レアクロエのゲーマーな日々

シャドウバースばっかりやってるゲームオタクのブログです。
解説メイン

楽園の聖獣の解説

2019-02-24 18:34:04 | シャドウバース


楽園の聖獣というこのカードを皆さんはデッキに入れていますか❔
いる聖獣は強いカードですが、獅子パーツとの相性は悪いです。
しかし、エンハンス4の進化はカードパワー最強となります。
このカードの役割を説明していこうと思います。


使用しているデッキリスト


こちらのリストを元に解説します。

マリガンは
共通
神殿、結晶、タイムオウル

先行
紡ぎ手

後攻
プリズムスイング、救済、聖獣

とりあえずこれを基準にマリガンしています。



聖獣の強み、弱い所


まずは弱い所から

聖獣は自身のカードをデッキに埋め込む性質があります。
このデッキは4-4疾走を完成させるために結晶カードを6枚プレイしなければいけないのですが、デッキに埋めることで、トップのドローが聖獣になる可能性が高くなるため、結晶の完成が単純に遅れます。
1-1-2としてボードに残り続けているだけでは、デッキをひたすら弱くしていくカードになります。

強い所

後攻4t進化で6tオルカのエンハンスバリューと同等のパワーを出すことができる。

これはものすごく強いです。
コスト通りに1tから動いても4tでこれ1枚で6c分のコストの働きが出来ます。

「後攻4tのエンハンス進化を通すだけで勝てるマッチが多数ある」

これがこのカードの本質かなと思います。


進化時のバフ効果がリーダー付与である点

1度進化すれば場に出す1-1-2は1-2-2のスタッツになります。
つまり1コスト分のインチキが毎回出来るのです。

これは1神殿と非常に相性がよく、2c、5c余りの時の結晶プレイで1c生まれるマナの余白を2-2のスタッツで埋める事ができます。

つまり、5cエンハンスで出来るテンポロスも聖獣でケアしやすいのです。

5cエンハンスプレイがしやすい=結晶の疾走完成が狙えるという意識で聖獣エンハンスが強い盤面以外では聖獣を1cで投げる意識はしています。




聖獣の使い方

実戦での聖獣の使い方を解説していきます。

先行
手のボードが弱い場合4tエンハンスでボードを作る

6t 進化でヘクターのバフで強い盤面を作る

この6t進化は神殿がボードにない場合に狙うプランとして強いです。

基本は先行は結晶の完成を目指すため、神殿を全力で探し、聖獣はマリガンで返します。
聖獣は1cのマナカーブの埋めです。結晶カードプレイ後に余る1cで進化することを狙いましょう。
5t進化はとても弱いため、エンハンス進化は6tを基本に考えます。

先行は結晶の完成を目指すため、
1t~3tでは必ず出してはいけないカードです。

後攻

後攻4tで聖獣進化を切れば殆ど勝ちパターンに持ち込むことができます。
よって、マリガンは
神殿、聖獣、救済、タイムオウル
聖獣は必ず単キープします。

聖獣がハンドで被った場合は1t~3tで出しても構いません。デッキに聖獣を埋めようが、4t聖獣進化のボード制圧からの聖獣エンハンス連打が勝ち筋になり得るからです。

4tの進化の切るべき優先度は聖獣>救済
です。
救済の0cの結晶は何時でも強く使えるカードですが、聖獣の瞬間火力は4tが1番高いためです。

疾走の結晶完成は中々難しいですが、4-4スタッツの完成は神殿がなくても楽に達成は狙えます。
エンハンス連打をしながら横に結晶を添えていくだけでボード制圧がいつの間にか出来ている状態になります。



最後に

聖獣の1番の役割は
「後攻を捲るカードである」
というところです。
デッキに埋めて獅子パーツ引きにくくしようが、4tでボード作って捲ってしまえば聖獣エンハンス連打で雑に勝ててしまうのです。
先行の場合はなるべく出さずにリソース切れそうな時に4cカードとしてのバリューを求めるのがいいのかなと思います。
後攻4t聖獣進化は全対面有利のため、デッキに入れるなら3を自分は推奨します。














最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。