今回からは山陰・瀬戸内・四国縦断ビール紀行の第11弾として、愛媛県松山市の「道後麦酒」へのビール紀行の模様をお送りします。道後麦酒は酒造会社の水口酒造が醸造するビールで、四国で最も歴史のあるビールの一つ。松山を訪問するときは「お約束」で、醸造所を訪問してビールを頂くスポットです。今回も醸造所併設のレストラン「にきたつ庵」を訪問したかったのですが、現在は営業していないとのこと。現在醸造所直営パブは「道後麦酒館」と「道後麦酒館別館」となっています。別館の方がビールのラインナップが多いそうですが、歴史の長い「道後麦酒館」を訪問し、ビールを頂くことにしました。ビールのスタイルは日本の伝統的な地ビールのドイツのエールスタイルがベース。現在は様々なビールを醸造されていますが、温泉への旅行客を想定した汎用性のある味わいになっています。「道後麦酒館」へのアクセスですが、あの観光名所の道後温泉本館向かい。伊予鉄の道後温泉駅からも近く、アクセスは良好です。


伊予鉄の道後温泉駅に到着。観光地らしくレトロで風情のある駅舎です。



駅からは徒歩で道後麦酒館を目指します。温泉街の歩いて行くと、派手な壁が見えてきます。こちら現在工事中の道後温泉本館です。

その道後温泉本館沿いを進むと、目的地の道後麦酒館が見えてきました。到着です。
(続く)
道後麦酒館
愛媛県松山市道後湯之町20-13
TEL:089-945-6866
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆

あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください


伊予鉄の道後温泉駅に到着。観光地らしくレトロで風情のある駅舎です。



駅からは徒歩で道後麦酒館を目指します。温泉街の歩いて行くと、派手な壁が見えてきます。こちら現在工事中の道後温泉本館です。

その道後温泉本館沿いを進むと、目的地の道後麦酒館が見えてきました。到着です。
(続く)
道後麦酒館
愛媛県松山市道後湯之町20-13
TEL:089-945-6866
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆


あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます