goo blog サービス終了のお知らせ 

無理しないでボチボチ

ジョークとニュース間違え無いように  

全てNETのコピペで出来ています。不都合なものは連絡ください。

マンモグラフィー

2014年12月01日 | 面白画像

「プライバシー」 

マンモグラフィー(乳房X線検査)に出かけた娘(23)。

「上半身を脱ぎ、タオルをかけてベッドに横になってお待ちください」と説明を受けた。

横になったのは良いが、白いタオルの掛け場所が分からず、悩んだ末、顔に掛けた。

検査員が部屋に入るなり、悲鳴をあげたという。

 

 

 

          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑       

        


好きな夕食

2014年12月01日 | 面白画像

「好きな夕食」

忙しいわが家ではけっこう外食が多い。

祖母が遊びに来たとき、スペシャル家庭料理を作ろうと思い、5歳の孫に尋ねた。

「夕食に何を食べたい?」

孫は訊いた、「どのレストランで?」

 

 

 

          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑       

        


フェラーリ

2014年12月01日 | 面白画像

「あなたお酒は」

「飲むよ」

「1日にどのくらい?」

「6パックを3個かな」

「6パックっていくらぐらい?」

「10ドルかな」

「もう何年、飲んでるの?」

「15年間だな」

「6パックを3個っていうと、月に900ドル、年に10800ドルになるわね」

「そうだね」

「15年間だと162000ドルになるわね」

「そうだ」

「もし、あなたが15年間飲まなかったら今ごろフェラーリが1台買えてるわね」

「キミは飲むかい?」

「いいえ」

「そう。じゃあキミの素敵なフェラーリはどこにあるんだい?」

 

 

 

          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑       

        


イルカたちは彼らを取り囲んで守ってくれたという。

2014年12月01日 | 面白画像

ロブ・ハウズと3人のライフガードがニュージーランドのワンガレイの

海岸から100メートル離れたところで水泳訓練をしていた時のこと。

一群のイルカが近づいてきて、彼ら4人を取り囲んだ。ハウズがその

囲いから出ようとすると、大きなイルカが押しとどめた。ハウズはその

とき目と鼻の先に3メートルもある大きなホオジロザメが2頭いることに

気が付いた。ハウズたちが安全に岸に戻れるまで40分間ものあいだ

イルカたちは彼らを取り囲んで守ってくれたという。

 

 

 

          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑       

        


オバマとプーチンと安倍が、自国民の将来を神様に尋ねた。

2014年12月01日 | 面白画像

オバマとプーチンと安倍が、自国民の将来を神様に尋ねた。

「我々アメリカ人は、皆百万長者になれるでしょうか?」

「五年後だね」

「我々ロシア人は、皆幸福になれるでしょうか?」

「十五年後かな」

「我々日本人は、いつ皆が人間らしく豊かに暮らせるでしょうか?」

「…君がそれを聞くかね」

 

 

 

          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑       

        


まずウドン 食べて家族で 行く寿司屋

2014年12月01日 | 面白画像

川柳:

    まずウドン 食べて家族で 行く寿司屋

    見渡せば 家族全員 電話中

    安売りの 列に妻いる 娘いる

    カレー見て どこか行くのと 聞く子供

 

 

 

          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑       

        


老人が、家に猿を連れて帰ってきた

2014年12月01日 | 面白画像

老人が、家に猿を連れて帰ってきた
聞くと、家で飼うと言う。妻は驚いて質問した。

妻:「餌はどうするの?」
夫:「ワシらと同じものでいいそうだ」
妻:「寝るところはどうするの?」
夫:「ワシらと同じベッドで寝るんだ」
妻:「臭いはどうするの?」
夫:「ワシも慣れたんだ。こいつもじき慣れるさ」

 

 

 

          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑       

        


奈良の正倉院展

2014年12月01日 | 面白画像

2014/10/29(水)平日に行ったのですが、行く道は外国人の方が多いこと。

鹿と遊んでいるのは、多分 台湾の家族。

正倉院展の会場に10時半頃着いたのですが、列は既に75分待ちの案内立札。

実際は60分待ち、やはり写真撮影は禁止なので写真は無し。

案内のレシーバーを借りて入場。

流石にここは日本人ばかりです。

丁寧に見て回ったのですが、大変な人なので、じっくりは見れません。

其れでも1時間半かかり、出てみると待ち時間は45分に減っていました。

おすすめは、昼から行かれる方がすいています。

興福寺の修復作業直前のようで、ところどころ工事用のシートがありました。

奈良駅前をぶらーりしてき路に。

尼崎から直通で来れるので便利になりました。

 

 

 

          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑       

        


☆尼崎市の田能遺跡

2014年12月01日 | 風景

園田競馬場からぶらーり歩いて、

猪名川を渡り田能遺跡へ

入場無料。

最近YOUTUBEで日本人の起源、縄文時代、弥生時代、韓国人の起源などをよく見るので、

一度入ってみたかったのです。

弥生時代の食事だそうです、なかなかのものを食べてたんですね。

2014/11/15

 

 

 

          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑       

        


阪神・山陽 シーサイド1dayチケットで姫路まで

2014年12月01日 | 風景

2014/11/29

前回来た時は、姫路城は修復中で全景は見れなかったのですが、今回は真っ白な白鷺城が見れました。

入館は2015年3月27日からしか出来ないらしていです。

お菓子でできた、ミニチュア。

須磨離宮へ寄ってきました。植物園は紅葉で真っ赤っか。

この時期のこんな咲き方の桜は初めて見ました。

 

阪神尼崎  →  山陽姫路  1,250

山陽姫路  →  須磨寺     790

月見山   →   元町      330

元町     →   出屋敷    280

            合計     2,650円 が 1DAYチケットで2.000円でした。

 

 

 

 

          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑       

        


実際のところ犬は人間のことをどう思っているのだろう?

2014年12月01日 | ニュース

2014/11/29

実際のところ犬は人間のことをどう思っているのだろう?脳スキャンで明らかになった犬の本音は、「それでも人間を愛してる」。(各国研究)

 犬は3万年前から人間の最良のパートナーとして、人と共に暮らしてきた。今日、アメリカ人の半分の家庭が犬を飼っているそうだ。

 帰宅するとうれしそうにかけよってきて尻尾を振ったり、膝の上に乗ってきたり、枕を盗んだり、彼らの仕草からは人間への愛が伝わってくる。しかし、言葉を持たない犬たちが、もこもこの頭の中で何を考えているのか知ることはできない。

 だが、最新の脳撮像技術により、犬の本音を確かめることができるようだ。その結果やはり、犬は人間にとって最良の友であることが明らかとなった。
 
 犬の飼い主には嬉しい報せだ。どうやら犬は私たちを愛してくれていることはもちろん、本当の家族として見てくれているようなのだ。研究者たちの努力が、愛情から身の安全まで、人間と犬との一切の出来事に関して、犬が同族以上に人間を頼りにしてくれていることを明らかにしてくれた。

0_e23

 犬は飼い主の匂いや物音を何よりも優先させる

 犬は周囲の環境を知覚する際に嗅覚に負うところが大きい。そこで、米エモリー大学の動物認知学者は、MRIに犬が寝そべるように訓練して、人間と犬、それぞれ身近な者も見知らぬ者も併せて、その匂いを嗅いだ時の神経の反応を調査した。すると飼い主の匂いは、尾状核という犬の脳の”報酬系”を活性化させた。そして、どんな匂いよりも、人間の匂いをまず優先させていたのだ。

 この結果は、他の犬の神経撮像研究の成果とも一致する。ハンガリーのエトヴェシュ・ローランド大学では、声や鳴き声、うなり声やため息など、人間と犬が発した音に対する犬の脳の活動を調査した。これは人間が立てた物音へ犬の脳がどのように反応しているのかを確認した初めての研究であった。

2_e25
 
 犬は人間と嬉しさや悲しさを共有する

 特に注目に値するのは、悲痛な音声に対して示した、犬と人間の脳内における感情処理の類似性である。また、嬉しそうな音に対しても両種の聴覚皮質は反応していた。こうした共通点は、犬と人間が絆を育む上で重要になる、緊密なコミュニケーションを可能にしていることを示唆している。すなわち、犬は微妙な気分の変化を感じているだけでなく、まさに物理的に感情を共有しているようなのだ。

 行動科学もこうした神経科学の結果を支持する。今回の実験を率いたアッティラ・アンディクス氏によれば、犬は人間の赤ちゃんが行うような方法で、飼い主とコミュニケーションをとっているという。彼らが不安を覚えたり、心配になったりすると、幼い子供が両親の側へまっしぐらに戻るように、飼い主の許へ駆け寄って行く。これは同じペットでも、驚いた猫や馬が走り去って行くのとは実に対照的だ。

3_e26

犬は人間との絆を大事にする

 また犬は、霊長類以外では、人間の目を見つめる唯一の動物だ。これは10年前、オオカミを家畜化する研究において発見されたことで、人間と犬との独特の行為である。と言うのも、犬は人間とのアイコンタクトは求めるが、生みの親である親犬とは行わないからだ。アンディクス氏は、犬は他のペット以上に人間との絆を大切にしていると説明する。

 別の観点から人間と犬の関係を調査した研究もある。ここからは、犬の強い思いに対して、人間側もきちんとこれに応えていることが判明した。

 マサチューセッツ総合病院の研究者は、人間の被験者に犬と人間の子供の写真を見せて、その脳内の反応を計測した。被験者に選ばれたのは、2年以上犬と赤ちゃんを世話した経験のある女性である。そして、どちらの写真でも感情、報酬、親和、視覚処理、社会的相互作用と関連する脳の領域が活性化した。つまり、犬の家族も子供の家族も、見るだけで人を幸せな気分にしてくれるのだ。

5_e19

 犬好きは、犬の表情の意味についていくつか勘違いをしていることもある。例えば、おどおどした仕草を犬の罪悪感と解釈することがあるが、この感情には複雑な自意識が必要であるため、おそらく犬には備わっていないものだ。

 だが家族から感じるものと同様に、犬の行為から感じる直感は概ね正しいだろう。イェール大学犬認知センターのローリー・サントス氏によれば、例えば人間の助けが欲しいなど、犬の気持ちに関する直感はまさに的を射るものである。これは最も近類であるオオカミにもないものだ。

1_e27

 犬のこそこそと悲しげな様子の裏に隠された本音は、なかなか判りにくい。それでも、犬は思っている以上に飼い主のことを愛しているのだ。犬好きの皆は安心して家族として迎えてあげよう。

via:mic・原文翻訳:hiroching

 

 

 

          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑       

        


カブトムシが天に向かって叫んだ。

2014年12月01日 | 面白画像

カブトムシが天に向かって叫んだ。
「神よ!なぜおいらの皮膚はこんなに硬くて黒いんだべか?」
すると空の彼方から神の声が響いてきた。
「森の中で天敵から汝を守るためぢゃ。
黒は敵から見えにくくして身を守るためぢゃ。」
しばらくすると、また疑問が湧いてきた。再び彼は天に向かって叫んだ。
「神様!おいらの頭はこんなにでかくて、角もでかくてハリガネみてーに硬いんだべか?」
再び空の彼方から、神の声が聞こえてきた。
「なぜなら、森の中では汝はいろいろな敵に出会うからぢゃ。
そんな時、そのハリガネのような角と頑丈な頭は汝を守ってくれるのぢゃ」
カブトムシは納得した。しかし、少し考えてまた空に向かって叫んだ。
「神様!なんでオイラの目はこんなにちっさくてくりくりなんじゃろうかの?」
また空の彼方から、声が開いた。
「なぜなら、敵に遇っても目が狙いにくくする為ぢゃ!見えてれば何とかなる!」
カブトムシは神の偉大なる創造主に感謝した。 そして最後の質問をした。
「何でオイラは標本になってるんだべか?」

 

 

 

          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑       

        


運転手にもう一度だけチャンスを与えてあげてみてよ

2014年12月01日 | 面白画像

実業家の男
「あのダメ運転手、今度こそ首にしてやる。
今週だけで3回も事故で死にそうになったんだ。」

男の妻は慰めるように言った
「いいじゃないの。あなた。彼もがんばってるんだし、
あのかわいそうな運転手にもう一度だけチャンスを与えてあげてみてよ」

 

 

 

          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑       

        


いい国つくろう1192年鎌倉幕府はいい箱1185年に変更

2014年12月01日 | ニュース

2014/11/30

「いい国」だった鎌倉幕府の成立 最近は「いい箱」が新定番

子どもの教科書をめくると、驚かされることが多い。源頼朝の顔が違っていて驚くと、他にも違うところがたくさん。実はここ数年の間に、教科書の中の常識はガラッと変わっている。そのため、テストや受験のために必死に覚えた年号や史実を語呂合わせにも、「間違った常識」になってしまったものがある。

〈いい国(1192)作ろう鎌倉幕府〉は有名な語呂合わせのひとつだったが、現在の小中学校の教科書では使われていない。

「弊社では鎌倉幕府が開かれたのは1185年としています。源頼朝は、征夷大将軍になった1192年より以前の1185年に守護・地頭を置き権力基盤を築いていました。よって実質的な開幕として1185年としているのです」(教科書出版社・東京書籍の社会編集部の編集者)

 最近では「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」が新定番だ。また「一番の」「最初の」と冠した有名な事柄も認識を改めなくてはならなくなった。

 一番大きい天皇の陵墓として教科書に必ず出てきた、世界最大の墓域面積を誇る前方後円墳〈仁徳(にんとく)天皇陵〉は、現在は「大仙(だいせん)古墳(仁徳陵古墳)」と呼び名が変わった。

 もともと仁徳天皇の陵墓だとしていたものだったが、現在表記で付記されている(仁徳陵古墳)は「仁徳天皇の陵墓とも考えられている古墳」の意味に留まっている。それは仁徳天皇の没年と古墳の成立時期が矛盾するとの説が有力だからだ。

 日本で最初の貨幣〈和同開珎(かいちん)〉は、7世紀の天武天皇時代の「富本銭(ふほんせん)」にその座を明け渡した。1999年に奈良・飛鳥京跡で大量に発見された富本銭の方が年代的に古いと発表されたのが理由だ。

 それだけではない、歴史上の人物の“名前”までもが変わってしまっている。

 アメリカ大統領・リンカーンは〈リンカン〉と表記されるようになった。これは現地読み(ネイティブな発音)に則した表記でイントネーションも大きく変わった。教科書出版の世界では近年、社会の国際化にともない表記を現地読みに近づけていこうという流れがある。

「高校の教科書ではすでに、アメリカのルーズベルト大統領は〈ローズベルト〉、フランシスコ・ザビエルは〈シャビエル〉という当時のスペイン語読みが、さらに初の世界一周を成し遂げたポルトガルのマゼランは〈マガリャンイス〉という読みが併記されています。これらは小中学校の教科書ではまだ導入されていませんが、機を見てやがては導入されるかもしれません」(同前)

 

 

 

          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑