goo blog サービス終了のお知らせ 

60代 スッキリ行こう🐦

還暦過ぎた!
これからも、心の向くままケセラセラ。

いいくにつくろう・・じゃなかった!!

2011-08-25 15:55:06 | 日々雑記

今日、仕事が休みで、「ミヤネ屋」を見ていたら・・
ちょっと、とっても・・びっくり!!


上の写真、誰もが教科書で見慣れた写真ですよね。西郷隆盛さんの。。。
これ、西郷さんじゃないんだって!!
(弟と、従弟の写真の合成から書いた肖像画らしい・・
暗殺を恐れて、写真は撮らせなかった西郷さん・・)
いったい、どんな顔やったん??


私達がウン十年前に、勉強した教科書と、
今の子供達が勉強してる教科書とでは、違う箇所がたくさんあるんだという特集です。。



鎌倉幕府が成立した年号は?
40代以降の人なら、みんな、みんな、「イイクニツクロウ鎌倉幕府」と声を揃えます。(1192年)

今、違うんだって!
平家が滅亡した1185年としている教科書が一部あり、1192年の年号は、全く出てこないらしい。。
(よりによって、私らが一番覚えてるのがイイクニツクロウなのにねえ・・)



大阪、堺にある日本最大の前方後円墳・・


40代以降は、声を揃えて言います。「仁徳天皇陵!」

10代の子に聞いたら、誰それ!?

・・今、ここに仁徳天皇が納められているかどうか、疑わしいので地名を使い、今は「大仙古墳」と教科書には載っているそうです。



・・・
なんか、もう・・
化石の婆さんになった気がしてくる。。。


まだまだあります。

中学の最初に、初々しく何度も練習した英語の筆記体


こんなん、今の教科書には全くなく、みんなブロック体。
世界でも、筆記体はなくなりつつあり、
外人の人も
「ああ、おばあさんは、今でも筆記体で手紙書いてますねえ・・」だって!!


もう、あっか~ん!
あかんでしょ。


「ミヤネ屋」の宮根さんも、
うっそ~!!と、マジでびっくり!!


ゲストの5、60代の人も、みんな、うっそ~!!


かの聖徳太子も、今では「厩戸皇子」(ウマヤドノオウジ)が常識。
あのお札に刷られた肖像画も、本人ではなく、想像の絵で、聖徳太子なんて実在も疑わしいらしい!!

・・・


あかん!
これは、あかんことですよ!


今日の常識は、明日の非常識。。
今日の非常識こそ、明日の常識!

考えてみたら、現在起こっている、日本社会、世界の姿の今を誰が想像したでしょう。

あり得へんって!って言ってることが、全部簡単に、ひっくり返るんだもん、
あり得るわなあ。。何でも。。
ましてや、歴史なんて、その時代を生きて見てた人は誰もいないんだもん。
新発見によって、常識なんて簡単に覆るというのも、頷けます。


もう、地震みたいに足元が崩れるなあ・・・・
全てにおいて、オール諸行無常やね!
そのうち、中国日本州・・なんて住所になることだって、
無い・・とは言えないでしょ。。これ! このままでは!!


仕方ない! ・・化石は化石らしく、
「ああ、そうですかあ」と言って、明るく生きていくしかありません。


でも、若い子に、えらそうな事は、軽々しく言われへんね。ほんまに!
肝に銘じましょう・・。 。。



・・だそうです。





おきてがみ












コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする