goo blog サービス終了のお知らせ 

Wonderful Days!

なんでも楽しむ。
そんな日常を綴っています。

FRIENDS

2011-06-15 10:14:01 | いろいろ
自分の好きな友人たちが楽しそうにしているのを見るのは、
なんだか幸せな気分になります。


rabbit側の参列者は、3人以外が遠方からの来客です。

全国に散っている友人が一堂に会し、
初めて会う人達とも仲良くなって楽しそうにしている様子を見て、
安心すると同時に、嬉しくなりました。


大阪からは3人しか呼べなかった上に、みんな別々で知り合った友達だったけど、
きれいどころ3人で、楽しそうに写真を撮りに来てくれました。


高校の友達は親友以外は部活の友達で、ちょっと心配したけれど、
みんな楽しんでいて、笑顔がきらきらしていました。


中学の友達はクラスメイトが中心だけど、
クラスが違った男性や、
大学時代からつながっている唯一の友人の男性、
コーチングを通じて仲良くなった男性の友人も同じテーブルにしたら、
あり得ないほどの盛り上がりをしていたようです。


エンディング・ムービーの後に、「大地讃頌」を流したら、
「これは自分たちが歌ったのを録音したやつだ」と言ってみんなで歌っていたとか、
主賓席の恩師けんちゃんが、「rabbitは玉の輿に乗ったらしいぞ!」と乗り込んできて、
「そりゃ、4か月で結婚決めるわ~」と盛り上がったりとか、
後日談からだけでも、えらく盛り上がった様子が伝わってきました。


「大地讃頌」は市販の音源ですよー
そして、新郎は一般市民なので、玉の輿ではないですよー


一番はしゃいでいたのは中学の恩師なような気がする


その主賓席も、新郎の会社の人以外は、お一人参加だったけれど、
時間と共に、お隣同士で会話が進んでいたようで、嬉しく思いました。


新郎の同僚二人には、2カ月近くの間、毎週、スタジオ練習に来てもらっていたし、
名古屋にいる新郎友人とも、この1カ月はほぼ毎週、余興の練習や二次会の打ち合わせで会っていたし、
二次会では、中学のプチ同窓会も兼ねることができて懐かしい顔にも会えたし、
友達っていいな~と改めて思える結婚式でした。


親友のスピーチは、言葉の奥にあるものがいろいろと伝わってきて、泣きそうになりました。
恩師けんちゃんのスピーチは、まるで中学の教室でお話を聞いているような懐かしい感覚を味わいました。


楽しかったな~
みなさま、ありがとうございました。

こだわり制作

2011-06-14 13:52:45 | いろいろ
新郎と何度も企画会議をして、いろいろ作りました。
だいたいなんでも二人で企画して、
映像関係は新郎が、小物作りは新婦が主に制作にあたりました。


動物の席札↓

うさぎ、ブルドック、ラブラドール、ダックスフンド、鳥、猫、イルカの7種類。
組立てがなかなか難しかったです。

1人1人にメッセージを書きながら、いろんな思い出にふけりました。


ウェルカムひだっち↓
 
ウェディングドレスとタキシードを作ってみました。
もっと色んなポーズをさせたかったな。


お花↓

ロビーがさびしいので、段ボールで作った花瓶に造花を入れて、
ちょっとでも明るいイメージにしました。


写真集↓

1人で来られる方々が困らないように、暇つぶしコーナーを作りました。
新郎が撮った写真、新婦が撮った写真、ぶうこさんの写真を集めました。
見てもらえたかな?

他にも、二人の出身地、飛騨高山と名古屋のおしゃれな観光本や、
新郎が見やすく編集した館内の美術品の情報も置きました。


リングピロー↓

買うと高いので、お裁縫は苦手だけど作りました。
リボンをくるくるしたら、なんとなくそれっぽくできました。
赤ちゃんが生まれたら枕にできるように、ちょっと大きめサイズです。


エンディング・ムービーに精を出した分、
プロフィールビデオはエネルギーが回らず普通な感じになりました。


新郎祖父母向けのフォトアルバムも作ったし、
ホームページも友人知人向けと親向けの二つを作ったし、
スライドショーもたくさん作ったし、
BGMは新郎のこだわりが詰まっていたし、
振り返ってみると、結構がんばって、二人でいろいろ作りました。


最後に、こだわりのゲスト卓のお花↓


新婦はお花が大好きなので、ここはゆずれません。
好きなお花やアレンジと嫌いなアレンジを、文字や切り抜きを使ってお花屋さんに説明しました。
変わったお花好き同士意気投合し、打ち合わせもめちゃくちゃ盛り上がりました。

シャクヤクは手に入らないかな~とあきらめていたけど、いいのが入ったそうで良かったです。
バラやダリアもふんだんに使っていただけて、とても可愛かったです。


白いウェディングドレスの時に使った香りのよいバラ↓


両家の母に贈ったかっこいい白いシャクヤク↓



当日の写真が手元に全然ないので、いい写真をお持ちの方、ぜひ送ってください~。


終わっちゃって残念。
また何か楽しいことを企画したいです。

その前に、ハネムーンだ!

楽しかった~☆

2011-06-13 23:31:17 | いろいろ
捻挫にも負けず、天気にも負けず、無事結婚式を終えることができました。


一生に一度のイベント。


老若男女が楽しめ、会場がひとつになる1日を。
離れて暮らす両家の親も一緒に楽しめる準備期間を。


そういう気持ちで、二人で毎日せっせと準備をしました。


その結果、こんなこともやりました。


神前挙式
・紫陽花の間を花嫁行列
・緑と鳥のさえずりの中、神殿(屋外)での挙式


披露宴
・新郎新婦presentsのショータイム
・おじいちゃん、おばあちゃん達へのサプライズプレゼント
・相手の両親への手紙のプレゼント
・ストップモーションを使ったエンディング・ムービー


神社で集合写真を撮り終わった瞬間に一斉に漏れた100名近くの安堵のため息が、忘れられません。
私の捻挫などのために、参列者の方々をお待たせしていたので、みなさんお疲れだったと思います。
ごめんなさい。


新郎新婦presentsのショータイムは、構成からこだわりました。

新郎同僚が、サックスを吹きながらスポットライトを浴びて後方扉から入場。

皆がサックスにうっとりしている間に、新婦がピアノに移動。
もうひとりの新郎同僚と新婦が加わって、
サックス、ピアノ、スネアドラム(小太鼓)でルパン三世の独自アレンジを披露。

かぶせるように、カンフースーツ姿の新郎がブルースリーの真似をして登場し、
ヌンチャク技を披露。
一本、二本、最後は、暗闇でオーロラに光るヌンチャクでしめる。

ヌンチャク後、新郎が服を脱ぎ始めて・・・ブラ付きキャミソール+レースのスカート姿に。
色違いキャミの新郎友人3人が加わって、4人でももいろクローバーの曲を激しくダンス。

2番の途中でカクテルドレスの新婦も乱入し、歌って踊って、ショータイムが終了。


こんなことをやる結婚式は初めてだそうで、
音響や照明スタッフの皆さんも、披露宴前からかなり楽しみにしてくださり、
当日、素晴らしい連係プレーを見せてくださりました。


捻挫のせいで控えめにしか踊れなかったけど、楽しかった~


93歳と90歳の新郎祖父母には、おばあちゃんの生まれ故郷や家族の写真を入れた写真集をプレゼント。
市販の写真集のような装丁で、予想以上に出来栄えがよかった満足の一冊。
おじいちゃんの趣味はおばあちゃんなので、今日も何度も何度も見て楽しんでくださったそうです。


88歳の新郎祖母には、家族皆で撮った面白写真(エンディング・ムービーの一コマ)と、
おばあちゃんの好きな抹茶をプレゼント。


新婦を子供の頃から家族のように可愛がってくれているおばちゃん(もうすぐ80歳)には、
おばちゃんのイメージに合う可愛らしい花束をプレゼント。
サプライズに感動して、泣いてくれました。


「お父さん、お母さん」という最初の呼びかけの直後、涙と鼻水が止まらなかった花嫁の手紙と花束贈呈後、
新郎から新婦の両親へ、新婦から新郎の両親へ、手紙を手渡ししました。
びっくりされたけど、喜んでもらえてよかったです。


そして、一番力を入れたエンディング・ムービー。
ご要望にお応えして、YouTubeでアップします。
解説や撮影秘話付きです。いぇい。
私たちのホームページから見てくださいね~。

http://shunx○○○○.co/0612/
※○○○○は、rabbitの下の名前の最初の二文字


愛情いっぱいでとても嬉しかった恩師&親友のスピーチ、
新婦友人によるピアノ演奏(新婦の好きなショパン)、
新郎姉夫婦によるチェロとヴィオラ演奏、
会場に響くゲストのみなさんの笑い声と笑顔。


とても楽しい披露宴となりました。
たくさんお祝いの品や電報、メッセージもいただき、感無量です。
チェロ弾きの新郎姉がつぶやく写真付きtwitterにもコメントをいただけて、うれしかったです。


祝福してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
そして、両家のお父さん、お母さん、本当にありがとうございました。

ハプニング

2011-06-10 00:32:29 | いろいろ
結婚式でいろいろ企画しているので、
花嫁というより、裏方スタッフとしての毎日を送っているrabbitです。


今日は、ブライダルシェービングに行ってきました。
ようやく花嫁としての意識が芽生えた直後、
転んで、足首をグキっ。


夜までは歩けていたのに、
家に帰ってから、時間が経つにつれ、痛みが・・・


うう。。歩けません。


このままだと、花嫁抱っこで入退場になるかもしれません。
披露宴は父と入場するので、父がぎっくり腰になってしまいます。
いろいろ企画してきたこれまでの努力も、水の泡と消え・・・


ってなるなんて、イヤだ~。


義母がtwitterで、「心配が雨から足に変わった」とつぶやいてはりました。
思わず、爆笑。


いやいや、笑っている場合じゃないですね。。。
朝一で病院に行ってきます。

感謝☆

2011-06-06 16:10:19 | いろいろ
結婚式まであと少し。


いろんな方々がお祝いしてくださり、とてもありがたいです。
自分たちと関わってくれる人たちを笑顔にできる夫婦でありたいと、
改めて思う、このごろです。


結婚が決まってから4ヶ月半。
二人で企画会議を繰り返し、いろんなものを作ってきました。


結婚準備中に一度は大喧嘩をするとよく聞きますが、
考えが違うことはあっても、喧嘩もせずに進んできています。


離れている両家の家族や、プランナーさんやスタッフの方達も、
笑わせて、笑わせて、ここまで来ました。


まだまだタスクは山積みですが、
もう少しでこの準備期間が終わってしまうと思うとちょっと寂しいです。


こんな準備期間を過ごさせてくれた全ての方たちに感謝です。
まだまだ忙しいけど、もうちょっとの間、駆け回ります。

マスカラとの戦い

2011-05-24 14:55:10 | いろいろ
最近、お風呂上がりに、目に激痛が走ります。
たぶん、マスカラのやろうが目に入っているんだと思います。


あまりの痛さに、すっぱだかのまま、
「痛いよ~。え~ん。痛いよ~」と
泣きながら行ったり来たりしていたら、


見かねただんなさんが、ネットで色々調べてくれて、
あっかんべーをして、目をぎゅっとやったらいいらしいと教えてくれました。


舌を出して、ついでに声も出して、一生懸命に目をぎゅっとやっていたのですが、
目からごみが出てくる様子もありません。


塩水で目を洗って、少し楽になりました。


翌日も同じような状況になり、舌を出していたら、
「何してるん?」とだんなさんに言われました。


どうやら、「あっかんべーがいいらしい」というのは、
舌を出すことではなく、目の下をのばすことだったらしいです。


泡タイプのクレンジングオイルを使い始めたのがダメだったんかな?
今夜も激痛が走ったら嫌だなぁ。


1カ月をきってしまった

2011-05-19 13:25:05 | いろいろ
みなさま、お久しぶりです。
GWの記事も載せる間もなく、バタバタしておりました。


結婚式の準備って、なかなか手間がかかりますね。


rabbitの場合は、仕事もしていなくて準備に専念できるし、
両家の家族にも恵まれていて、好きなようにやらせてもらっているし、
だんなさんと一緒に作業を進められるので、
とても楽チンをさせてもらっているはずなのに・・・


やりとりや手配、作業に追われて大変な部分もありますが、
高校の部活の同窓会や、中学のプチ同窓会も兼ねることができそうで、
とても楽しみです。
なかなか会えない仲間と集まれるいい機会ですね。


新郎新婦がここまでやるかっと言われるくらい、
手間暇かけて仕込んでいますので、
楽しんでもらえればうれしいです。


二次会も名古屋の披露宴会場と同じところでやっちゃいますが、
名古屋観光を兼ねて、名古屋に来てくれる奇特な方がいましたら、
ご連絡くださいね


ところで、GW中に、飛騨高山で、
友人おすすめの長瀬旅館のブライダルフェアに行ってみました。
古い街並みの中にある老舗旅館をリニューアルしているだけあって、
めちゃくちゃかっこよくて、うっとりしました。


誰か、ここで結婚式やってくれないかな~
リゾート挙式としても、使えると思いますよ。


さ、あともうちょっとがんばろ~。
みなさんも、初夏をお楽しみください

野菜に目覚める

2011-04-28 11:15:34 | いろいろ
紫色や黄色、黒色のニンジンがあるなんて知ってました?


最近、日曜に安田農園に行くのが、
私たちの楽しみの一つとなりました。


まな板でニンジンを切ったら水分が沢山出てきたり、
オレンジ色のニンジンを熱を通したら、さつまいものようにほくほくしたり、
ネギがネギ臭くなくて、みずみずしかったり、
何もかもに感動します。


トマト嫌いのだんなさんすら、トマトの美味しさに感動していました。

 

畑の中の直売所で、ちょっとわかりづらい場所にあるし、
日曜の9時から14時までしかお店を出していらっしゃらないですが、
茨木近辺に来られた際には、ぜひ寄っていただきたい場所です。


ホームページの地図は古いので、
副園長のブログを見てくださいね~。


月一くらいで畑でランチ会とかやりたいね~とか、
園長さんたちと話しています。


どんなことがやれるのか、とても楽しみだ

がんばれ日本

2011-04-27 15:00:02 | いろいろ
風評被害が心配です。
でも、すべてのケースで本当に風評と言えるのか、そこも心配です。


rabbitは、被災地の方々のために何かしたい、常々そう思いながらも、
すぐにでも子供がほしいと思っているので、
できるだけ放射能の影響を受けていなさそうな食材を買っています。


子作りを考えていなければ、率先して福島野菜を食べただろうなと思いますが、
自分の年齢や、独身時代に蓄積された不摂生の残骸を考えて、
これ以上のリスクは負わない選択をしました。


その分、自分ができるところで、やれることをやっていこうと思い、
p4j がんばれ日本」に参加しました。
まだ1回しかやっていませんが、翻訳スタッフとして、明るい日本づくりに貢献できればいいな。


そして、温度差が広がる今、
日本がひとつになる風潮づくりに貢献できればいいな。


できる時に、できることを。
細々でも継続的に。

みんなで子育て

2011-04-27 14:24:52 | いろいろ
インドネシア人2人と暮らしていたニュージーランドでのある日、
ノックの音に玄関を開けてみると、
日本人の友達が、真っ青な顔をして立っていました。


大事な時期に大変な目に遭ってしまった彼女。
その日から私たちと一緒に暮らすことになりました。


帰国して結婚し、埼玉に住んでいた彼女が、
今度は、2歳半の可愛い女の子とおなかの赤ちゃんを連れて、
だんなさんの実家のある大阪に避難しにやってきました。


大変だったようだけど、幸いだんなさんの家族にも恵まれていて、ひと安心です。
まだまだ長い居候生活になるので、
うちらも支えの一つになれればいいなぁと思い、
うちにも泊まりにきてもらいました。


こんな機会でもないと、ゆっくり会えないし、
おちびちゃんの可愛さにも、メロメロになるし、
とても楽しい3日間でした。


喜んで受け入れてくれただんなさんにも、またまた感謝です。


そんなだんなさんと、世の中のお母さんって凄いよねぇという話になりました。
子供は可愛いけど、やっぱり大変。
昔みたいに、町全体が子育ての場になれば、
お母さんたちの負担も減らせるし、子供も健全に育つだろうな。


助け合い。お互いさま。思いやり。

日本の文化が再評価される今、
人のつながりを大事にしようと改めて思うこの頃。