誤って先日のを消してしまったので改めて書き直しました。
>@tetsu_neko 「下記ページの「吸入摂取」が呼吸からの影響、「経口摂取」が食物
>による取り込みの影響になります。」はい、係数はそうですね。ただ、外部被曝の
>限度と内部被曝の限度は違うはずなのに、そこは曖昧なままでしょう。ありがとう
>ございました。
あいまいではないと思いますがね。そのために経口摂取の係数がこれまでの研究から
出ているんだと思います。
>フランスのNPOの声明。今得られる、最も冷静で正確な情勢分析。日本政府はなぜ
>これに反応しないのか。日本の大手メディアはなぜこれを大きくとりあげないのか。
>無為に時間が失われ被曝しなくてもいい多数の人々が被害にあっている。
>
http://bit.ly/eybX0x
ここに記載されているアドレスは二次情報。そちらにもちゃんと情報元が記載されて
いるのに、どうして一次情報を持ってこないのか?
と思って一次情報を確認したらちゃんと日本語でも声明を出してくれています。
http://www.criirad.org/actualites/dossier2011/japon/en_japonais/Communique_03-30_japonais.pdf
最後までお読みいただければわかりますが、現在日本政府が出している避難指示範囲と
同じ20kmとされています。
>棄民の基準。放射線量に幅を持たせているとある。指示の「実現性」や社会的影響、
>汚染の地域的バラツキを考慮するそうだ。ならば南相馬町を避難地区にして住民を
>救え。
>
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/bousin/bousin003/siryo6.pdf
些細なことと言われるかもしれませんが、「南相馬町」というのは存在しません。
仮に「南相馬市」としても全域ではありませんが避難対象地区にすでになっています。
どうしてこうゆう簡単な検証ができない人なのでしょう?
政府の避難対象地区指定が適切とは私も思いませんが、「棄民の基準」で煽るのは
やはり良くない。
>放棄された避難誘導。「放射性物質の放出量,気象条件などから避難規模や経路を
>決定します。放射性プルーム(放射性物質を含んだ気流)の通過地点を避けること
>が重要。」(緊急被ばく医療ポケットブック)
>
http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html
これもまた「放棄された避難誘導」と煽る。
そして参照ページも間違えている。内容より不安を煽ることに終始しているとしか思えない。
正しくはこちら
http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/3_1_1.html
>SPEEDI。「防災訓練等においては、一般的に24時間の積算期間を用いて、SPE
>EDIにより 予測線量を推定し防護対策指標値を用いて防護対策範囲を決 定して
>いる。」本番ではSPEEDIは活用されなかった。既に3週間経っているのに、24時間
>の積算でこれからやるのか?
SPEEDIにはすでに識者たちからもデータの公表がなかったと非難されてきました。
ただし、一度データは出ています。
>野菜被曝線量ワースト4。(市町村名、ヨウ素131+セシウム134+セシウム137の合計
>Bq/kg、およその距離)本宮市,97000,60km、田村市,59000,50km、大玉村,39900,60
>km、飯舘村,20900,35km。いずれも30キロ圏より遠い。原発の西から北西。
この数値も出所不明。また各核種の値を合計するのは数値を大きく見せようとする
恣意的な取り扱い。
>第一世代専門家が陳謝。また「燃料の一部が溶けて、原子炉圧力容器下部にたまっ
>ている。現在の応急的な冷却では、圧力容器の壁を熱で溶かし、突き破ってしま
>う」と警告。
>
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110401-OYT1T00801.htm
>専門家が陳謝。また「3基の原子炉内に残る燃料は、チェルノブイリ原発事故をは
>るかに上回る放射能があり、それをすべて封じ込める必要があると指摘した。」
>
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110401-OYT1T00801.htm
このふたつの陳謝にしても書かれているものと陳謝しているものは違う。
まぁ、元記事が出ているので元記事を読めばわかるはずだけど。
>メルトダウン。昨日の第一世代専門家の記者会見で、圧力容器の壁が突き破られる
>可能性があること、チェルノブイリよりもはるかに上回る燃料が残っていること、
>の二点は重要な指摘だったが、大手メディアではほとんど触れられていない。今静
>かなのは、じわじわと圧力容器の鉄の壁が溶けている静けさか?
大手メディアでは、って前の引用は読売新聞じゃないの?
読売って大手メディアじゃなくなったのね。
>「ヨウ素131とセシウム134とセシウム137の合計は、どういった意味を持つのです
>か?」はい、それ以外にも放射性物質は出ているのですが、合算で被曝の全体像を
>得る事ができます。もちろん、セシウム137の方が半減期が長くて長期的には危
>険なのですが
ほら、やはり指摘したような事を質問されてる。
なんだ?その全体像って?わけわかんないよ。
ちゃんとした人たちは、それぞれをきちんとわけて見ています。