雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

雨の日の過ごし方

2019年10月25日 | 多肉植物
昨日はとーますくんの病院の付き添いで
仕事は午後から有給をとりました

予約の時間まで2時間ほどあったので
ちょうど雨が降り出したこともあり
多肉を雨から避難させたついでに
カット芽挿しの準備をしました

月兎耳(ツキトジ)


大きく成長し頭でっかちになったので
よく倒れます


たくさん出ているわき芽をカットしました

茎の下葉はゆっくり丁寧にもぎ取って
葉挿しにします

月兎耳はカット芽挿しが簡単な品種で
真夏を除けばいつでもできるようです


星兎耳(ホシトジ)

葉の表面にモフモフの毛が生えていて
兎の耳みたいな多肉で
星兎耳は月兎耳に比べて
葉の縁どりの茶色の点々が多い品種


大きく成長し傾いて伸びてしまったので
こちらもカット
葉は月兎耳より細長い印象です


福兎耳(フクトジ)

たくさんカット芽が出来ました↓


根詰まりしているのか
茎からも発根しています


テディベア

丸みのある葉にモフモフの毛が生えた
くまのぬいぐるみみたいな多肉です


これも斜めに伸びて頭が重いので
よくポットがひっくり返ります


カットしました

葉挿しにする葉は
ハリのある若い葉がいいみたいです


星の王子

小さなセリアのコンクリート鉢から
伸びて伸びて花が咲いています

水分が足りなくてシワシワ💦
バランスが悪くて自立出来ないので
カット↓


あまりにシワシワなので発根するかは
わかりません


ピンクプリティー

子株がたくさん出来ています


カットしました

よく見ると株もとに落ちた葉から
ベイビーが生まれて発根もしています


レズリーもカットしました
↓


花うらら
↓

子株が狭そうに育っています


このままだと歪に育ってしまうので
子株をカットしました

ここまで作業したところで
とーますくんの付き添いで病院へ・・・

続きは夜になりました

100均のBBQ用の網に挿して
切り口を乾かします

太い茎のは小瓶に挿しました

こちらは親株たち

切口を乾かすと腐りにくくなり
カット芽挿しの成功率が上がります

切口が乾いたら乾いた土に挿して
発根を待つのもいいし
発根してから植えてもいいかと思います


もいだ葉挿し用の葉は
親株の株もとに置いています

本当はもう少し早い時期
(9月中旬〜10月上旬)にやりたかったのですが
今年はいつまでも暑くて今になってしまいました

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村
検査結果によってはそのまま手術入院になるかも
と言われていたとーますくん
念のため入院の準備をして行きましたが
結果はそれほど悪くなく薬の服用のみで様子を見て
1ヶ月後にまた検査となりました
入院準備・・・何を用意したのかと思えば
読みたい本を数冊とスマホの充電など・・・でした
それだけで済むなんて楽でいいわぁ
女性が入院となれば仕事の引き継ぎはもちろんですが
家のことから子供のことから
準備がとっても大変じゃないですか
次の検査や受診は家族の付き添いは必要ないとのこと
これから定期的に通院は必要ですが
とりあえずよかったです


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。