goo blog サービス終了のお知らせ 

So What!?

だから、なんなのさ!?

ドコモの料金を検討してみた

2015-09-15 | 携帯電話

キャリア各社が通話定額を導入してから通話を多くかける人はお得になったが、通話は待ち受けか自身ではあまりかけない人にとっては値上げとなった。
そこで私は定額プランに入らず従来のプランをそのまま継続している。

さらに今年になってキャリア各社は通話・データ定額プランに入らないとスマホ購入時の毎月の割引がなくなる方向になっている。

ちょうど年末にドコモの2年縛りが終わるので料金プランも考えて機種変更を検討してみた。

現在のプラン(10年以上)税抜き
通話:タイプXiにねん 基本料金743円
データ:Xiパケホーダイ・ダブル 基本料金2,000円(およそ5MBまで)

接続はWifi only で一部設定時にモバイル通信を行う程度なのでこの範囲に収まっている。
通話はほぼ毎月数百円以内である。別にISP接続の300円がかかる。
通話を月1,000円としても月4,000円以内。これに機器代金千数百円(割引適用)がプラスされて今は5,000円ちょいである。

料金プランを変えずに機種変更すると、機器代金の割引がなくなるので単純に分割扱いとなり、三千数百円毎月払う格好になる。
定額プランに入ると機器代金の割引がついて月千数百円となる。
この定額プランの最低料金がドコモの場合次のようになる。

税抜き
通話定額: 2,700円
データ定額(2GB):3,500円
ISP:300円

6,500円(税抜き)が最低料金となる。これに割引された機器代金がプラスされ8,000円(税込み)を少し越える位になる。

従来プランで機器代金が割引されずに計算するとおよそ6,700円位(税込み)、その差額は1,300~1,500円位。
通話が増えればその差額は縮まるがこれまでの例から差額ほど通話はしない。

しかし!ここに来てauとソフトバンクが通話定額を1,700円というプランを打ち出してきた。ただしauはデータ定額が2GBというプランがあるが、ソフトバンクは5GB以上の組み合わせしか適用していない。現時点ではドコモはそのようなプランは出していないが、ニュースによると月末までには追随するらしい。au同様データ定額のプランに関わらず同じ金額でやるとすれば上記の差額は300~500円になる。この差額ならモバイルWifiの毎月料金(およそ1,000円)を解約という方法も出てくる。
何しろ旧プランは一度変更すると戻せないからね。慎重に検討せねば。

※ドコモの場合、先日補償サービスを使って同一機種の新品と交換したばかりなので機種変更しないという選択肢もあるんだけどね。そうすれば月3,000円代になる。(もちろんデータ通信はあくまでモバイルWifi)


SoftBank、携帯解約について

2011-06-02 | 携帯電話
ここでも何度か書いた、WindowsMobileのX04HT。
発売時は「Touch Diamond」とそれなりにもてはやされた。

その2年の割賦が5月末で終了。
本来はこちらを解約してからiPad2の予定だったが順序が逆になってしまった。

このX04HT、ほぼテスト用としか使っていなかったのだが今年になってから2回修理に
出したのはすでにこのブログに書いたとおりだ。
今回解約にあたり、確認のため店に入る前に電源を入れた。すると以前の故障と同じ
状態、すなわちSIMカードを認識しない状態。
解約するからいいのだが、Yahoo!オークションにはジャンクとしてしか出品できないじゃないか!?
かと言って解約を先延ばしして直してもほとんど意味ないし・・・。
ま、これは割りきってしまえばいいのでどうということはない。
SIMなしでもWifi環境で動作されることは可能なんだからテスト機として使ってもいいしね。

今回は受付が普通の女性だったのでややこしい話もなく(前回iPad2を頼んだときは男性でいわゆるオタク話があった)粛々と手続きを・・・・

「ホームアンテナの契約がありますね。」
おお、そうだ忘れていた。この携帯番号(これがSoftbankでは一番古い、J-Phoneから)でホームアンテナのキャンペーンかなんかの時に無料で付けてもらったんだっけ。
当時は実際電波状態は家の中だととても悪かったのだ。

「ホームアンテナも自動的に解約になります。」
というので、同一契約者が他の回線番号であるんだから契約番号を変えれば済むんじゃないの?
とSoftbank本社(?)に電話をして受け付けさんは確認。

「番号と紐付けされているので、必要なら一旦撤去して再度の設置になります。」
え~?確か数カ月前に新しいホームアンテナに切り替えてもらったばかりだぜぇ~。

と、ここでムカッときてクレーマーもどきに変身。
(う~ん、人間できてない~)

電話を変わってもらい、ホームアンテナ担当の男性と話をする。
ここで言われたのが、電波法上の問題、総務省からの指導、契約書に書いてあるというような事。
確かにそれらは事実だが、それを前面的に押し出してくるのはあまりユーザーにとっては感情的に好ましくない。と言ってもクレーマーではないので(といいつつ最後は「もういいや、ホームアンテナいらんわぃ!」)電話は終了。

窓口の女性は何を言っても「申し訳ございません」の繰り返し。これはこれで腹が立つ。

窓口の女性も本社(?)の男性もユーザーの声には一旦同意するということがなかった。
同意というのはユーザーが困っていること納得いかないことをいきなり否定するのではなく感情的に肯定することだ。これを行ってきちんと説明すれば多くの人はしぶしぶでも納得する。
「そうですね、おっしゃるとおりです。しかし申し訳ないのですがご面倒でもこうしないとできないのですよ。」とするのが正しい対応だと思うがどうだろうか?

ホームアンテナは電波改善が進んだせいか昨日電源を切っても悪くはならなかった。

で、そのかわりというかiPad2契約したんだから無料でもらえるFONルーターでも頼むか?

通勤して気がついたこと

2011-01-31 | 携帯電話
今年になってから、連続講座で横浜から三鷹までラッシュが終わる頃に電車に乗っている。
いろいろと気がついたことがあった。

サラリーマン時代とは路線も違うので一概には言えないが、電車の乗り方の知らない輩の多いこと多いこと。
取りあえず駅のホームにある並ぶ位置には並ぶのだが、電車が到着した際に降りる人のためにドアの両脇によけず真正面に立っている人が結構いる。
さらに乗った時も後から乗る人のために奥に詰めず、ドア付近からがんとして動かない。ドア付近にいたいのはわかるがそれなら後から乗る人のために体を寄せて通すようにすればいいのに、「ここは私の(オレの)位置だ」とばかりに動かないし避けない。

そして、歩きながら携帯をいじる人間の多いこと。人混みが少ないのならいいだろうが新宿や渋谷のようにラッシュ時以外でも混雑している中で携帯をいじらなければいけないのだろうか?そんなに見たいのなら人の流れを少し避けたところでちゃんと見ればいいと僕は思う。さらに階段を昇り降りしながら携帯を見ているのはジャマ(大体ゆっくり移動するからね)なだけでなく危険でさえある。自身が足を踏み外して階段を転げ落ちるのは勝手だが、それに巻き込まれる人の事は考えたことがあるのだろうか?

車でも携帯を操作、あるいは通話しながら運転しているのが多いのだが、そういったことをする輩に限って同時に複数のことができない輩が多いのだ。ひとつの事に夢中になると他のことが目に入らない。
しかし、同時に複数のことをする人は自分の中で優先順位をつける(意識するしないに関わらず)ことができるのでほとんどの方はその危険性を認識して(これも特に意識していないだろう)まずそのような事はしない。

そんな感じで「民度」(と言っていいのかな?)はどんどん低下しているような気がする。

is03雑感

2010-12-06 | 携帯電話
友人(お客様でもある)がis03を購入し、設定とか使い方を知りたいというので行ってきた。

is03はauの出したいわゆるスマートフォン。Android2.1搭載である。
これまでのスマートフォンとの大きな違いは、次の機能が搭載されていること。
・おサイフケータイ
・赤外線通信
・ワンセグ
これらはスマートフォンでは搭載されていなかったため2台以上ケータイを持っている人が多い。
かくいう私もおサイフケータイは必須なのでスマートフォン以外にガラケーを持っている。(もちろん仕事絡みということもある。)
これらの機能はCMでもあまり宣伝されていないが、もっと大きく宣伝してはいいのではないかと思う。

いろいろな設定や使い方を教えていて思ったのは、やはり単純にガラケーからスマートフォンの乗り換えは簡単ではないと言う事。
例えばアドレス帳の移行はそもそも管理方法が違うのでPCでCSVにするとかgoogleにインポートするとか手間ひまがかかる上にgoogleではよみがなの管理がどうも一筋縄ではいかない。また、ExcelでのCSVの扱い方もなかなか面倒だ。

さらに、WifiやGPSなどユーザー自身が自由に設定などができる反面ユーザー自身の負担が増えてしまっている。
このあたりは自由度と簡便さのどちらに重点をおくかでユーザーの感じ方が異なるところだろう。

また、詳しいことは調べてないので断言できないが、CMで宣伝しているSkypeがなぜかWifi環境では使えず3G環境でないと使用できないということ。これまでスマートフォンやPCでSkypeを使ってきた身としてはWifi環境が当たり前で3G環境で使うという方が変な感じである。

ガラケーで当たり前に使えてきた機能が搭載されているのはありがたいことだが、バッテリーの消耗(もちろん電話機能のみが主体ならそれほど気にすることはない)という問題を抱えている中でワンセグまで搭載するのはどうなのかなぁとも思う。

タッチパネルの操作感は、個人の印象の問題もあるだろうがiPhoneにははるかに劣るような感じだ。Xperiaに比べてもいまいちの感がある。
全体の動作もXperia(2.1にアップ済み)に比べてもっさり感があった。起動、アプリ起動に関してもXperiaよりも時間がかかるように感じた。



X04HTでAndroidを動かす

2010-08-23 | 携帯電話
動作的には通常のAndroidとボタン配置が異なるので若干使いにくいが問題点はそこではない。

WindowMobile上で動かしている関係上負荷はCPUのみならずバッテリーにも相当掛かっている。
CPUにかかる負荷はそれでもWindowsMobileよりははるかに快適。
ところがバッテリーにかかる負荷は半端ではない。
完全にダウンするまでやったわけではないが、数十分ただもて遊ぶだけでバッテリーはかなりの発熱。
この間、通話はなし、通信はアプリのインストールなどで行ったが1~2時間で終わり。

さすがに実用(すなわち外に持ち歩く)には全く向かない。
家で(というか電源のあるところで)Androidを使ってみると言う感じでしか使えないと思う。

でも、面白い。

X04HT

2010-08-16 | 携帯電話
というWindowsMobileの携帯も持っているのだが、鈍重なのでまず使っていない。
そこでこいつにAndroidを載せることはできないかと思いついた。
いろいろ調べるとAndroidを載せることはできるようだ。さらに元々のWindowsMobile自体を何もいじることはないのでうまくいかなくても再起動すればWindowsMobileは動作するということだ。

で、さっそくAndroidのファイルをダウンロード。これもWindowsMobile用にcabファイルが配布されている。
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=621498

インストール中の画面(インストールは内部ストレージへ)


起動時の画面(キャリア名がVodafoneとなっているのはご愛嬌、まぁSIMもVodafone時代のものだからね)


起動した


ロックを解除するとこのようになる


電話、Wifiなど問題なく動作している。ただそのままでは日本語入力システムがないのでandroidマーケットからshimejiまたはwnnをダウンロードしてインストールすればOK。

ただ、これはWindows上でLinux-Androidを動かしているので負荷は高いかも・・・



すっげぇひさしぶりだぁ~

2008-11-13 | 携帯電話

って、毎度のことなので・・・・


さっき見た今日の朝刊の記事


教育再生懇談会が次のように次のように提言した。
「中学3年生の63%、小学6年生の32%が携帯電話を持っているという文科省の調査結果を踏まえ、特に小学生が携帯を持たないようにする取り組みを重視。携帯電話がなくても困らないようにNTTに公衆電話の増設を求める。 」


教育再生懇談会の構成員には、日本PTA全国協議会顧問、慶応義塾長、資生堂相談役、放送大学教授、キャスター、ジャーナリスト、小学校教諭、渋谷教育学園理事長、理化学研究所理事長、品川区教育委員会教育長の面々。


とってもりっぱなお歴々だ。私なんぞは足元にも及ばない。
そんな方々が30%も持っている携帯を持たせないようにするってのはどうやるつもりなんでしょう?
公衆電話の増設ってあまりにも現実離れしているとは思いませんかねぇ?


そもそもいまどき携帯電話を持つのは公衆電話の代わりではないということ位わかりませんかねぇ~


どうせ提言するならもう少しまともなことを提言したらどうですかねぇ~
私が首相だったら「あっ、そう」でそんな提言書どっかに放り投げとくね。


相変わらず

2008-05-18 | 携帯電話

役人・議員&識者と呼ばれる人たちは的外れな事を言い出すものだ。


「小中生の携帯所持禁止を提言へ=教育再生懇が一致」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&id=490690


携帯が登場した当初ならいくらか意味があることだろうが、今ここまで普及してしまった現在こんなバカげたことを提言すること自体が低レベルな話である。


文中「山谷えり子首相補佐官は会合後の記者会見で、「携帯を強制的に持たせないわけではないが、教育的視点から、保護者や業界に深く考えてもらうよう、メッセージを発信したい」」と述べているがそれなら「教育的視点から現状を鑑み、早急に低年齢からの教育をしなければならない」だろう。


すなわち、この提言は「教育再生懇談会」が「教育」を捨て去ることに他ならない。別の言い方をすれば現在の学校では「教育」できないということだ。


その昔の高校での「3ない運動」(「乗らない」「買わない」「(免許を)取らない」)を思い出す。この方法ははっきりと失敗だったのだが、同じ轍を踏むことになる。
当時大手二輪メーカーは日本自動車工業会を通じて、「三ない運動によって逆に高校生への交通安全教育を放棄していることになり、それが危険な運転を助長、「臭いものには蓋」という危機回避的な考えでは交通事故は無くならない」と主張した。また神奈川県警は運動は二輪車事故を防止する上で効果が全く見られず、むしろ二輪車事故の原因になっているという見解を発表した。


本田宗一郎は著書で「交通教育を放棄するのではなく、高校生をよき交通人として教育し社会に送り出していくべきではないのか。」と書いている。
同じ論でいけば「情報リテラシー教育を放棄するのではなく、小中学生をよき情報社会人として教育し社会に送り出していくべきではないのか。」だ。


NewSmartPhone1

2007-12-24 | 携帯電話

楽天オークションを眺めていたら、SoftBankのX02HTの白ロムが安価で出ていて思わずクリック


今までX01HTを使っていたのですがWM5で動作が重い、重量も重い(175gだったかな)。結構ハングアップするということで最近はあまり活躍していなかった。


昨日到着したばかりで現在カスタマイズ中。動作はかなり軽快になっているし重さも50g強軽くなりスライドでキーボードを出すのではなく、そのままフルキーを操作するタイプ。横幅はそのせいもあってX01HTよりあるが厚みがかなり薄くなっているのでこちらの方が使いやすい。電話としても使いやすい・・・・と思う。
PDAとしては無線LANやBlueToothの切り替えなどがはるかに簡単になっている。


ただこちらはWM6になっているので以前のソフトが使えないものがある。
レジストリをいじりたいのだが、そのソフトが海外からうまくダウンロードできないで止まってしまっている。


SoftBank X01HT

2006-12-24 | 携帯電話

を買い増しした。
SoftBankの新しい料金プランでひとまず支払いはゼロ。


いつもの更新パターン1年より短いがこの新しいプランで切り替えた。
旧Vodafone時代2台続けてNOKIAの製品を使いSimbianOSをいろいろと使ってみたがエラーというかメモリ不足が多発し自由度も高くPCとの整合性も高かったのだが結局なじめなかった。702NK(6630)、702NKII(6680)の2台がまだ手元にある。すでに3GなのでSIMカードを差し替えればもちろん今でも使える。


今回のX01HTはOSはWindowsMobile5.0だ。WindowsMobileは以前PDAでさんざん世話になっているので特に戸惑わないが、無線LANとBluetoothが搭載されていてこれらが同時に使用できる。「同時」にと言うのはすでに持っているFOMA M1000の場合(こちらはSimbianOS)では無線LANとBluetoothの同時使用はできないからだ。また、PCとの同期もM1000ではUSB接続以外はできない。一方X01HTはUSB接続以外に赤外線、Bluetoothで行うことができる。すなわちケーブルから解放されたわけだ。
さらに充電に関してもX01HTはUSBのミニBで行えるので専用の充電器やケーブルを使わなくても可能だ。USBのA-ミニBはポータブルHDDなどでも多く使われているのでケーブルそのものはいくらでもあるからだ。
問題点は、いわゆるケータイアドレスなどが利用できないこと。ケータイメールの良いところは即時性(遅れることもあるが)でそれが損なわれるのはつらいところだ。SMSは使えるが当然ながら他社製ケータイとはやりとりできない。
この辺はどうやって使っていくか検討の余地ありだな。