桜の開花宣言を追って居て、掲載が遅れてしまいました。
我が家の庭に咲いているスプリングエフェメラルと野草たちです。
ヒトリシズカ(センリョウ科)はスプリングエフェメラルです故
ドンドン増えても、間もなく姿を消して来年まで地中です。
これから開花する他の植物の生育の邪魔をしません。
ムラサキケマン(ケシ科キケマン属)スプリングエフェメラル。
カタバミ(カタバミ科)
ヤマブキ(バラ科)
アメリカスミレサイシン.パピリオケアナに混じって、スノープリンセスが咲きました。
アネモネ(キンポウゲ科)
太陽が当たり開花した時の様子。
マツバトウダイグサ(トウダイグサ科)
科
ドウダンツツジ(ツツジ科)
ジュンベリー(バラ科ザイフリボク属)
ボケ(バラ科・ボケ属)
アメリカスミレサイシン(’スノー・プリンセス’)かもしれません。
https://mirusiru.jp/nature/flower/amerikasumiresaishin-snowprincess
アネモネも可愛く咲いて良いですね。たっぷりのドウダンツツジも可愛い、ジューンベリーも咲きましたね。赤い木瓜も満開近くですね。
すっかり華やかに♪
ジュンベリー、いいなぁ~♪
この花には思い出がたくさん。
オフィス勤務時代、ずっとオートバイ通勤だったのですが、
途中、江東区深川の街路樹に植栽されていて、
花や実の時期によくアップしてました( ;∀;)
ご自宅には色んなお花がありますね。
ヒトリシズカ、いいですね。
ヤマブキはうちでも咲いていて散り始めています。
マツバトウダイグサ分かりませんでした。
綺麗ですね。
ジューンベリーも清楚です。
ボケは真っ赤で華やか。
色んな色が混じって咲くボケも好きですが、真っ赤も素敵です。
ヒトリシズカ、芽吹き始めがおもしろいですね。
スプリングエフェメラルですね♬
ムラサキケマン、谷中の墓所にも咲いていました。
カタバミですら、愛おしいですね(^o^)丿
この白スミレ、アメリカスミレサイシンのスノープリンセスですね。
側弁基部の毛が特徴ですね(*^-゚)⌒☆
近くに大群生してるお宅があるんですが。見てこなくちゃ~
マツバトウダイも面白いですね。仲間のチャボタイゲキを見かけました。
ジューンベリーも咲いて、すっかり春ですね。
この熟れた実を試食するのが大好きです。
毎年のように忘れることなくこのような花たちが咲いてくれるのは、
生育に適した環境が保たれているからこそなのでしょう。
ヒトリシズカは、数が増えても他の植物の邪魔をせずに
一人静かに地中で過ごしてくれるのでありがたいことですね。
マツバトウダイグサは、初めて見る花ですが個性的で素晴らしい花ですね。
野草たちは決まった場所に咲くのがとても苦手です。
でもスプリングエフェメラルは、他の植物の妨げにならないので、放置状態です。
スノープリンセスがどうして咲いたのか??
プリケアナはあちらこちらで群れて咲いているのですが・・・
来年も咲いてくれると嬉しいです。
大分幹になってきているのですが・・・
沢山実がならないうちにヒヨが狙って、食べてしまいます。
私は未だ食べた事が在りません。
どうかすると蕾のうちに食べられる事もあります。
余程美味しいのでしょうか?
野草類は同じ場所が嫌いで、その年によって移動して咲いています。
アメリカサイシンスミレプリケアナはかなり自由に群れを作って咲いていますが
シロスミレ、スノープリンセスが咲いてくれて嬉しいです!
マツバトウダイグサは紅葉しても綺麗ですヨ。
垣根にして居るドウダンツツジやボケは今年は特別沢山の花を咲かせています。
ヒトリシズカもムラサキケマンもアメリカサイシンスミレもみんな自由に群れて咲いていますヨ。
白いスノープリンセスが咲いてくれて、とても得した気分です。
来年も咲いてくれると嬉しいのですが・・・
大群生しているお宅が在るのですか??
我が家はプリケアナが一番多く場所を占めています。
ジュンベリーは余程美味しいのでしょうか熟れないうちにヒヨが待って居て横取りして行きますヨ。
ヤマシャクヤクも色を見せて来ました。
スズランも咲き始めて・・・
野草園は日に日に賑やかさを増してきています。
我が家の庭は標高が800m近くありますので、放置状態で野草が増えて行きます。
アメリカサイシンスミレなどは群生していると園芸種より綺麗に思えます。
マツバトウダイグサはハーブの野草店で購入しました。
春より秋口の紅葉が綺麗な野草です。
スズランやヤマシャクヤクも咲き始めて来ました。
野草は集合すると一層愛らしさを増しますネ。