「情報化の大前提は業務の見直し・改善にある」。時代を超えて通用する言葉である。業務の見直しや改善を抜きにして,情報システムを構築しても意味がなく,効果も出ない。このことは大抵の人が分かっている。
しかし,システムが出来上がって,新しい業務の仕組みが動き出してから,本当の業務改善が始まることは案外,気付かれていない。システムが稼働したことで安心してしまい,システム構築の前提として想定した業務の改善方法が,本当に正しい姿であったかどうかを検証する作業を忘れてしまう。
当初考えた業務改善の姿はあくまでも計画である。情報化が実行に移され,計画段階で見落とした点や新たに出現した問題点を見いだし,それらに対処して初めて,業務の改善がなされたと言える。つまり,本来あるべき業務の姿は本稼働の後に分かるわけである。...@NBonline No.192 . . . 本文を読む
建設会社やメーカーが非公式な設計協力から手を引き始めてから,能力の高い下請け設計者を奪い合う状況が生まれているようです。しかも,元請け建設コンサルタント間の競争激化で設計の受注価格は低下しており,下請け設計者にしわよせが及んでいます。
...@日経コンストラクション . . . 本文を読む
14年度19%(1509件)、15年37・3%(1337件)、16年度38・2%(1349件)、17年度41%(1206件)だった低入札発生率が今年度は第3四半期までに52・8%(829件)という数値を示し、...@群馬建設新聞 . . . 本文を読む
米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)ヘンリー・サミュエリ工学及び応用科学部の研究者らは11月6日、海水や排水を飲料水に転換する、新しい逆浸透膜技術を開発したと発表した。...@ITmedia . . . 本文を読む
既存の田浦浄水場は鉄筋コンクリート造4階建て延べ約1060平方㍍で、このうちポンプ施設など1階の約300平方㍍分は既存施設を補強する。配水池、浄水場ともに1972年の建設で、早急な耐震対策が急務となっていた。建設地は基本的に田浦町字中西の既存敷地内。配水池の改築に伴う実施設計は日水コンが担当している。
送配水管幹線は、...@建通新聞 . . . 本文を読む
下水汚泥は通常、下水道施設内で濃縮、脱水され、その後は焼却などで処分されている。今後は下水汚泥に生ゴミや屎尿(しにょう)、食品廃棄物といった他のバイオマスを混合してバイオガスを精製するほか、汚泥を炭化させた「炭化汚泥」にして火力発電に用いるなど、エネルギーとして再利用していく。生ゴミなどを混合することで、より多くのバイオガスや炭化汚泥を精製することができるようになるという。
事業化にあたっては、
...@産経新聞
. . . 本文を読む
これまで取り出し・水道メータ口径が20~50㍉のものに限っていた三階直圧給水について口径制限をなくし、すべての建物で直圧直結給水が可能になる。
また、特例直圧給水方式として「建物階高4・5階まで」「水道メータ口径20~50㍉」を条件として増圧ポンプを設置せずに直圧給水をしていた建物に対しては「階高制限無し」「メータ口径20~75㍉」へと条件を緩和する。
...@建通新聞 . . . 本文を読む
落札した太平工業は,価格では8番目になる5億5000万円で入札した。真柄建設が5億1550万円と価格では1番だったが,3450万円の差を総合評価で逆転した。
評価に差が付いたのは,
...@ケンプラッツ 土木トップ . . . 本文を読む
県内の水需要が低迷している中で、同企業団の財政状況は厳しい状態が続いている。そこで企業団では、05~14年度の10年間を計画期間とする「経営改革プラン」を策定。組織のスリム化や職員数の削減などとともに、施設整備計画を見直して更新改良事業費を大幅に減らす一方、良質な水道用水の供給を維持・強化するため、耐震補強関連の事業費を増やしている。
この方針に基づき、...@建通新聞 . . . 本文を読む