます。今回は最初に三津浜の新規醸造所を訪問し、松山市中心部の元祖醸造所へ移動し、ビールをそれぞれ頂くことにします。これまでDD4Dのビールを飲んだことがなかったので、ファーストコンタクトとなりました。どんなビールが待っているでしょうか。三津浜の新規醸造所へのアクセスは、伊予鉄高浜線の三津駅から徒歩約5分です。

     

     

伊予鉄高浜線で三津駅に到着。松山市中心からも約15分なので、アクセス良好です。

     

     

三津駅と駅前の様子。ここは海岸まですぐの港町。あのご当地グルメの「みつ浜焼き」のお店がこのあたりに点在しています。

     

     

     

駅から醸造所のある海の方面に歩いて行きます。しばらく歩くと海辺に出ます。

     

     

海辺のあたりをウロウロしていると、それらしい建物を発見。やはりそうでした、醸造所に到着です。ちょっと分かりづらかったです。

(続く)



DD4D FACTORY & CURIOSITIES
愛媛県松山市住吉2丁目12-19

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする