地域のために、利用者さまのために

REHA planning(リハビリ訪問看護ステーション東大阪)での日々の業務や、勉強会等の様子をお伝えしていきます。

腰痛について ~3~

2013-12-18 | 自主練習、姿勢調整

こんにちは、作業療法士の加藤です。

かなり寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?今回は久しぶりに「腰痛について」第3弾です

前回は、姿勢の悪化などにより、脊柱の適切な弯曲が保てなくなることで、脊柱にかかる負荷が1点に集中しやすくなる。そして、特に腰部に負荷が集中しやすいということをお話しさせてもらいました。

今回はその続きで、どのような場面で腰への負担が増悪するかをまとめたいと思います。

 腰痛に関する全国調査報告書によると、腰痛になったきっかけとして多い場面は、下のグラフのようになっているようです。

 腰痛になったきっかけ場面

一番多いものとして、「中腰の作業」・「重いものや人を持ち上げる」場面があげられています。

 

 中腰の姿勢では、特に腰が反っているように見えなくても、上の図の下矢印のように、腰骨のあたりが反ってしまうような力が働きます。この状態から、体幹を起こしていくと、腰を反らせようとする方向に働く力はさらに強まるため、腰痛を起こしやすい危険な動作になっています。

同様な機序で、高いところのものを取ろうとするときなどに、肩より上に手を伸ばす時も注意が必要です

次に、「同じ姿勢の作業」という場面があります。例えばデスクワークなどでずっと座りっぱなしでも腰痛は起こります。

 

座っていると、先ほどとは逆に、腰は丸くなるような姿勢になる人は多いと思いますが、この姿勢もずっと続くことで、青い矢印の方向に腰椎部の周囲の靭帯や軟部組織が、徐々に引き伸ばされていきます。一見、反るのと比べて負担が少なそうに見えますが、過剰に引き伸ばされること(オーバーストレッチ)で、腰周囲の靭帯は疲労し、ダメージを受け、腰痛へとつながっていくようです。

また、「運動直後」も腰痛は起こりやすいとあります。これは、休憩中に悪い姿勢で座ったりしていることにより痛くなることが多いようです。運動直後は、全身的に関節は緩みますので、その分ゆがみも生じやすく、悪い姿勢の影響を受けやすいためとされています。とはいえ、適度な運動は腰痛予防に大事ですので、その後のクールダウンも忘れないようにしましょう

と、不十分かもしれませんが、今回は腰痛発生の主な場面について、少し具体的にまとめさせてもらいましたやや長くなってしまいましたので、そろそろ終わりたいと思います。最近は寒いので、身体をじっと固めて寒さに耐えている人も多いと思います。しかし、同じ姿勢でずっと固まっていますと、腰痛の危険がありますので、意識的に姿勢を変えるなどして、腰痛を防ぎましょう次回は、もう少し具体的に、日常場面での腰痛予防策についてまとめられたらと思います