goo blog サービス終了のお知らせ 

So What!?

だから、なんなのさ!?

カーナビを専用機から引退したスマホへ

2014-12-28 | 車・バイク

私の車は基本性能(走る・曲がる・止まる)重視なのでカーナビなんてものは付いていない(^^ゞ
これまでハンディタイプの安物ハンディナビを付けていた。このタイプはOSにWindowsCEが使われています。最近はほとんど電源も入れないだけど渋滞情報などは表示されません。さらにタッチパネルの感度が悪くなって左側が著しく低下して調整しても一時的にしか復旧しない。

最近はスマホのアプリで渋滞情報なども表示するのがあり、Yahoo!カーナビは無料でそれらが利用できる(地図は数多くあるけど渋滞情報などは有料というのが多い)ようになってきたので移動時に色々な機種を使ってみて充分実用的だなと思いました。

で、最初はNexus7を付けてみたのですがいささかでかいし重い。ので先日引退したばかりのVEGA(PTL21)を使うことにしました。画面はこれまでより小さいけど必要充分。さらに良いのはVEGA Motionと言って画面に触れることなく操作ができる。設定で画面の前に手をかざして動かすだけでアプリの起動ができるのが便利です。もちろん通信機能がないと渋滞情報は表示できないけど、これはWifiモバイルルーター(OCN契約)があるのでこれを利用。これまでの実測で40分30kmの移動でデータ量は10-15MBほど。契約は75MB/日なので余裕あり。
ただ注意しなければいけないのはスマホのアプリの自動更新を切っておくこと。これが有効になってるとデータ量がめちゃくちゃ増加して速度が低下してしまう(契約データ量によります)。実際設定を忘れていて速度低下してしまい、そうなると地図の表示すら追いつかなくなる。


サンバー2ヶ月目(2)

2011-10-31 | 車・バイク

これまでの走行データはこんな感じ


給油日


オドメーター


トリップメーター


燃料 ( l )


燃費 ( km/l )


主走行


9月3日


35


35


36.30


-


 


9月12日


248


213


26.75


7.96


市街地


9月29日


447


199


22.48


8.85


市街地


10月13日


687


240


24.02


9.99


市街地・高速


10月25日


898


211


20.70


10.19


市街地・高速


10月29日


1061


163


15.80


10.32


市街地・高速


10月30日


1339


278


24.90


11.16


山道・郊外・高速


10月31日


1665


326


28.40


11.48


山道・郊外・高速

 

9月~10月初旬はエアコンを稼働。エアコンの稼働が減ったせいもあるのか燃費は徐々に良くなっている。
特に10月30日31日は山岳路を結構走っているにも関わらず向上しているのは特筆かと。

 

 

30日に走行した山道。Aは上信越道下仁田IC。

 

 

31日に走行した山道&郊外。Aは上信越道松井田妙義IC、Bは上野村、Cは秩父、Dは圏央道日高狭山IC。
この日はこの区間が一番距離が長い。


サンバー2ヶ月目(1)

2011-10-31 | 車・バイク
サンバーに乗り始めて2ヶ月。内外装のカスタマイズも大方終了。

荷室を2段にしました。メーカー(ディーラー)オプションでできるのだがもっと安くということで市販の突っ張り棚と突っ張り棒を使用。棚だけでもいいのだがそのままでは上に置いた荷物などが落ちてしまう。
そのため棚の前後に突っ張り棒を高さを変えて設置。




さらに目隠しとして100金の布(カラーボックス用の目隠し布)を3枚使用。ネットは昔から持っているもの。



リアとサイドには黒のレースカーテンを装着。リアは本来は上部に吸盤でつけるのだが、天井の内装パネルを少し外してそこに挟み込んだ。横と下はゴムのパッキン部分に押し込んで固定。
リアのスライドドア部分はウィンドウを上下するので上の吸盤のみを使用。
リアウィンドウもゴムパッキンの部分に挟み込んでリアを開けた時に垂れてこないようにした。





また、写真にはないがラジオのアンテナをリアのサイドのウィンドウ部分につけました。これで外部アンテナは使用しません。感度は純正より落ちるが実用的には許容範囲です。

タイヤ&ホイール変更他車いじり

2011-10-01 | 車・バイク
一ヶ月ほど乗って少しずついじっております。
まずはタイヤ変更。
近所のカーショップやタイヤショップで見たが5万~と言う感じ。
インターネット通販で調べたら送料まで込みで4万円ほどでよさそうなのがあったし、ちゃんと車種の適合もしっかりしていたので購入した。
ホイールはJWL-Tという貨物車に合った規格で13インチ、タイヤは155R13シンセラ。
装着はこんな感じ。乗り心地は純正タイヤに比べて突き上げ感やゴツゴツ感は減った。







内装部分ではシートが貧弱なので交換も考えたのだがコストもかかるのでバックサポーターとヒップサポーターを購入。結構お高いがすこぶる良い!
シート装着はこんな感じ。ちょっと乗り降りの際に引っかかるが乗り心地も変わる。
長時間運転しても疲労が少ないように思う。(まだ長時間乗っていないので)



その他は荷台の部分には突っ張り棚を利用して2段構造に、サイドとリアにレースの黒カーテンを装着などした。このあたりの写真はまた改めて。

今後はラジオのアンテナの変更だ。運転席側ルーフ上にアンテナがあるのだがこのタイプ、伸ばした状態で車高制限のある駐車場などに入れる際、元々車高があるのでアンテナを引っ掛けて折ってしまうのだ。
ジムニーの時、自宅車庫でしまうのを忘れて何回か折っている。
かと言って畳んだ状態ではラジオの受信がぜんぜんダメだし・・・ということで室内のガラスへ貼付けするタイプに変更する予定。
調べたところスバルはアンテナとラジオを結ぶ端子が通常と違うようなので変換ケーブルが必要らしい。明日1ヶ月点検でスバルに行くので整備の人に確認してみようと思う。
どちらにしろ室内貼付けタイプは端子が3.5mmジャックなので元々変換は必要なのだが・・・。

また、これまで3回給油しているが燃費は8km、8.9kmと予想よりいまいちという感じ。10kmは越えて欲しいなぁ。(って運転の仕方やエアコンの稼働にも大きく左右されるだろうが)

おお、二ヶ月ぶりじゃん

2011-09-08 | 車・バイク
ということで・・・(優先事項は別にあるんだが・・・・(^_^;)

まずは、この2ヶ月で変わったことを少しばかり書きます。
車については自損事故を書いた2008年4月以降書いていなかったが(書いたかもしれないが分類してないのかも)このプレーリーはその後燃料ポンプの故障で交換、さらにエンジン音の異常が今年になってから出てきたので6月に買い替えを決めた。
元々このプレーリーは中古で買ったので初年度登録から通算すると10年選手である。
税金の負担や大きい車が好きではないということから買い替えは軽自動車にと決めていた。
たまにキャンプに行くのだが荷物量を考えると軽乗用では積載スペースがないので、ワンボックスから選ぶことにした。各メーカーを比較したがたまたま友人がスバルを購入したことから友人の紹介でスバルを訪れた。
最初は乗用(ディアスワゴン)を考えていたが結構お値段が高い(税金やらもろもろで150万を越える)のとスバルといいつつ実際はダイハツということで商用車のサンバーディアス(スーパーチャージャー)を選択。
JA仕様のサンバートラック(営農サンバー)は畑のポルシェと呼ばれるのだ。
ちなみに軽乗用は自動車税7,200円に比較して軽貨物は4,000円。以前の自動車税39,500円に対しておよそ1/10である。なにしろ一番数多く所有していた時は、軽乗用(ミニカ)、軽貨物(ジムニー幌)、250ccバイクの三台で7,200+4,000+2,400=13,600円と1000ccのコンパクトカーより税金は安かったのだ。

  

これがつい先日ようやく納車。今日までで百数十キロ走ったところ。今の軽は高速での100km/h走行もなんなくこなす。
乗用と違うのは構造上はサスペンションとタイヤ。荷物を積載することを想定して作られている。
だから乗り心地という点ではすこぶる悪い。悪いと言っても実際にサスなどが悪いのではなく楽チンではないということ。路面のショックも大きい。ただ、昔ジムニーの幌(これも貨物車)に乗っていたのでそれと比べれば似たようなもの。

これまでと一番大きな違いはエンジンと駆動がRRということ。すなわちリアエンジン、後輪駆動。乗用車の多くは排気量に関わらず圧倒的にFF(フロントエンジン、前輪駆動)が多い。RRの車は初めて。エンジン音が後ろから聞こえるというのは軽いカルチャーショック。
これまでに一般路、高速(第三京浜、首都高横羽線)を走行。ワンボックスという形状もあって横風には弱いし、直進性は悪いので高速時にはしっかりとステアリングを握ってなければいけない。これはジムニーと同じだ。
タイヤ径も12インチと小さい上、貨物用タイヤなので道路の継ぎ目などではひとり乗車時ではポンポンと跳ねる感じ。
ジムニーの時は16インチの80で農耕用タイヤ(ジープサービス)という大口径だったのでこれは大きな違いだ。
タイヤは13インチの乗用車用に変えたいとは思う(懐次第)。

オプション類はほとんどつけていない。カーナビも手持ちのポータブルを利用する。ところが手持ちの中華製数千円のカーナビ、今日使おうとしたらタッチパネルが反応しない!?う~ん壊れたか?どうしても今日必要だったのでその前にバイク用として購入していたクラリオンのちょっと古いポータブルナビで事無きを得た。ポータブルの場合地図データの更新はできないものがほとんどなので、新たに中華製の15000円ほどのものをインターネットで注文。サイズはあまりでかいのも邪魔臭いので5インチ(クラリオンと同じ、壊れたものは4.3インチ)にした。前のと違うのはワンセグが受信できる。(ってほとんど見ないけど)

前の車につけていたドライブレコーダー兼レーダー探知機、ブルーLEDライトの取り付け、フォグランプなどを装着予定。
おいおいと書いていく予定(あくまで予定ね)。

車の損傷具合

2008-04-06 | 車・バイク

修理屋さんに出す前に状況確認のため写真撮りました。



これではわかりにくいのですが、前輪のすぐ後ろの部分から前ドア中央位までのサイドシルが損傷。
フェンダー部分のアップがこちら


 


この写真で凹み具合がわかると思う。フェンダーがドアに干渉している。サイドシルもこすってる。


見てわかるようにかなり低位置です。サイドのモールの下ですから運転席からは到底見えない。
言い訳にしか過ぎないが、ショッピングセンターの駐車場でこのような位置にものを設置してはいけないと思う。設置するなら乗用車などで運転席から見える高さまでポールを立てておくとか必要だと思う。駐車時には確認しても買い物をしたりして数時間たって出る時には車全体を見回るわけではないから一切視界に入らないのだ。さらに悪いことに隣の駐車スペースとの境に逆U字の形であったわけだが、駐車スペースの前方部分だけ(70~80cm)だけで当然ながらサイドミラーにも映らないのだ。
たぶん自分以外にもぶつけている人たくさんいるんだろうなぁ~と思う。


NewBike10

2008-02-07 | 車・バイク

今夜、ワイズギアから荷物が届いた。


ん?リムテープをオンラインで買って以来特に何か買ってないぞ?
と思って箱を開けると、「当選のお知らせ」が・・・


そういえばオンライン会員になった時応募した記憶が確かにある。


で当たったものは、2007年秋冬のスタジアムジャンパー RY-2160。なかなかいいしろものだ。
外見はスタジアムジャンパーだが、ライディングウェアとして脊髄プロテクター、肩パッド、肘パッドが
装着されている。いくらぐらいするのかと確認すると定価で26,250円。実売が2万円位。


おお、結構高級品じゃん。やったね。



普段着としても着れるからいいじゃん。


NewBike11・・・かな?

2008-02-02 | 車・バイク

今日横浜駅に行ったのだが、バイク(原チャリ含む)の駐車違反が昨年から厳しくなって神奈川県警などへ意見として「駐車違反を厳しくするのは構わないが、二輪(小型以上)の駐車場がないのはおかしい。同時に整備すべきだ」と出していた。


昨年暮れあたりからようやく、市内の繁華街周辺に二輪の駐車場ができた。
先日見たのは、相鉄の高速バス乗り場付近。もとから四輪の駐車場だったのだが、区画を整理し直して二輪のスペースもとるようになった。1時間100円で一日最大1000円。妥当な線だと思う。こちらは駐車位置に二輪を停めて付属のチェーンでロックする方式。(だと思う、見た感じでは)


今日見たのは同じ横浜駅周辺だが別のところ。ダイヤモンド地下街第二駐車場の一部を二輪用にしている。四輪は屋根付きなのに二輪は屋根なし部分。本当は二輪にも屋根が欲しい。


 


こちらはゲート式。写真左の中央に赤い横棒が見えるがそれがゲート。こちらは入り口側。その左(写真には一部しか見えてないが)が出口。ちょうどバイクが出てくる瞬間に出会ったので(今日は電車で出かけたのだ)見ていると出口ゲートで機械にお金を入れるとゲートが開く仕組みだ。停めるスペースはラインが引いてあるだけで特にロック類はないようだ。


神奈川県警察のWebで見ると横浜駅周辺には他にも何箇所か用意されているようだ。今日土曜の混雑具合だと比較的問題なく停められそうだ。きちんと駐車場も整備してくれた以上は二輪もちゃんと駐車場に停めよう!


NewBike10

2008-01-22 | 車・バイク

以前持っていたオフロードブーツは数年前にボロボロになったので廃棄して以来オフ向きのブーツは持っていなかった。e-bayを眺めていたらAXOのハーフブーツ(普通のオフロードブーツはふくらはぎの上まであるが、これはくるぶしまで)が$123であったので、思わず購入してしまった。送料を入れても$168。日本で同製品を購入すると最低でも23000円以上する。


今日は写真を撮らなかったので次回には掲載する。
昔と違ってなかなか履いたり脱いだりが楽になっている。フック式というのかロック式というのかジッパーで閉めていたいた時代とは大違いだ。(時代遅れはこっちか?)


オフロードブーツはオンロードと違ってごついし、つま先には金属がついているので気に入らないヤツに蹴りをいれるには最適である。(ってそんなことしませんって)


 


あ、そうそう以前のコメントでヘルメット姿を「赤天狗」と言ってくれた方がいたので、わがふるさと(って親のふるさとですが)の天狗のポスターをご覧くださいませ。



幼少時代はここのお寺は遊び場だった。(夏休みなど祖父・祖母のところにずっといたので)
横90cm×縦120cmほどのでかいポスターです。家に貼るのは家族から却下されました。


NewBike9

2008-01-17 | 車・バイク

ヘルメットの収納だが、ようやく写真を撮影したので前のやつと比べてみた。



ちょっと距離が違うのでわかりにくいが、左がフルフェイス(国産)、右がオフロード用ヘルメット(輸入もの)。
フルフェイスは上から見ると前後に多少長い楕円だがリアボックスの縦方向(奥行き)に収まる寸法(440mm以下)。リアボックスの宣伝でもヘルメットが2個入るとなっている。
ところがオフロードタイプは普通でも楕円の長径がフルフェイスより長いのに、さらに欧米人は頭のサイズが日本人に比較して前後が長く左右が狭いのでその楕円の長径と短径の差がなおさら大きいのだ。
さらにこのTHORのヘルメットは安全性も考慮して国産のものより首側が少し長く(すなわち上下方向にも大きい)なっているのだ。容積的にフルフェイスの1.5倍位はあるような感じだ。


ただ以前のSERROW225(初期型)はヘルメットホルダー(車体後部左側にカギ付きフックがどのバイクにもある)がとても使いにくく(ヘルメットのDリングを引っ掛けることすらやりにくい)あまり使わなかったのだが、XT250XはSERROWに比べるとはるかに使いやすい。
ただ、ヘルメットをホルダーにつけるとイタズラされる(紐を切って盗む奴がいる。あご紐切ってしまったらヘルメットのしての機能はないのに)可能性があるし、フルフェイスだとシールド、オフロードタイプだとゴーグルに傷が付きやすいのだ。


収納力が劣ったと言っても、ヘルメット、レインスーツ、盗難防止ワイヤーロック、タオル2本、オーバーパンツまで入れても収まるのだから必要十分ではある。


前のメッセージで掲載したKISSのウィンタージャケット、重い・・・・。着ているときはそれほど気にならないが脱いでハンガーにかける時に重さを感じる。まぁ、防寒以外にひじや脊椎や肩などに分厚いパッドが入っているから無理もないのだが・・・・バイクにはこうしたパッドは必需品だと思う。自らの身を守るためにも。
夏でも基本的にバイクの場合は必ず長そでを着る。なにしろ鉄の箱である車と違って生身がそのままさらけ出されて高速で100km/hで走るのだから。今年の夏はオフロードジャージの上にプロテクターでも着けようかと思う。TVなどで放映される警察の白バイの訓練時に装着しているチョッキみたいなやつだ。訓練時には転倒もしょちゅう経験するわけでプロテクターは重要なのだ。あれもジャージの下につけるのとアウターに付けるのがある。見た目のインパクトと着脱の容易さから言えばアウターだな。でもいいやつは結構高いのだ。でも安全はお金には代えられない部分があるからね。