■ドラゴンクエスト3リメイク番外03 攻略本情報
2024.12/16に発売された攻略本『ドラゴンクエスト3 公式ガイドブック HD-2D版』の内容を少し書いてみます。Amazon
【全体として】
まずでかいです。FC版やSFC版がコミックサイズ(くらい)、GB版が文庫本サイズだったのに対し、B5サイズですコレ。内容全般的には過去のFC版、SFC版、GB版のドラクエ3の公式ガイドブックも所持していますが、それら上下巻合わせた分と比較してみた場合、上回っていると思います。各職業の詳細や、キラキラ情報を含めたフィールドマップ、ダンジョン、モンスターの情報(ボスも含む)、装備品情報、呪文情報(攻撃呪文は基本ダメージ幅やかしこさによる最大値含む)。基本情報は全部載っていると思っていいです。
昨今の攻略本の流れなのか、結構システム的な所が詳細に書かれていたりします。FF7解体新書やFFアルティマニアあたりから始まる値段は高いが詳細に情報が載っている攻略本の流れ。例えば補助呪文などによるステータスの変化みたいなものです。耐性防具(アクセ)に関しては一部だけ何回に一回ふせぐみたいな書かれ方がしてたりしますが全部ではないんですよね、なぜか。果ては過去作の攻略本ではほぼ触れられていなかったゾーマ戦以降の詳細な情報があります。定価2200円の価値があるかどうかというと其々ですが、ネットが無ければ5000円でも1万円でもだす価値はあると思います。
もちろんはぐれモンスターについても場所が詳細に明かされています。しかし、この部分に関しては攻略サイトがチェックシート付の所がいくつかあるのでそちらの方が便利かなと思います。ネットを開けない場合は攻略本は便利ではありますけども。バトルロードの対戦相手についても全部載っています。
【目についた、ここが良かったポイント】
1.上にも書きましたがステータス変化について詳細な情報
攻略本で言うとP19あたりです。1.5倍になる、2倍になる、0になる…等々、正直ここまで書かれているとは思っていなかった僕が居ました。ゲーム内の補助系のバランス調整はものすごくいい加減でしたけど、攻略本として詳細を明かしているのは評価できます。ドラゴラムで変化した時のステータス変化も具体的な数値で書かれています。
2.メタル系の倒しやすい攻撃順位の情報
※.会心必中100%>アサシンアタック25%>きゅうしょ突き20%>まじんの斧12.5%>毒針11%
※.ドラゴラム 次のターンも残れば確実、メタルウイング必中かつ会心率上昇、はやぶさの剣のはやぶさ斬りで4回攻撃
こんな感じで書かれてて、一撃必殺率が詳細に書かれていたのは良かった。
3.グランドラゴーンのHP他詳細情報
僕はグランドラゴーンの「3ターン討伐動画」や「2ターン討伐動画」をYouTubeに上げていてその関係でHPの詳細情報が知りたかった。ネットの攻略サイトを回るとHP35000(基本値:バッチリでの値)というものが見受けられてた。その後YouTubeの討伐動画を見て与ダメージの合計を計算すると34150ほどで討伐してたのでもう少し低いのではと思い始めていた。そういう時にこの攻略本で詳細なHP33866という値を知る事が出来たのは有用だった。それによって難易度いばらのHPも計算でき、それに合わせる形で難易度いばらでの2ターン討伐動画が完成した。
【あえてこれいらねぇ、読む気無しというポイント】
良い情報がたくさんのった攻略本ではあるが、一番要らないと感じたのが堀井&早坂の巻末のインタビュー記事。もうファミ通他いくらかの媒体で掲載されている分のまとめみたいな感じだろう。モンスター賭博場が無い事に対するいい言い訳が書かれているようだが、そんなものは一カ月前にはファミ通で見たし、そういう部分をなんとかするのがクリエイターだろうと思う。それが出来ないのにインタビューなんて受けて開発者として恥ずかしくないのかね。かわりに実装されたのがまものつかい周辺であり、それがバランスブレイカーになっているのも腹立たしい、だから見出し程度しか見ていない。
おまけDLCシリアルの「さとりのしょ」と「ぬいぐるみ」はなんでこのセレクトになったのか疑問です。一切使い物になりません。なんかゲーム内だけでは入手できないレアアイテムでも配布してくれてたら良かったのに。一度眠ってしまうと二度と戦えないグランドラゴーンと何度でも戦える権利とか。
【まとめ】
一番の難点は本がデカすぎて読みにくいところくらいで、総合的には買って良かったと思える出来でした。