>@xxxxx @yasushi61「 75%とはどの様な根拠に基づくもので
>しょう?安易な発言は風評被害」はい、福島県が全調査をしています。
>以下はそのデータの一部です。
>
http://www.pref.fukushima.jp/j/schoolairsoil.pdf
だから、それって一時的な値ですよ。ちゃんと継続調査しているのから
「75%以上」と言いましょうよ。減少しているのかしていないか。
それすら検証していない。
>子どもを守れ(11)或る教師の嘆き。「窓も開けられず、トイレの
>換気扇も使えず。今日はいよいよ、せきをする生徒が教室に増えてきた。
>地方ニュースでさえ学校の苦しい状況はレポートしてくれない。この
>国は、今政府、自治体、マスコミ、一体となって福島県中通りの子ど
>もたちを見捨て続けている。」
>子どもを守れ(12)先ほどの教師のブログは以下。この先生の訴え
>に国や県はどう答えるのか。県顧問(山下長崎大学教授)はもう信頼
>されていない。
>
http://plaza.rakuten.co.jp/shunsoku2002/diary/201104220000?scid=su_369
この教師ってトンデモ教授と同じ部類の人じゃん。
>子どもを守れ(13)計画的避難区域は年間20ミリを越えるからだ。
>ここから住民は避難しろと政府は今朝発表した。一方、区域外の学校
>では20ミリ相当の毎時3.8マイクロになったら子どもを屋内へと。
>現実に県内の75%の学校はそのレベルにある。逆だ。区域外でもまず子
>どもを避難させるのが先。
>@xxxxx@yasushi61「大変失礼いたしました。提供 ありがとうございます。
>データの読み方解りませんが」以下の高校の先生方の解析は見事です。
>
http://www.asakareimei-h.fks.ed.jp/housysen.pdf
あちゃ~、安積黎明高校のグラフしか見てないよ。この人達。
せっかく素晴らしい解析しているのに・・・・
今後3年の予測も何もしないで放置した場合の値であることがちゃんと
グラフの下に書いてあるでしょう。
>@yyyyy @yasushi61:「(チェルノブイリのように大勢が避難できると
>いう)そんなことができる土地が日本のどこにあるのかと。」
>全く同感です。書こうと思っていました。こんな狭い国土では、もう
>こんなリスクは負えないのです。これが究極の反原発の根拠でしょう。
え~!!!「反原発の根拠」ってそうだったの~?
避難出来れば作ってもいいんだぁ~。ある意味ショック~!
他のまともな「反原発」の人は違うことを信じたいね。
>@zzzzz @yasushi61「 中通りは友達の実家があるとこです。心配…
>マスコミへの不信感は募るばかり」そうですか、ご心配ですね。
>今伝わらなくても、気遣いしあうことで、お互いに支えられ続けると
>思うのです。つながりあいましょう。できるだけ、一つ一つ言葉を送
>るつもりです。では。
>@xyxyxy @yasushi61 「本当にプロであるはずの人間の無知っておそ
>ろしいですね。だって他人の命に関わってくる。」
>はい、専門家と普通の生活者の間の距離。専門家は結果に背中を向け
>れば責任は逃れられる。私はそうなりたくありません。
専門家は結果に背中を向けていないと思います。
結果まできちんと見てこれまでの仮定などが正しいのか間違っていたのか
検証するのが科学者です。って言うと人体実験とか言い出すんだろうな~。
>@xyxyxy @yasushi61 「政府を換えるのは国民のみなさんです。
>他人事のように言わないで。」まったくその通り。明解なお言葉で
>言って下さって、ありがとう。一緒に考えましょう。
いまだに他人ごとのように言ってますよ。このトンデモ教授。
>@xyzxyz @yasushi61:「避難もそうだけど。ヨウ素を飲ませること
>の是非の検討はされたのか。それは公開されているのか。」あ、それは、
>ヨウ素剤を飲ませるタイミングがあるようですよ。やたら飲んでも
>効果がないそうです。でも、必要量を準備しておくのは当たり前です
>よね。
質問者もそうですが、ヨウ素剤について準備や飲む飲まないの検討は
すでにされています。調査不足。
>@xyzxyz @yasushi61「 これは福島のお母さん方だけの問題ではない。
>俺ら全員に関わる問題。」そうですね、ありがとう。でも、「子ども達を
>確信犯的に殺そうとしている」などとあまりきつい言葉で思いを表現
>しすぎないように。頼みます。
え~!!そんな表現してたのトンデモ教授じゃなかったっけ?
>@xyzxyz 「検討や準備がなされているのかが問題だと思うのです。
>RT @yasushi61:」そうです。たぶん、そこまで気が回っていないと思
>います。物は用意していても、タイミング良く使うことは徹底できて
>いませんでした。諸外国の大使館は全部用意していました。
だから、してるって~!ググれ、カス!とでも言いたくなるなぁ。
>子どもを守れ(14)原発災害はいまだ進行中である。どうなるかも
>分からない。一方政府や専門家なるものの言説の危うさについては、
>国民は身にしみて学習した。ほとんど信用できないと。これからも彼
>らが出す情報や政策の妥当性について国民目線で批評していこう。現
>場に入れないけど情報解析も重要。
トンデモ教授の情報解析能力じゃぁ無理でしょう。
>@xyzxyz 「ヨウ素剤使用の必要の是非や その根拠やデータは示さ
>れてしかるべきだと思います RT @yasushi61 」それを示さないのは、
>実際はヨウ素を大量に広範に処方する段階であったのをやらなかった
>からでしょう。計画的避難区域は、とっくにヨウ素配布が必要でした。
ヨウ素剤配布が必要だってどうゆう根拠よ。
何度も書くけどヨウ素剤についてはここで言い出す前に検討準備して
現時点では必要がないという判断が公表されております。
>@orzorz @yasushi61 「1ミリと100ミリについては健康についての記
>述があるのに、20ミリは対策上の目安でしかないように思われてなら
>ないのですが。」その通りだと思います。だとしても20ミリを子ど
>もに適用するのは過酷です。あなたが迷うのは、政府が支離滅裂だから。
1ミリ単位ずつ健康についての記述せよっていうのかなぁ?orzorzさんは?
よくわからないね。この質問。
答える方も支離滅裂なトンデモ教授だから成り立つのか?
>@orzorz @yasushi61 「原子力発電所については、おそらく門外漢で
>あろう文部科学省が目安を発表することにも違和感があります。
>保安院も説明するだけの機関みたいだし、やはり政府として責任ある
>発言を望みます。」一見そうです。でも一貫して根回ししてそうやっ
>ているのでは。
文科省は決して門外漢じゃないでしょう。学校に対しては文科省、
食品に関しては厚労省、農業や漁業に対しては農水省が出すのが筋でしょう。
なんでこの質問者は違和感を持つのかわからない。
>@zyxzyx 「一連のツイートに同感 RT @yasushi61 」ありがとう。
>お互い、これから何ができるか考えましょう。今この時に「何をしていたの?」
>と将来、子や孫に問われる時が来るでしょう。ささやかでも「こう考え、
>こうやった」と胸をはれるような、悔いのない今を。
良かったですね。同類の方々がたくさんいて。
私は絶対安全とか言う気は毛頭ないけど、トンデモさん一派には
絶対加わりたくはない。
>学校の20ミリSv/年に反対する署名。いくつかの団体が合同で署名
>運動を始めました。
http://bit.ly/dVPQOm
>また日弁連も抗議声明を発しています。日弁連の主張はすべて賛成で
>きます。本当にこれを許してしまうと後世に禍根が残る。
>
http://bit.ly/hQpoeB
前者についてはその根拠とするものが単に自己の正当化のためのデータの
取り扱いで、その値を決めた専門家の氏名要求などいささか異なったものに
なっている。そのため署名ボタンがあるが私は絶対押さない。
後者の日弁連のものは、その根拠や論理が明快であり、こちらは全面的に
私は賛同できる。
>東京新聞。22日朝刊の2面で「低線量放射線の影響は、議論分かれ
>る安全性」と大きく報じている。これまで、安全だ、ただちに影響は
>ない、と言い続けて来たマスコミも、ここへ来てようやく問題の焦点
>に光を当て始めた。マスコミでさんざん安全と主張していた専門家達は、
>この論争で最も甘く見る人々。
残念ながら元記事はWebでは見つからなかった。
議論は分かれるとは思う。ただ分かれると言っても安全か安全でないか
ではなく、ボーダーラインの引き方が異なると思う。まぁ記事を読んで
いないので想像だけど。
でも今になって出てきたものではない。フィルターのかかった目で見てると
こんな事を言い出すのだ。