少しはまともなのもあることはあるのだが、やっぱりトンデモが飛び出す。
最後の毎日.jpのニュースに対する意見にはぶっとびます。
>崩壊。安全を言いつのって来た大人社会への若者の信頼も、安全神話と
>同様に崩壊している。これから結婚し出産し子育てをし、という世代は、
>このような社会を前に立ち尽くし、白けきって、社会の将来像というも
>のへ何の自己投機も同一化も覚えなくなるかもしれない。学生たちと話
>していてそう思った。
そう思うなら教育者として考えて行動するところだろう。
>暗黙の問い。小学校から大学まで、教育に携わる者は、次世代の子ども
>たち青年たちから暗黙の問いを投げかけられるだろう。こんな原発の嘘に
>先生たちは見て見ぬふりをしていたのですか、と。ちょうど、アジア太平
>洋戦争に敗戦して教科書が墨で塗りつぶされ、教師達が突然民主主義者に
>なった時のように。
検証もせずに「嘘」と決め付ける教育者も問題だ。
自己の主張のみが正しくそれ以外は「嘘と欺瞞」と決め付けてるのは
一体どう考えるのか?
>連帯。或る避難所に小学校に入学した1年生が6人いるのを知った。うち
>の娘もピカピカの1年生である。9歳6歳1歳の子ども含めて、みんなで
>画用紙に絵を描いて、家族写真とお見舞いの手紙を裏に張って送ることにした。
>家族としてできることはそれくらいだ。でも子どもたちはそれを覚えて育つだろう。
連帯?まぁそれはやってもいいんじゃない?
>差別。「福島県南相馬市から船橋市へ避難した小学生の兄弟の事例では、
>公園で遊んでいると地元の子供から露骨に避けられたという。兄弟は深く傷つき、
>両親らは別の場所へ再び避難した」(毎日新聞)教育委員会は異例の通達を
>発したという。安全だと強調し過ぎると懐疑的になり、こういうことが起きる。
これの元記事はこれ
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110414k0000m040137000c.html
「安全だと強調し過ぎると」?えっ?
あなたのように「嘘」と決めつけ不安を煽るからこうなるんじゃないの?
この記事の最後に書かれている放医研の柿沼博士の言葉をきちんと読んで欲しい。
「放射線について正確な知識に基づき、『正しく怖がる』ことが大切です。
もっと勉強してほしいし、私たちも理解を深めてもらえるよう努力しなければならない」
教育者なら勉強しろよ!
最後の毎日.jpのニュースに対する意見にはぶっとびます。
>崩壊。安全を言いつのって来た大人社会への若者の信頼も、安全神話と
>同様に崩壊している。これから結婚し出産し子育てをし、という世代は、
>このような社会を前に立ち尽くし、白けきって、社会の将来像というも
>のへ何の自己投機も同一化も覚えなくなるかもしれない。学生たちと話
>していてそう思った。
そう思うなら教育者として考えて行動するところだろう。
>暗黙の問い。小学校から大学まで、教育に携わる者は、次世代の子ども
>たち青年たちから暗黙の問いを投げかけられるだろう。こんな原発の嘘に
>先生たちは見て見ぬふりをしていたのですか、と。ちょうど、アジア太平
>洋戦争に敗戦して教科書が墨で塗りつぶされ、教師達が突然民主主義者に
>なった時のように。
検証もせずに「嘘」と決め付ける教育者も問題だ。
自己の主張のみが正しくそれ以外は「嘘と欺瞞」と決め付けてるのは
一体どう考えるのか?
>連帯。或る避難所に小学校に入学した1年生が6人いるのを知った。うち
>の娘もピカピカの1年生である。9歳6歳1歳の子ども含めて、みんなで
>画用紙に絵を描いて、家族写真とお見舞いの手紙を裏に張って送ることにした。
>家族としてできることはそれくらいだ。でも子どもたちはそれを覚えて育つだろう。
連帯?まぁそれはやってもいいんじゃない?
>差別。「福島県南相馬市から船橋市へ避難した小学生の兄弟の事例では、
>公園で遊んでいると地元の子供から露骨に避けられたという。兄弟は深く傷つき、
>両親らは別の場所へ再び避難した」(毎日新聞)教育委員会は異例の通達を
>発したという。安全だと強調し過ぎると懐疑的になり、こういうことが起きる。
これの元記事はこれ
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110414k0000m040137000c.html
「安全だと強調し過ぎると」?えっ?
あなたのように「嘘」と決めつけ不安を煽るからこうなるんじゃないの?
この記事の最後に書かれている放医研の柿沼博士の言葉をきちんと読んで欲しい。
「放射線について正確な知識に基づき、『正しく怖がる』ことが大切です。
もっと勉強してほしいし、私たちも理解を深めてもらえるよう努力しなければならない」
教育者なら勉強しろよ!