雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

室内?屋外?寒さに弱い植物の置き場

2019年01月06日 | 多肉植物



サボテンランド カクト・ロコさんの
初売りに行ってきました

店内にはたくさんの種類の多肉や
サボテンでいっぱい



あちこちに寄せ植えも(七福神?)



グリーンネックレスもすごい



いつもはとーますくんが
いいカメラで撮ってくれるのですが
この日は駐車場の車の中で仮眠
朝早くから飛行機の写真を撮りに行って
歩き疲れたらしい




初売りでしたが
福袋はお昼前に売り切れ
午後から行ったのでクジ引きだけでした



店内をぐるぐるまわって
何周もまわって
たくさんの中から選びました

お客さんもたくさんで
スタッフさんがお客さんの質問に
答えていました

多肉は室内では
光合成ができないので育たないこと
寒さに弱い多肉と強い多肉は
一緒に植えない方がいいこと

カランコエ属(月兎耳など)は寒さに弱いので
凍らせてはダメなこと

霜がかかっても多少凍っても
大丈夫な品種がたくさんあることや

室内は出窓でも置き場にふさわしくなくて
昼間は直射日光に当ててあげてほしい
などど説明していました
(ハオルシア属は別)

なるほど〜

月兎耳子宝草
寒さに弱いから凍りそうな夜は
室内か・・・

わかりやすい

早速実行

月兎耳・星兎耳・ゴールデンラビット・福兎耳
ペチュニア・カリブラコア




昼間はこうしてデッキの上で
たくさん日に当てて
夜は室内(縁側洗濯室)に取り込もう

寄せ植えはまだ作ったばかりで
根がないのでずっと室内に置いていましが
外に出すことにしました


我が家は
そもそも寒さに強い品種の多肉が多いので
これ以外は軒下の多肉棚で冬を越します

ネットの
カクト・ロコさんの植物図鑑で調べると
我が家の多肉はほぼほぼ
マイナス1〜2℃くらいまでなら
大丈夫 霜に当たっても大丈夫
と書かれています

静岡は昼間に氷点下になることはなく
霜が降りるのも氷が張るのも
年に数回しかないので
大寒波が来ない限り屋外で大丈夫です



昨日はまた特別暖かい日で
玄関横のクレマチスの蕾が
ほころび始めました

クレマチス サラマンダー



フロリダ系の新旧両枝咲き



長いことつぼみのままで
このまま枯れるかと思っていました



今日には開くかな?

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (oldオードリー)
2019-01-06 08:04:57
わぁ~~
カクト・ロコさん、1日中楽しめそうな場所ですね。
七福神、外で暮らしてもらっているけど
日光不足かも・・・玄関側の分は日光不足
早速、場所替えしたいと思います。
ワンコの散歩していても、おぼろ月と七福神は、見捨てられたように玄関に置いてあるの見かけます。
七福神が、雑草と一緒に下葉が、カリカリになっている状態をみると
可愛そすぎて、持ち帰りたくなる衝動にかられます。(ほんとは、ほしいんだけどね
こんな風に、セダムの中に七福神の寄せ植えって素敵ですね。真似したい。

何を手に入れられたのでしょう?







オードリーさんへ (reiko)
2019-01-06 08:33:16
カクトロコさん
韓国苗などはなくて育てやすい品種が
たくさんの種類で置いてあります

七福神は夏にダメになってしまったので
今回また買ってきました
姫七福神というのもあってそれも可愛かったのですがまずは七福神を上手に育てられるようになってからと我慢
七福神は民家の外で放置されているのを私もよく見かけます
強そうだけど軒下で霜に当てないように凍らせないようにした方が安心かな?
過保護にしてもダメだしいい塩梅で見守りたいと思います

ゲットしてきたもの、またアップしますね

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。