goo blog サービス終了のお知らせ 

So What!?

だから、なんなのさ!?

iPad2 JBしました。

2011-07-07 | iPad
長いこと待たされていたiPad2のJB。
JailBreakMeで行えるようになったので一昨日JB。
JB自体はあっと言う間に完了。再起動もなし。

これで本当にJB?まさにそんな感じ。

で、今の画面でSBSSettingを起動したところ。


まずはこれが使いたかったんですよねぇ~。このトグル画面は画面上部を下にドラッグすると現れます。
そしてここで簡単に無線やBlueToothのON-OFFができるのがとても便利。
他にもここではWiFiのアイコン変更、時刻のあとにIPアドレスとネットワーク名が表示されています。

これはJBする人おなじみのCydiaの画面。


iPhoneと違う点はCydiaアプリ(脱獄アプリ)のインストール方法。
iPhoneではアプリを選んでインストールボタンを押すだけでインストールしてくれたが、iPad2ではそれではインストールできない。
アプリの画面で赤で囲った「Change Package Setting」をタップする。


次に出た画面の「Show All Setting」がデフォルトではOFFになっているのでONにする。


そして前の画面に戻り「INSTALL」をタップしてインストールすることとなる。

今入れているアプリはこんな感じ。




当然ながらどこでも書かれているようにJBは自己責任なのを忘れずに!

iPad2用ケースが来た

2011-06-02 | iPad
注文していたiPad2用ケースが韓国より郵便で届きました。
頼んでいたのはこれ

純正は風呂ふたしかないので本体背面はむき出しのまま、そのため全体を保護しようとすると他社製を別に購入しなくてはいけない。
そうすると価格は最低でも7~8千円になってしまう。

で、探していたらこのタイプ(液晶カバーと本体カバーがひとつになったもの)がいくつかあるのを発見。
本体の収納方法に違いがあり、初代iPad用のケースのように入れるタイプ(こちらはまわりを圧着しているので本体より各辺が5~10mm位大きくなる)とハードケースにはめ込んで入れるタイプ。
購入したのは後者のタイプ。

左が液晶カバーになる部分。スエード調の布地。
右側は本体を入れる部分。プラスチック(?)製で本体の端を押しこんでいく。


本体カバーの拡大写真、スイッチやスピーカー、カメラの穴や切り欠きはちゃんとある。(当たり前か)


実際に本体を入れた状態。本体にかぶさっている感じはあまりないがしっかりとハマっている。
この本体を大きく覆わないというのがこれを選んだひとつの理由。


表面、横置き。左下にメーカーロゴがある。純正と同様カバーに磁石が入っているのでカバーを閉じるとスリーブになる。機能的には純正と全く同じ。


横置き、純正のようにフタを折り曲げた状態。


こちらは背面、本体そのものはプラスチック素材だがそこに合成皮革が貼られていて全体として統一されている。縫製糸は暗いエンジだがカバーが黒なのでもっと赤い糸の方がかっこいいような気がする。


装着したことによる全体的な厚みの増加はあるものの(一時的に使っていた100金のケースに少しきついもののちゃんと入る)気になるほどではないし、全体を覆うことによる安心感は大きい。
ぐっと高級感が増した感じです。

そうそう先日買ったプライバシーフィルター、どうも画面の視認性が落ちるのではずしています。

iPad2 周辺機器

2011-05-28 | iPad
今のところiPad2は100円ショップの袋(スポンジケース)に入れて持ち歩いているのだが・・・・
今日あきばおーから注文していたのが来た。

購入したのは次の物
iPad用液晶保護フィルム・上下左右のぞき見防止

で、メーカーのページがここ

普通の保護フィルムはケースと共に注文してあって今韓国と日本の間のどこか(^_^;)(発送したの連絡はあり)

電車の中で電子書籍を読んだりしている時にiPhoneのような小さな画面だと気にならなかったのだが
iPadの大きさだと他人の目が気になる。(ってそんなに恥ずかしいの見てるのか!?というツッコミはなし)
まぁ、あきばおーの色んなページを見てて500円という値段にもつられたのだが・・・・

あきばおーのページでは普通の保護フィルムのように見える。
ところがメーカーのページを最後まで読むと・・・・PCのプライバシーフィルターと同じように端を両面テープで
止めるものでした。



写真を見ると左右に黒い丸が見えますがこれが両面テープの部分。
映っているのはFlipboadというアプリケーション



で、少し横から撮ったものがこれ。まだうっすらと画面がわかりますね。
簡単に取ったり付けたりできるといいな~。通常はなしでパブリックなところで簡単に装着できると便利。
粘着材じゃなくて半透明のジェルみたいなものなら付けたり外したりが簡単だよな。ただ厚みがあるけど・・・。
検討課題としておこう。

これらの写真の手前にある紫色のでかい鉛筆みたいなのがタッチペン(極太)です。
250円ながら結構いいです。ただ、今回来たものは色が1cmほど変色(あるいは何か溶かすようなものがついた?)
していました。まぁ価格を考えれば文句付けるほどのものではない。(機能そのものに関係しないので私にとっては)

あとはiPad用充電スタンド
こちらも写真でわかるように下が青く光っています。でこの光は充電機能とは全く関係なくケーブル(USBミニ)に
通電されていれば光るものです。iPadの充電経過はまったく見ておりません。
コネクタが動くのが売りのようだが、かえってそれで挿しにくいとい感じはある。
また、充電機能だけなのでクレードルとしては使えないことを充分承知しておくこと。

以上3点税込価格1,775円也。他にも一緒に買ったものがあるが送料は別途840円。







iPad2・・・・買ってしまった・・・

2011-05-23 | iPad
先日二度目の修理に出したWindowsMobileのX04HTが直った(基板交換)時に
ソフトバンクショップの店員と話し込んだのが運の尽き。
帰りにはiPad2の予約申込み書が・・・

で、昨日昼にソフトバンクショップより入荷したとの電話が・・・
いそいそと取りに行ってまいりました(^_^;)
今回は3Gモデル、白の64GB。
昨年うちの団体で購入した初代(右側の黒、16GBWifiモデル)と比較した写真がこれ。



厚みは格段に違う。持った時点で大きく違うのがわかる。



裏側がこれ。初代はかなり膨らんだ感じで平らではないが、2の方は平らだ。



ちょうどポッドキャストの番組で応募したアイ・スツールというやつの黒が当たったので使える。
1500円ほどのものだけど、抽選で当たるのはやっぱりうれしい。

ケースやカバーは純正では高いのでVerusというメーカーのPremium K smart coverというのを注文。
純正カバーだと液晶画面のみだがこれは背面も保護してくれる。本当は赤が欲しかったのだがどこも品切れ。
結局リンク先が一番値段が安かったので、黒を選ぶ。白も考えたが持ち運んで薄汚れた時に目立つのでやめた。

64GBと容量がたっぷりあるので、本やビデオをたくさん入れられるのがうれしい。

初代は団体の他のメンバーにアクセシビリティのチェックや実習で使ってもらおう。




iPad(3)

2010-08-04 | iPad

iPadはAppleのオンラインストアから購入したのだが、wifiモデルの場合無料でSoftBank Wifiスポットが2年間使える。
これはとてもありがたいことだが設定で問題が・・・・


利用開始にはID/パスワードの有効化が必要なのだが、これはメールを使わなければならない。
SoftBankの<ご利用手順>を抜粋してみよう。


手順1 まずはログインID/パスワードを有効化してください。
1.お手持ちの携帯電話機(iPhone、PHSを含む)から「○○@××.jp」に空メールを送信し~
  もしくは、直接「http://○○○.jp」を入力してウェブサイトにアクセスしてください。
2.<略>
3.案内されたページの「開始」を押すとメール送信画面になりますので、そのままメールを送信してください。
4.変身されたメールに記載されたURLにアクセスし、「シリアルナンバー」と「確認コード」を入力し、「送信」を押してください。
5.<略>


iPadはwifiモデルなのでアドレスはない。そこでPCから直接やってみたが、PCのアドレスで送ると
「お客様のご利用のメールアドレスでは、本操作は実施いただけません。」という返事が返ってくる。
独自ドメインのアドレスだからだめなのかと思ってOCNのアドレスで送ってもダメ。
仕方ないのでiPhone4から送信して有効化した。


どうして開始手続きが携帯電話のアドレスでなければいけないのかわからない。
少なくともログインIDやパスワードは別紙で送られていて携帯電話などと関連付けされる必要はないはずだ。


twitterで孫さん宛につぶやくか・・・・


iPad購入 改めて(1)

2010-08-04 | iPad

う、先に書いたものをアップせずに(2)を先にあげてしまった・・・・


ということで(1)をあげておかないと誤解をするといけないので書き直し。


まず、このiPadは私のものではないと言う事。私が所属するパソコンボランティア団体のものです。
障害者や高齢者をはじめとするすべての方々がICT機器を使って生活を楽しく豊かにするために活動しています。
そこで目の見えにくい人や全盲、はたまた学習障害などさまざまな困難を持つ人にiPadはとても有効ではないかと団体内で相談しその利用法をみんなでいじくり廻して勉強しようということで購入したものです。
ちなみに今回購入したのは wifiモデル16GB。3Gだと毎月の維持費が必要になるが、wifiモデルなら購入時の費用のみで済む。(もちろん電気代はかかるが)


その役立つ理由のひとつは、画面の操作が比較的直感的に操作できるということ。パソコンと違い特に学習しなくても指で触れば操作できる。もちろんiPhoneでも同じだが画面が大きいとさらにそれが有利になる。子どもなどでも簡単に操作できる。


音声読み上げが標準で搭載されていることも大きな理由だ。ほとんどがタッチで操作するので目が悪かったり全盲の人には操作できないのではないかと思われる人がいるかもしれないが、実はVoiceOverという画面読み上げ機能があるため(iPhoneにもある)簡単に操作ができるのだ。実際私の知り合いの全盲の人はすでに使いこなしている。
もちろん弱視の方々が読みやすいように文字の拡大や反転(白地に黒文字が普通だか黒地に白文字が読みやすい人もいる)が簡単にできるだ。(iBookには反転機能はない)


さらにアプリを使えば手書きボードとして使うこともできる。この場合聴覚障害者とコミュニケーションを取るひとつの手段になる。



これらの機能がそれぞれバラバラの機械ではなく、iPadひとつで実現でき価格も従来「障害者用」とされていた機器に比較するとず~とリーズナブルなのだ。


また、すでにご存知の方々も多いと思うが、電子書籍を読むことができる。これとVoiceOverや拡大の機能を使えばこれまで一般書籍を読むことが出来なかったあるいは困難だった人がiPadを利用することで書籍を読むことが可能になるのだ。
現在Appleで提供しているiBookStoreには日本語の書籍はないが、iPadで使われている電子書籍のフォーマットはEPUBというフォーマットで実は誰でもフリーソフトなどを使って作ることができる。実際に「青空文庫」から変換して入れてみた。




ちょっと写真は暗いがこれなら普通の文庫本と同じ感じだ。iPhoneでも同じように使えるが画面が小さいのでここまで読み易くはない。
この写真は画面を横にして状態だ。残念ながらibookは日本語特有の縦書きには対応していない。ただ他のアプリでは縦書き表示にできるものもある。


今のところアプリは無料のものしか入れていないので充分な機能を活かせていない部分があるが今後いろいろと試してみたい。


iPad購入2

2010-08-04 | iPad

VGA変換コネクタを使えば、PCのディスプレイやプロジェクタに出力できるということで一緒に購入したのだが・・・


この外部への出力がPCのように画面全体の出力として切り替えたりするのではなく、アプリに依存するものらしい。
YouTubeやポッドキャストの映像を起動すると出力がONとなり、外部出力が可能になる。従ってホーム画面やその時の操作画面を出力することはできない。ここがちょっと残念だった。
ちなみにこのケーブルはiPhoneでも出力できた。


また、専用ドックだが純正のケースに入れた状態ではドックに付けられない。これはケース及びドックの形状の問題なので小手先の工作などでは不可能だ。純正ケースは滑り止めの機能を持った材質なのか頻繁に出し入れしにくくこのあたりは考えて欲しいところだ。


USBのケーブルが付いているが、iPhoneと違ってPCの本体に接続してもiPadでは充電できない。専用のアダプタにUSBを挿さなければ充電ができないのが残念だ。


電源が入っている時は気にならないのだが、画面を消すと指の跡が相当気になる。やはり保護シートは必要か。


アプリなのだが、iPad、iPhoneと同じものが使えるのだがアプリによってはiPadの画面の真ん中にiPhoneのサイズで表示されるものがある。2倍に拡大できるのだがモノによっては画質が荒くなってしまう。一部のアプリではiPad用と別にしていて解像度が活かせるものがあるがこのあたりはアプリ開発者にぜひともiPad用をお願いしたいものだ。