goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲーム機の販売方法について

2022-11-02 02:01:01 | ゲーム

■ゲーム機の販売方法について

 多分、いろんなしがらみがあって実現できないとは思いますが、PS5をはじめゲーム機はこういう販売をしたら企業もユーザーもWin-Winな関係になるんじゃないかというものを書きます。ちなみにこれはいろんなところで言ってます。

 まずゲーム機本体は販売店に一切卸さずゲーム機メーカー(ソニーとか任天堂とかMicrosoft)が一括で管理するのが良いです。その上で、その上でそれぞれのメーカーのサブスクありますよね?PS PLUSとかスイッチon-lineとかMicrosoftにもあるはず、それらの継続実績や、オンラインもしくは公式ストアでのソフト購入実績、さらにプレイ実績(トロフィーとか)でユーザーID毎に優先順位を付け、購入希望者の中で優先順位の高いIDの人から順に割り当てていくのです。

 そうすると…それまでそのメーカーにお金をたくさん落としていた人やたくさんプレイしていた人ほど優先順位が高くなり、当然その後の課金額が期待できます。ユーザー目線で言えばすごく遊びたいユーザーから順に、メーカー目線で言えばお金をたくさん落としてくれる上客に、まず行き渡るのでWin-Winなのじゃないのかなと思います。

 こういう風にまずお金を落としてくれる、あるいはずっと遊んでくれるユーザーに先に行き渡るという事は、ゲーム機の世代交代も早くできるんじゃないかと思います。新ハードのゲームをたくさん買う、長く遊ぶ、そんなユーザーから先に次世代機を入手するとソフトメーカーも旧世代機にいちいち対応させなくても採算が取れるようになり、例えばPS5専用ソフトみたいなのが早く、たくさん生まれることになるのではないかと。

 そしてどれだけ影響があるかはしりませんが転売屋問題もおそらく”ほぼ”解決するのではないでしょうか?なぜならいろんな実績があるIDが優先順位が高くなるので、転売屋がたくさんIDを作ってもほとんど実績が無いので優先順位は後ろの方。まぁせいぜい本人が遊んでるID1つか2つ分くらいしか入手できなくなります。ゲーム機を買うためにPSNに課金したりしてたらむしろ赤字になる可能性が高いですからね。

 PS5転売についてはそれを仕事にしてる人だけじゃなく、一般ユーザーでも結構やってる人がいると思います。だって、どこぞで抽選があると聞いてととりあえずそこに応募し、万が一当選したらそれをそのまま買取へ持ち込めば3万円ゲットですからw これも無数の販売店にゲーム機メーカーが卸しているために起こっている現象です。メーカーが一括で販売し、IDで購入履歴を管理されれば、転売用の2台目以降ってなかなか入手しづらいでしょう。

というので私は…こうしたらいいと思っています(まとめ)
・ゲーム機はゲーム機メーカーが一括で販売
・各種実績によりID毎に購入優先順位を付ける

これを日本に限らず全世界的にやったらいいのではと思っています。
まぁ妄想ですw

 

 


やはりシミュレーションは敷居が高い

2022-10-06 01:46:53 | ゲーム

■やはりシミュレーションは敷居が高い

 本日、PS4『ステラリス』を2時間程やってみたのだが、やはりシミュレーションは導入部の敷居が高いと感じた。

 もう少し具体的に言うと、まず大抵のシミュレーションは一応最初に何かコマンドを選択しようとしたときに説明文が出るのだがその文字が小さい。なおかつ無理やり日本語訳されたような若干怪しげな日本語も相まって意味不明な事が多い。チュートリアルで先に進めようとしても一応こうやれという目標は表示されているのだが、同カーソルを動かせばそうなるのかというのが無案内であったり、単に時間経過させて進展を見るという場合でも何をしていいか判らずいろいろと触ってしまいミッションが達成できない等など。

以前、『レイルウェイエンパイア』をはじめてやってみた時と同じ事を感じた。

 近年のゲームは取扱説明書が無いというのも敷居の高さになっている気がする。特にシミュレーション系は取扱説明書に加えて、詳細な(というより親切な)チュートリアルが実装されていないと本当に何をやっていいか判らなくそこで精神的に疲労してしまいプレイを諦める事に繋がっている

 シミュレーションゲームはむしろ滅茶苦茶分厚い攻略本並の取扱説明書がついててもいいと思う。それを遊ぶ前に読み込んで予備知識を得てからでないと本当に最初は何もできない。

 微妙なアクション要素のあるRPGも含めアクションゲームなどと違い直感的な操作では何も進まないのがシミュレーションゲーム。内容は昔に比べ複雑化し、PCで既に発売されたものの移植となるとそこでもアップデートで複雑化されているからもう何が何やらという人も多いはず。

 例えばシヴィライゼーションのようにシリーズ化されていて、なおかつ過去シリーズをプレイ済みという人ならスムーズに入っていけるかもしれないが、全くやった事がないシミュレーションはやはり難しい物だと思う。色々覚えるのに疲れるんだよね。とにかく導入部の改善。これはゲームを流行らせる上で絶対だろうね。

 先に名を挙げた『ステラリス』『レイルウェイエンパイア』、『ポートロイヤル4』『トロピコ6』『ファーミングシミュレータ』その他諸々、各種シミュレーションゲームはコンセプトは面白いものが多いのに、日本では全く流行らない極一部のマニアにしか売れてないじゃないかと思われるのが残念である。

 


ネットゲームでの別れがなぜ悲しいか判るか?

2022-08-31 03:43:03 | ゲーム

■ネットゲームでの別れがなぜ悲しいか判るか?

 ネットゲーム、特にMMORPGなんかをやってるとフレンドが引退してしまうというのは日常茶飯事に起こり得る。その時、なぜ悲しいか?という事について、それは今まで毎日のように遊んでいたフレンドと会えなくなるからではない。厳密にはそうかもしれないが、そうではない。

ではなぜか?

 それは、その引退するフレンドが別の道を歩むからだ。オンラインゲームからの引退が日常茶飯事ならば、復帰もまた日常茶飯事である。ただし、、、復帰してきたフレンドに何か違和感を感じた事はないか?それが悲しみの原因だよ。引退したフレンドは別のゲームに行くなり、リアル生活が忙しくなるなりして今までとは違った道を歩むようになる。一方、自分は今まで通りの道を進んでいる。そこに埋められない何かが生じてしまう。

 実際、一度引退してもまたその気になれば簡単に復帰は可能だ。月額課金制のゲームならそのお金を払えばログインできるし、それすらない基本無料のゲームならゲームがインストールしてさえあればプレイできる。それがオンラインゲーム。ただし、復帰してきたそのフレンドは、引退した瞬間に別の道を歩んでいて以前のフレンドではなくなっている。引退したフレンドは引退したままで、また別人となって帰ってくることになる。やはり、引退する前のフレンドとは二度と会う事はできないのである。

 ふぅ…いろんな事情がそれぞれあってゲームを辞めることはあると思う。引退するフレンドを見送る側としては二度と会えない今のフレンドの新しい道が幸せなものであることを祈るだけである。