goo blog サービス終了のお知らせ 

So What!?

だから、なんなのさ!?

携帯電話の機種変更

2006-09-29 | 携帯電話

携帯電話の番号ポータビリティがまもなく始まるが、機種変更についての疑問がある。


3GになってからSIMカードを使うようになり、3Gの場合機種変更は実際は買い増しという扱いになっている。すなわちキャリアは携帯電話機のみを販売するのである。電話番号とかの情報はすべてSIMカードに入っておりキャリアがすることは何もないのだ。


ところが、実際は買い増し価格が前の機種の使用期間に応じて異なる。この設定の理由がわからない。大体からして頻繁に機種を変更する客はキャリアにとっても上客ではなかろうか?それなのに使用期間が短いと価格が高いという設定に何か意味があるのだろうか?使用期間に関わらず均一価格ではいけないのだろうか?


さすがにSIMカードを使う機種からの買い増しは手数料を取らないが2G機種については手数料を取っているのだから頻繁に買う客からは手数料がたくさん入るはずなのだ。


 


FOMA M1000

2006-03-29 | 携帯電話

DocomoプレムアムクラブでFOMA M1000(ビジネスFOMA)が5000ポイントで買えるというので、ポイントで購入しました。


こいつもすでに持っているVodafoneのV702NK(Nokia6630)と同じSimbianOS(M1000は、Motoloraで動作している。最近のDocomoの富士通・三菱製が多く採用している。
同じOSだがアプリや操作はこちらの方が優れている。
Nokiaの最大の難点はフルブラウザのOperaやAcrobatReaderの起動時にメモリ不足で起動できない時が頻繁にあることだ。直前に何か操作をしているのならまだしも特別何もしていないのに発生するのだ。この場合再起動(電源の入れ直し)をしなくてはならない。
一方M1000はそういった問題がない。また無線LAN(801.11b)、Bluetoothが搭載されていてPDAとしての機能だけならFOMAカードを挿入しなくても使える点が優れている。家や職場の無線LAN経由でインターネットが使えるのだ。もちろんこの場合の通信料はタダなのは言うまでもない。
i-modeは使用できないが、何か利用するごとにマイメニューに登録して毎月100円200円と取られるよりインターネットからの方が余計な費用が掛からずいい。


もう一台のFOMA(F902i)もSymbianOSなのだが、こちらはSymbianが表面に出てきていない。すなわちインターネットで公開されているSymbianOSのアプリをインストールすることができないのだ。(裏技か何かあるのか?)


おサイフケータイとしては使えないが、PDAと割り切ってしまうと面白いかもしれない。
しばらくは遊ぼう!