ハッシーの日記

旅行、音楽、温泉などについての日記です。

ワイン一色!春の散策 おおさかワインフェス2024 in 柏原

2024年04月21日 20時54分12秒 | 観光
 久しぶりに近鉄のウォーキングに参加しました。
今回は「ワイン一色!春の散策 おおさかワインフェス2024 in 柏原」です。
近鉄大阪線に乗って、安堂駅へ向かいます。

布施 9:44 → 高安 9:53 (準急 五位堂行)





 準急五位堂行は珍しいです。





 高安駅で乗り換えです。








 高安駅で「しまかぜ」が出発準備をしていました。











 遠くに「かぎろひ」が停まっています。





高安 9:57 → 安堂 10:04 (普通 大和朝倉行)








 安堂駅に到着です。





 安堂駅に降りるのは小学生以来で40年以上振りです。





 安堂駅で地図をいただいて歩きます。





 区間準急と普通しか止まらない安堂駅に急行が臨時停車していました。





 安堂駅を出発する時は小雨が降っていました。





 初めてのコースなので、前の人について行ったらコースを間違えました。





 安堂公園を通ります。





 石神社に向かいます。





 石神社のくすが見えてきました。





 大きなくすです。








 石神社に参拝します。





 くすはとても大きいです。








 ここは知識寺跡とされています。








 石神社に参拝します。





 ここに智識寺の東塔の礎石がありますが、見えません。











 石段を登ります。








 途中で手水舎があって、みふく大黒天さまがいます。








 本殿です。














 本殿から見下ろすとすごい急斜です。








 立派なくすです。





 歴史の丘 展望台公園にはフジが咲いています。





 すぐそばはぶどう園です。








 この辺りは大平寺地区です。





 細い道を進みます。





 カタシモワイナリーです。











 カタシモワイナリー直売所です。











 ここでワインを買うと荷物になるでの、泣く泣く買わずに店を出ました。








 天照皇大神宮遥拝所です。








 説明書には、鳥居の先に見える岩に開けられた穴は伊勢神宮を向いていて、ここを参拝することで、伊勢神宮を参拝したことになるとされているらしく、遠方からでも参拝できるようにと建立された、とのことです。








 国道170号線に出て北へ歩くと鳥居が見えてきました。





 鐸比古鐸比賣神社の大鳥居です。








 大鳥居をくぐり、鐸比古鐸比賣神社へ向かいます。








 鐸比古鐸比賣神社に到着です。








 大阪平野が見渡せるはずですが、生憎の天気です。

















 景色は綺麗です。








 きぼうの道へ進みます。





 きぼうの道の入口ですが、そのまま真っすぐ進みます。





 ぶどう園の中を通ります。





 池があったりアップダウンの道を進みます。





























 智識寺大仏壁画です。





 観音谷展望台公園からの景色です。




















 観音寺です。
































 堅下南中学校と小学校の間を通ります。





 南へ進みます。











 関西本線の201系が走っています。





 大和川をひのとりが渡っています。








 近鉄大阪線をくぐります。








 関西本線の踏切です。








 近鉄大阪線と関西本線に挟まれた場所に天湯川田神社があります。












 「幸せを叶える白い鳥」の幟がたくさんあります。







 天湯川田神社に到着です。











 鳥坂寺塔跡とのことです。








 本殿です。





 天湯川田神社の伝説には「物言はぬ皇子」が書かれています。

















 慰霊塔です。








 天湯川田神社の使いは鳥です。














 関西本線の踏切を渡ります。








 アーバンライナーが走っています。





 大和川添いを歩きます。














 柏原市民文化会館リビエールホールです。





 おおさかワインフェス会場に到着です。








 近鉄ハイキングの地図を見せれば、ぶどうジュースを400円で飲めます。





 会場に入ると、ちょうど雨が本降りになり、テントの中に人が密集しています。








 ステージでは音楽ライブ中です。





 河内ワインのブースヘ「葡萄果実 紅星」を飲みました。





 ワインが飲みたいけど、飲めません。





 飛鳥ワインのブースです。





 フジマル醸造所のブースです。





 おおさかぶどうワインの郷のブースです。





 生憎の雨です。





 パンフレットです。








 ワインフェスをあとにしました。











 旧大和川の長瀬川です。











 柏原駅に到着です。





 関西本線でJR難波駅へ向かいます。





 関西本線では201系は現役です。








柏原 12:18 → JR難波 12:50 (普通 JR難波行)





 JR難波駅に到着です。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第60回 露の都十八番への道... | トップ | 天亭 (大阪市中央区) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観光」カテゴリの最新記事