稲敷資料館日々抄

稲敷市立歴史民俗資料館の活動を広く周知し、文化財保護や資料館活動への理解を深めてもらうことを目的にしています。

市内の文化財めぐりをしました

2012年12月28日 | 日記

12月15日土曜日、
午後からちょっと雨に降られてしまいましたが、
市内の文化財巡りをしました。

最初の見学は、平成12年5月に国の重要文化財に
指定されている横利根閘門です。



かつて利根川増水時には、横利根川筋や
霞ヶ浦沿岸が氾濫し、そのために海から
利根川をさかのぼって来た塩水が、横利根川や
霞ヶ浦沿岸地域に塩害をもたらしていました。

このため利根川と霞ヶ浦を分断し、なお且つ
増水時にも舟運に支障をきたさないようにと、
この閘門が建設されました。

大正3年(1914)に着工し、大正10年(1921)に完成した
横利根閘門は、当時霞ヶ浦や北浦から利根川を経由して、
江戸へ向かう舟運の重要なルートでした。

見学の出席者の中からは…
「横利根閘門を通って日本橋まで行こう!」
そんな声もありました。楽しそうですね。

桜の季節も良いですが、冬枯れの横利根閘門も味がありましたよ。




次に向かったのは、鳩崎の関口家です。
本家関口家は宝暦9年(1759)頃、豪農の関口八兵衛が醤油醸造
を始めました。
その後、明治24年(1891)上菱醤油醸造会社なり、12代関口
八兵衛の時代(明治期)には、醤油の外にソース(鳩ソース)、
ビール(上菱ビール)、茶園経営、レンガ製造など事業拡大を図ります。



その頃のレンガでしょうか、
レンガ造りの長屋門と蔵が新宅に残っています。



昨年の震災で一部崩壊しましたが、今は修復されて
見事な長屋門と蔵を見せていただくことができました。

霞ヶ浦の永代施餓鬼を行い、地域の人々に尽くした
智豊尼 はこの関口家、関口八兵衛東岑の妻だったんです。
智豊尼は古渡の堂崎鼻と大山新田(美浦村)に供養塔を造立しています。

ランチは江戸崎の吉田家さんです。
外が寒かったので、あったかいお座敷がとってもうれしかったです。

午後からは、まず大日苑に向かいます。
その昔、榎ヶ浦と呼ばれた江戸崎入りを干拓した植竹庄兵衛さんが、
昭和14年(1939)に自らの居宅を目的として建てた、洋風建築と和風建築
を折衷した木造2階建ての住宅です。
平屋の欄間に嵌められていた、鳳凰を模ったステンドグラスが
とてもきれいで印象的でした。
平成19年(2007)10月に、国の登録有形文化財になっています。



最後の見学は、柴崎の平井家住宅です。
江戸時代の寛文年間(1661~1672)に建てられたと考えられています。
茅葺の平井家は、平成13~15年に解体修復工事が行われ、その時
小野の逢善寺の茅場で採れるしま茅が一部使われているそうです。
昭和51年(1976)に国の重要文化財に指定されています。



参加された皆さんのおかげで、何事もなく予定通り午後4時に資料館に
戻ってくることができました。
ご協力ありがとうございました。

参加された方からアンケートを書いていただきましたので、
いくつかご紹介させていただきます。
 
 ・市内に文化財があることがわかり、うれしく思います。  
 
 ・近くなのに行けなかった場所で、今回はありがたいと思っています。
  次回も楽しみです。
 
 ・名前(建物)は知っていたが、歴史的なことは恥ずかしながら知りませんでした。
  くわしく説明していただき、驚いています。勉強になりました。
  この様な機会をまた計画して下さい。

 ・大変興味深いお話で、稲敷が大好きになりました。
  舟で横利根閘門から旅ができたら最高です。 
等々ありがとうございました。

次回は、暖かくなった頃にお寺や神社巡りを予定しています。
今回参加できなかった方も、ぜひ次回はご参加ください。

最新の画像もっと見る