雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

常緑クレマチス ペトリエイ

2019年03月31日 | クレマチス

しばらくぶりに

少し離れた園芸店に行きました

 

目に飛び込んできたのは

常緑クレマチス

ペトリエイ

枝いっぱいに

グリーンがかったイエローの

星型の花を咲かせていました

なんだかいい香りもします

常緑のクレマチスで

あまり大きくならない

コンパクトな品種です

 

ほかのクレマチスと管理が異なり

夏は休眠して

秋から春に成長します

 

去年伸びた枝に今年花が咲く

旧枝咲き

 

高温多湿に弱く

寒さには比較的強い品種

関東以西なら冬も屋外でOK

(霜には当てない)

 

去年9月の

オセアニア(フォステリー)系

クレマチスのまとめ記事は

https://blog.goo.ne.jp/reiko0412ss/e/8f9050b1fca1c751268ce69d9816bd5d

を見てね

 

春の花後に弱剪定し

新しい枝を伸ばします

休眠中の夏は水やりを控え

涼しい半日陰に置き

秋からまた成長し始めます

冬に水やりを控えめにすると

春にたくさん花が咲くようですが

私は冬の管理が下手で

常緑のパセリのような葉を

何回もパリパリにしてしまいました

 

過湿に弱いのに

水をあげ過ぎて根腐れしてしまうのか

去年はうまく育てられませんでした

去年4月上旬の画像です

ピクシーとペトリエイをハンギングに

を見てね

 

その後のペトリエイの過去記事は

https://blog.goo.ne.jp/reiko0412ss/e/90ee4d0d2dae3835fc13bf76e3499bfe

を見てね

この挿し木のハンギングは

冬の間に根腐れして☆になりました

 

もうオセアニア系(フォステリー系)の

クレマチスはやめようと思いましたが

もう一度挑戦します

 

同じオセアニア系の

ムーンビームは☆になりましたが

カートマニー・ジョー

もう少しで咲きそうです

 

昨日は疲れが出たのか

体が思うように動かず庭仕事は捗りませんでした

今日は少しは出来るかな・・・

ここ半年くらい

以前のように朝からなんでも出来ちゃいそうな

元気いっぱいの感じなくなったナ

 

読んだよ〜のクリックお願いします

花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします

にほんブログ村 花・園芸ブログへ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村