はっぴぃで行くよ!

娘は17歳。アメリカ留学中。な母親の「高校交換留学体験記」&「つぶやきまとめ用」ブログです。

ご協力感謝です

2008-10-07 10:36:56 | 中学受験

 

志望校を決めた後…親がすることって

願書関係だけよねんって

思っていたんだけど。

 

よく考えるまでもなく、それだけじゃない

わけで(笑。

 

受験会場に連れて行く。

合格発表を見る。合格してたら手続きする。

って大事な仕事があった。

 

塾の説明会でもらった

都内の公立中高一貫校の詳細を読むと、

願書も発表も月曜日と火曜日で。

受験の日は火曜日。

 

月曜日は

朝から仕事だから行けないけど、

ま、火曜日の仕事は午後からだから。

受験に連れて行くのは問題ない。

 

発表の日は、

家に帰ってからネットで確認して。

合格してたら、

翌朝の火曜日の午前中に行けばいいかと

仕事休まなくてもなんとかなるわいと、

気楽に考えていた。

 

でも今回はじめて、

詳細をじっくり読んでみて。

「発表当日の9時から3時までと

翌日の午前中まで…」

 

げ~~~

午前中だけか短いなと思った。

 

ついうっかり、ぎっくり腰になったり

インフルエンザになったりでもしたら

治る前に

締め切られちゃうんだな~~~。

ううう知らなかった!!!

 

これはつまり、受験生だけじゃなく

親も祖父母も健康管理大事だわ。

今年は、インフルエンザの予防注射は

全員うたなきゃだわって思った。

 

っていうような話を

月曜日に一緒に仕事をする

Sさんって方に話していたら。

 

Sさん

「そうなのよ。だからね、願書も申し込みも

なんでも2日あるけど、

全部最初の日に手続きできるようにして

置いた方がいいのよ。

その日何かあっても翌日にってできるでしょ」

 

「自分がダメでも、オットが代わりに

することもできるようにとかね」

「願書もね。間違えた時のために余分に貰う」

 

などなどと、聞かされて。なるほどね~と思う。

ギリギリのラインで予定を組んでいたら

対処ができないもんね~~って。

 

このSさんのお嬢さま達は今20代半ば

なので、必ず

「今はどうかわからないけれど…」

って付けて、

謙虚に語られるんだけど。

 

この方の言葉は

普通のママ業の先輩より重い。

 

なぜなら、今の仕事に就く前に

某有名進学塾Y大塚の某校で

10年近く事務職をされて居た方

 

ご自分とご自分の友達の経験に

プラス 

ご自分が関わった塾生親子の経験を

長年見てきた上での発言だから。

 

ちょっとしたホンが出せるかもっ~て

ぐらい

豊富なエピソードと経験に基づく見解を

持っていらっしゃる。

 

私としては、受検のために仕事を休む

とかはしたくなかったんだけど。

 

「気持ちはわかるけど、それは些細なこと

何かあって、ちゃんと責任が果たせなくて

後悔するより、

何かあった時の場合を視野に入れて、

できるだけの準備や予定をたてるのが

受験生の親の責任」

というアドバイスに納得して。

 

いつもは

私が朝から夕方までSさんは

昼から夕方までの勤務態勢なんだけど

願書も発表も

Sさんに仕事時間をシフトをチェンジしてもらって

初日の朝から行くことにした。

 

私の希望を快く受けるどころか、

そうするように提案してくださった。

 

ほんとうの意味で

「中学受験を知り尽くした」Sさんが、

受験関係の日のパートナーでよかったな~。

Sさん、

アドバイスとご協力誠にありがとうございます。

本当に本当に感謝です。<(_ _)>

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿