goo blog サービス終了のお知らせ 

So What!?

だから、なんなのさ!?

NewBike8

2008-01-16 | 車・バイク

前回書いたKISSのウィンタージャケットが早くも到着。



またまた、「赤」である(^'^)
歳をとると派手なものになるのだ(^'^)
もちろんそれだけではなくバイクや自転車の場合、安全性を考えると派手なものの方が存在感をアピールできるのだ。これは自動車を運転している人ならわかると思うが、バイクや自転車の存在に気付かずヒヤッとした覚えは誰しも一度や二度はあるだろう。
特に自転車の場合はライトすら点けない人が多い。自転車のライトは路面を照らすのが目的と言うより自動車などに存在を知らしめる方が重要なのだ。これを自転車の運転者は全く分かっていない人が多い。特にオバサン・オジサン&中高生!まぁ、自転車の取り締まりも対人の事故も増えている関係から今後は厳しくなるようだから充分理解してもらいたいものだ。


さて、バイクの話に戻って・・・・サービスマニュアルをY'SGEARで頼むと同時にリムストライプテープというものも注文した。これはバイクのリムに貼り付けるシールだ。



この写真は同じXT250XのY'SGEARのイエローバージョンだが、タイヤのリムにイエローのリムストライプテープが貼られている。もちろん私の場合はブルーなのでブルーのテープになる。作業は週末になると思うのでうまくできたらまた写真を掲載しよう。


 


NewBike7

2008-01-10 | 車・バイク

バイク関連を久々にいろいろと購入したりしている。
先日購入したヘルメット&ゴーグルを装着した状態はこれだ。



携帯の内側のカメラで撮影したのでピンが甘い。色も赤が橙がかってる。
ウェアも買ったばかりのFOX360(2007年モデル)。ウィンタージャケットではないので今日はちと寒い(^_^;) で、ウィンタージャケットを先ほどYahoo!オークションで型落ちのKISS製品を落札してしまった(^_^;)


知り合いに言わすとヘルメットに関しては「でかい」そうだ。確かにでかいとは思うが自分はそれほど極端に大きいとは思わない。ただ、オフロードタイプであることと欧米人サイズなので横幅が狭く縦方向に長いため、あの巨大なリアボックスでさえ縦方向には入らない。横方向でようやく入るのだ。でかいリアボックスにしておいて良かった。これもそのうち写真を撮って「NewBike5」の写真と比較してみよう。


 


 


 


NewBike6

2008-01-07 | 車・バイク

年が明けて天気の良い比較的暖かい日にデカールを貼りました。
フロントフェンダー、タンク、スイングアーム部の三か所。タンクはキャップ周りなので写真には写っていません。



写真は現在愛用中のヘルメットとグラブも一緒に撮りました。
ヘルメットはBenetton F1、フルフェイスながらフェイスガードをはね上げられるのが特徴。メガネをかけたまま被ることができるのが便利。
グラブはOGKのGL-30。カーボン素材のプロテクターが装備されている。冬に長時間乗るには不適だが、チョイ乗りが多いので特別困らない。




グラブはもうひとつFOXのダートパウの赤がある。このふたつを主に使いまわしている。


また、オフロードタイプのフルフェイス(ARAI)が古くなったので新たにThorのForce2007モデルを購入した。Yahoo!オークションに出ている個人輸入のものを買った。一般のバイクショップなどで売られているものより3割位安く(定価45100円、ショップ価格43000円位、今回の購入価格は29000円弱)買えた。2008年モデルも良かったのだが、この艶消しのデザインが気にいったので2007年モデルにした。海外のヘルメットは初めてだが日本人との頭の形の違いからLサイズでも横幅は少しきついががまんできないものではない。本当はカーボンモデル(普通の1.5倍~2倍の価格)を奮発しようかとも思ったがデザイン的に気に入ったものがなかったし、安全性から数年で寿命と考えると手頃なやつを買い替えていく方がいいと考えたからだ。もちろん手頃と言ってもDOTなどを取得しているちゃんとしたやつ(2万円前後~)ですが。最近は東南アジアあたりからデザインだけの安全性の低い(JISやSD規格さえ未取得)ものがたくさん入ってきているのでたいしたオツムではないが大事な部分なのでしっかりとしたものを選びたい。



同時にSCOTTのゴーグルもスポンジがボロボロになっていたので購入。SWANSかSCOTTにしようかと思ったがこの際ヘルメットに合わせてThorのHERO MX 2008モデルを選んだ。このHEROは標準レンズがミラーでクリアレンズが1枚別についているので価格的(一般のショップでは9000円位、今回の購入価格は送料込みで8000円)にはお買い得かなと思う。
ヘルメットとゴーグルをメガネをかけたまま被ってみたが、ゴーグルはメガネ用ではないのでちょっと工夫してつけないとメガネがずれる。まぁ、メガネもそろそろ新しいものにしようと考えているのでフレームのわん曲の大きい(顔面に比較的沿っているという表現がいいのかな?)ものにしようと思う。


ただ、まだちと寒いのでしばらくはBenetton F1の方を使うとは思うが・・・・(^_^;


そうそう、楽天オークションでポータブルNavi(クラリオンのDrivTraxP5定価59,800円)が3万ちょいで手に入ったのでポケットナビバック(タンクバック)を購入して装着した。ナビはハンドル部に装着した方が視認性がいいのだがハンドルにはETCが付いているのでこの形にした。走行中に見るのはやや見にくいが信号待ちなどで確認するには便利。このポケットナビバックにはシガープラグの電源コードがついているのでこれを配線してナビに繋げばバッテリーの心配もない。もちろんこのDrivTraxはバッテリーもかなり持つので特に配線しなくても良かったのだがせっかくだから配線しておいた。(ヘッドライトから分岐)


この先ETC本体をどこかに移動してナビをハンドルに装着するかもしれない。


NewBike5

2007-12-19 | 車・バイク

友人からリアボックスをよく知りたいということなので写真を撮りました。

高いヤツだとLEDランプ内蔵のものもあるが、これは内蔵されていないタイプ。

赤い横長のボタンがふたつありますが、下がベースプレートとのロックボタン、上がボックスのロックボタン。キーを回さないとどちらも動きません。閉める時は、上側のロックボタンの上に四角い白いステッカーが見えるがこの部分を押し込むとロックされます。ただこの時にきちんと押し込まないとロックボタンが復帰(出っ張った)状態にならない時がある。最初はうまくロックできない時があったが、最近は一発できちんとロックできるようになった。

開けた状態、右はフルフェイスヘルメット、左はオーバーパンツ、その下にワイヤーロック等が入っています。さすがに収容力は抜群です。

 


NewBike4

2007-12-12 | 車・バイク

ようやく写真を撮りました。

フロントフォークガードを装着しました。外側の黒い部分がそうです。

マフラーカバー、共締めかと思いきや両面テープで装着でした。

エンジンガード、こちらはフレームに六角ボルト4本で装着。

GIVIのリアボックス、かなり大型です。

ETC、慣れればいいのだけれども、やはりちょっとうっとうしい。

違う角度から、見ればわかると思いますがイグニッションキーとのスペースがぎりぎりなので差し込みにくくなってる。装着位置とか装着方法は今後検討の余地ありか・・・・


NewBike3

2007-12-11 | 車・バイク

先日まで風邪をひいていたのでバイクをいじれず。


昨日からなんとか復活したので、今日は帰宅後すでに暗くなっていたが、エンジンガード類を装着。
夜だったので写真はなし。明日の昼間でも撮影します。


まだ、数十キロしか乗っていないのだが、まえのが旧車だったので操作系にかなりの違いがある。
バイク屋さんからも排ガス規制の関係でガソリン濃度が低くなっているのでエンジンが十分暖まらないとエンストするよと話を聞いていた。今のところそれは特に実感していない。かえって旧車の方がチョークを引いて走る時間は長かった


クセになってしまっているんだろうが、これまでサイドスタンドを出した状態でエンジンオン、ギアをローに入れてからサイドスタンドをはずしてスタートというのがパターンだった。ところが今回のXT250Xはサイドスタンドスイッチというのが装備されていて、サイドスタンドが下りた状態(あるいは中途半端な位置)ではイグニッションサーキットカットシステムというの働き、ギアをニュートラル以外にするとエンジンがストップするのだ。当然の如く説明書を読まないでいたので、最初は「え?いきなりエンスト?」と思ってしまった。最初に納車された時からクラッチが浅い段階で繋がっていたので自分のクセからクラッチ調整をしたので一瞬そのせいかと思ってしまった。そういえば購入前にヤマハのサイトで取扱説明書をざっと見た時になんかそんなのがあったような気がしたのを思い出した。
このクセ(サイドスタンドを下ろした状態でギアを入れる)を直すまではまだ数十キロ乗らないとだめだろうなぁ~


ETCは純正のワイズギアの製品だが、ハンドルバーに取り付けるタイプを選んだのだけどちょっとイグニッションキーを入れるのに少し邪魔になる。これも慣れかもしれないが・・・・
まだETCカードを入れて高速道路に入ったことがないので、近いうち第三京浜を走ってみようと思う。


GIVIのリアボックスだが開ける場合は問題ないのだが、閉める時にどうもロックボタンがうまく動作しない場合がある。本来は閉めてフックを押し込むとロックボタンが出っ張るはずなのだが、これがフックを押し込んでもロックボタンがきちんと戻らない(奥に入ったまま)時が多い。このあたりもフックの押し込み方が悪いのかもしれない。そのへんは説明書にもフック部分の押し込み位置と押し込み方を細かく書いているところからこの製品の特徴なのかもしれない。でも、このでかいボックスのおかげで部屋にヘルメットや雨具を置く必要がなくなった。(狭いモンでね) なにしろ通常のヘルメットなら2つ入る大きさだから、収容力は抜群なのだ。


デジタルメーターもかっちょいいね。時計がついているのがありがたい。以前はぼろい腕時計をハンドル部分に付けていたのだ。


残念なことに新車ということでテラスハウスの奥に一度入れた(ちゃんとアルミスロープは以前買ってあるのだ)のだが、方向転回の際にフロントフェンダーの先っちょをブロック塀にこすってしまった
狭いから仕方ないなぁ。それとスロープを上がると門があるのだが、以前のセローならハンドル位置が高いので門扉の柱の上を通るので通路の真ん中でなくても通過できたのだが、XT250Xはハンドル位置がセローに比べ低いので門扉の柱に当たるのだ。すなわち通常の門扉の幅90cmのところを80cm強のバイクで通るのだが平地なららくらく通過できても、スロープを上りきった地点ででは当然足も付かないし一番安定しない状態なので最終的に外の駐車場の車の横に置くことにした。幸いにもこのテラスハウスの駐車場の一台あたりの幅は広いし、たまたまうちの片側は現在空車で向かいのうちの子供の自転車置き場と化しているので少しそちらに割り込む感じで置いている。
もし、空車が埋まったら人の通路としてある部分に隣のうちに了解を得て置こうと思う。


NewBike2

2007-12-04 | 車・バイク

そそ、もう一つ気がついたこと。


ナンバーが以前は「横浜 あ 12-34」という形だったが、「2 横浜 あ 12-34」と地域名の前に数字がついたことだ。普段街中でバイクやスクーターを見ていて気付かなかった。


 


NewBike1

2007-12-04 | 車・バイク

今日、バイク(新車)を引き取りに行ってきた。旧セローとの入れ替えだ。

クラッチもステアリングも何もかも軽い!ってこれは旧セローを何も手入れをせず乗っていてあちこちくたびれていた感覚に慣れてしまっていたのかもしれない。

シート高はセローより低いのだがシート幅がセローほど狭くないのとサスペンションの違いからか足付き性はセローと変わらない。

スロットルも軽いのでスピードの出しすぎには注意だなぁ

そのほかタイヤが前後ともセローからは小さくなっているので、着座位置からはフロントフェンダーは見えない。乗った時の視点の感じはあまりセローと変わらない。モタードと呼ばれるゆえんか・・・。

ステアリング中央についているのはETC。バイクこそETCが必要なのだ。ちょっとうっとうしい感じがするが慣れれば気にならないのかもしれない。

写っている写真はリアキャリア、ハンドルガード、ETCのみが装着されたもの。この後リアボックスを装着したが暗くなってしまったので写真は撮影していない。後ほどその写真を載せよう。リアボックスは以前は中途半端な大きさでヘルメット(Lサイズのフルフェイル)すら入らなかったので大型の47lのものにした。カラーリングはバイクに合わせてブルーである。さすがに47lもあるとヘルメットが2個入る大きさなので収容能力はばっちりだ。

とりあえず今日はバイク屋から自宅周辺までで約20キロちょいを走った。


Car1

2007-11-25 | 車・バイク
Bikeの話が続いて、今度は車の話。

あるWebでセキュリティシステムが安かったので買いました。これまでセキュリティもどき(LEDが点灯するだけのやつ)をつけていたけど実家と違って駐車場所が家の窓から見えるわけじゃないから。

何もしない(振動センサーだけ)のならそのまま装着できるけど、オプションコネクターでいろいろ配線をするとアンサーバックなどもついて便利なのでオプションコネクターを注文していたのが今日届いた。それでも部品代トータル1万円位だ。ただ配線が結構面倒なのですぐには装着する時間がない。

今の標準のリモコンドアロックのアンサーバックがないので、このセキュリティシステムのアンサーバックでウィンカーに出すことができるのでそれも期待しているのだ。

明日も出かけなきゃいけないし、来週の土日は家にいないし・・・・さて、いつ作業ができるかなぁ~

Bike4

2007-11-25 | 車・バイク
画像を640×480でアップしたんだけど、リサイズされるようですね。

エンジンガードなんか再利用を考えてたけど、今のシリーズとフレームそのものが違うから流用はできないんだよね。まぁ今回のXT250Xはモタードだし、山道やトライアルもどきはさすがにしていないのでなくてもいいかなと・・・。
でも、結局インターネットでいくつか関連部品などを発注しました。
前回撮影した時に写っていたリアボックスだけどちょっとサイズが小さくてヘルメットが入らなくて(ジェット型なら入るかも)不便だったので、容量のでかい(47l)カラーも購入したXT250Xに合わせてブルーを選びました。前回はノーブランドだったのですが、今回はデイトナのGIVIというシリーズにしました。
他にはディスクロック、プロテクトワイヤーなど防犯部品(やっぱり新車だからねぇ)、防寒用オーバーパンツ(巻き付けタイプ、長距離・長時間はやっぱりないので)、ボディーデカールなどです。

車両がきたらいろいろ付ける前(ショップで付けてもらうものは別)と、装着後の写真を撮りましょう。