goo blog サービス終了のお知らせ 

二次元的幻想パラダイス - 小倉県民ラブライバー

平沢唯命の愛生ファンでスフィア中心だったが、現在、小倉県民とラブライバーにもなった。アニメ聖地巡礼、スクフェスやってる。

9月18日 - TOKYO GAME SHOW 2010@千葉・幕張メッセ

2010年10月12日 23時55分01秒 | イベント
「キャラホビ2010」C3×ホビー以降、また幕張メッセへ

最寄の海浜幕張駅

幕張メッセまでの通路にはもう混雑していた。

イベント看板

展示ホール外の通路の看板、が、なんか混雑じゃなかったか?やっぱり微妙...

実際の初回入場列はホール1の室外に並んでいた。残暑の暑さはまだ厳しかった。


ようやく入場できた。

ホール1-3

実際、中国/台湾の業界向けブースがあるので、ある程度ホール1-3の混雑を軽減した。

セガのブースで「聖地巡礼」へ...XDDD ハロー、みなちゃん

やっと、愛生ちゃんの番だった。

いや、これは声優さんたちの特権だろう...orz


そして、ガマニアのブースで、「ほっちゃん聖地巡礼」?XD

キャストとテーマソングもオンラインゲーム「ディビーナ」で担当した。

ホール1-3とホール4-6の間は、コスプレの撮影所と休憩所だったが...


ホール4-6、なかなか通せなかった。

バンダイ・ナムコのブースで「アイドルとゲーム界」にも話題になったゲーム、
「AKB1/48 アイドルと恋したら・・・」

わざわざ、「47人をふって」を明示し、PSPでゲームをすることは、
「ラブプラス」シリーズに対抗する意味がなかなか深いと思う。


とあるカードゲームのやり方の説明

「モンスターハンター3」ブース

ホール4-6概観



ホール7-8は、イベントステージ、飲食ブースと子供アリアのため、写真なし
が、ホール外の室内通路にて、こんなもん発見...

スタジオジブリに関するアニメのゲーム化は、全然聞いたことはないよ~私には

余裕を持って、海浜幕張→(京葉線)南船橋→(武蔵野線)西船橋→(東京メトロ東西線)九段下

公式サイト:
東京ゲームショウ|TOKYO GAME SHOW

8月28日 - 「キャラホビ2010」C3×ホビー1日目@千葉・幕張メッセ

2010年09月27日 02時34分57秒 | イベント
アニメロサマーライブ2010 -evolution-1日目を参加するともに、
朝~昼を活用したいため、初めて、千葉県にある「幕張メッセ」に、
「キャラホビ2010」に見に行った。

(京浜東北線)南浦和→(武蔵野線)南船橋→(京葉線)海浜幕張

海浜幕張駅南口



国際展示場1-8ホール方面

1ホールの初入場口へ

1-3ホールを占めた会場
が、余談の話だが、ホールは8までなので(9-11ホールはまた別なところ)、
単に「幕張メッセ」を書くとどんな規模があるか、全然わからない。


VOLKS

マガジン「HOBBY」

角川書店

コスパ

何十万個も予約したあれです。

森永、シャア×ジオン公国関連商品


「けいおん」関連フィギュア撮影(ブースがどっちかもうわからないw)









P.S.:フェイト+戦場ヶ原



あれ?!在日米軍と防衛省の軍用車両展示w


って、門脇さん本人も来たらいいな~www


カンプラ30周年資料展示

関連グッズ展示...こんなに多いwww


声優トークショー、鈴村健一さんと岩田光央さん

アイドルのSKE48さん (ry


一般向けのフィギュアはテーマなので、
「けいおん」関係以外のものは、全然萌えられないよ~orz
なんか、去年の香港C3より(関連記事にどうぞ)、
単純的に商売イベントが中心になったと思いますね~
ま、やっぱり「ホビー」はメインだったかなぁ~

この後は、同日にさいたま新都心で開催した、
アニメロサマーライブ2010 -evolution-1日目へ

イベント公式サイト:
「キャラホビ2010」公式サイト

関連記事:
8月28日 - 「キャラホビ2010」C3×ホビー1日目@千葉・幕張メッセ(本記事)
4月26日 - C3 in Hong Kong 2009三日目
4月24日 - C3 in Hong Kong 2009一日目速報

8月15日 - コミケ78三日目@東京・有明

2010年09月20日 08時54分21秒 | イベント
りんかい線直通の埼京線電車に間に合わなかったので、けっこう乗換えが出たが、
実際(京浜東北線)新橋→(ゆりかもめ)国際展示場正門のほうがもっと楽だろう~www

(京浜東北線)赤羽→(埼京線)新宿→
(湘南新宿ライン)大崎→(りんかい線)国際展示場

11時過ぎて来場は、本気な3日目なのか?(おい!)

企業ブースについては、もう1日目で済んだので、
先には、「けいおん」関連同人誌を見に行く。

やっぱり、大ヒットのアニメなので、数は思った以上多かったので、
中身までもちゃんと見ないと、大きな出費になっちゃうに決まっている。
これぐらいで逃げられるのは、いいんだろう。

ちなみに、サークルのgum(ガム)さんの作品にはまっちゃっています...www

東館のホール6つも大体見て、(実際、ただ気になるテーマを見ただけ)
そして、友人の角館秋月さんの新刊を入手した後で、
13時ぐらいから、友のCR琵琶湖支社長さんのブースで「売り子」になっていた。

一度「売り子」になったら、同人誌を発行する想いまでも出たが、
しかし、編集できる時間があまりないので、出しても200円以下のコピー本だと思う。

夕日の下で東館から西館へ

オタクとしての人生は新しいステージに上がった。

とある星さん飛燕さんなどと合流して、
サークル関係者の打ち上げ会を参加させていただいた。

場所は、「JR品川駅」高輪口に近い「わたみん家」

皆様もお疲れ様でした...m(_ _)m


関連記事:
8月15日 - コミケ78三日目@東京・有明(本記事)
8月13日 - コミケ78一日目→日本科学未来館→大江戸温泉物語@東京・有明/青海

8月13日 - コミケ78一日目→日本科学未来館→大江戸温泉物語@東京・有明/青海

2010年09月10日 20時35分25秒 | イベント
(京浜東北線)赤羽→(埼京線-りんかい線直通)国際展示場[1020]

1025、イーストプロムナードの入場待ち列中

1050に実際的に会場到着したものの、
ジーストアの列を探すのがまた時間がかかった。[1109]

西展示棟外の通路の列、
いろんな企業ブースの列を混ぜたので、すごく渋滞だった。

ジーストアで買い物をした後で、企業ブース(西3・4ホール)を回った。



Giftのブースで「ねんどろいど」ver.の唯たんと澪たんを発見、
よって、限定発売のTBS Shopに並んだ。

当日企業ブースの戦利品、「けいおん」だらけw


人込み、すげーwww 右の東西連絡路で東展示棟へ

東1-3ホール内、両端の距離を見たら、何だか怖い...orz

ほっちゃん同人誌中心の「ノラ猫同盟」のブースに着いた
関係者と去年の「堀江由衣武道館ライブ」以来再会した。

もちろん、声優関連同人誌ブースもなかなか見て買った
「やまとなでしこ」関連のはけっこうあるw


もちろん、東京ビックサイトの記念写真



「ゆかりもめ」で青海駅へ

パレットタウン、「Zepp東京」はその中

何故なら、中身はマカオのヴェネチアン・ホテルのショッピングセンターに似ているw


歩いて、日本科学未来館

企画展「ドラえもんの科学みらい展」に惹かれた

あゆ:「こんにちは、ドラえもん先輩!」(^0^)/

ドラえもん関連アニメ再生(写真は「元祖ドラえもん」です)

しかし、本気なドラえもんの関連道具の研究展示なので、
もし単純に「アニメ聖地巡礼」の角度で見たら、つまらないかもしれない。orz
2011年9月3日開館予定の「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」(神奈川県・川崎市)のほうがもっといいんじゃない?

ドラえもん関連グッズ販売コーナー

未来館なら、この地球儀とロボットは主な見所だろう~



お台場/青海方面に行ったら、
一度にしても「大江戸温泉物語」(サイト音声注意)に入りたかった。

浴衣を着替えたら、主な見所「広小路」へ行くので、時代的な気分がなかなか濃い。
一旦、日本伝統的なお祭りに間に合わなくても、
都内には、多少補償として、その内容と気分が体験できるところだと思う。

大広間「中村座」で、簡単な時代劇を別途無料で見える。
ちょうど「お盆」なので、「お盆踊り」までも来客とやっていた。


人生はそんなに楽しむことだ!!!www

後でもちろん露天風呂でゆっくり休んだ.../(-o-):

無料の送迎バスでりんかい線「東京テレポート駅」へ

(りんかい線・埼京線直通)赤羽→(京浜東北線)で帰った。

関連サイト:
コミックマーケット公式サイト
ノラ猫同盟(堀江由衣同人誌サークル)
「ゆかりもめ」ホームページ
「りんかい線」ホームページ
パレットタウン ホームページ
日本科学未来館
藤子・F・不二雄公式サイト/藤子・F・不二雄ワールド
「大江戸温泉物語」ホームページ(サイト音声注意)

関連記事:
8月15日 - コミケ78三日目@東京・有明
8月13日 - コミケ78一日目→日本科学未来館→大江戸温泉物語@東京・有明/青海(本記事)

8月11日 - コミケ78への調整中

2010年08月12日 01時10分26秒 | イベント
やっと時刻表のような厚い冊子版を買って、
1日目に特に「声優系同人誌」が見たいのを選んで、地図を作っている。
3日目は2日目の午前でいいと思う。(東方がボクの趣味じゃない)


もともと、1日目と3日目だけだったが、最終2日目も。
3連休が来て、2日目の夜のyozuca*ライブも見えてきた。w

企業ブースパンフレット(表紙は[西又葵先生×]鈴平ひろ先生○)

一応、「サーカス」(「萌人通販」名義)と「コスパ」を先に見たくて、
後で「ゆっくりしていてね」でいい。

特に香港からの頼みが拒否したので、負担もなくなって、
真の「同人誌交流」ができるだろうか。www

P.S.:
8月6日 - 栃木県日光市、世界遺産巡り
8月6日 - KOTOKO LIVE TOUR 2010@栃木県宇都宮市「HEAVEN'S ROCK」
8月7日 - 第10回TBSアニメフェスタ1日目@東京・文京シビックホール
が、日光の写真に関する整理のため、遅れています。すみません...Orz

5月4日 - 2010都産祭(同人誌即売会)

2010年06月22日 12時15分58秒 | イベント
アニメ「咲-Saki-」によって、一度にしてもその同人即売会に行きたいので、
都産祭の5月4日分を参加しました。
ちなみに、残念ながらもともと4月29日の「COMIC1」は、仕事の都合で、早くても来年の話になった。Orz


海岸方面に行って、ちょっと見返したら、あれ?文化放送メディアプラスのビル
これもほっちゃん聖地巡礼として言えるかなぁ~?XD
(ラジオ-「堀江由衣の天使のたまご」の製作局および放送局)


イベント開催地:都立産業貿易センター 浜松町館


カタログは、痛くて「千円」也!あれ?
よく聞いたら2-4階の会場もカタログ一冊ですべて通行できた。(指定フロア以外を除く)
で、実際、一般同人誌即売会の500円で考えたら、3階分ならその程度かなぁ。
が、本来の目的ではなく、買ったものただ東方プロジェクト関連だけ...Orz


幸い、本物の「咲大会」雀荘を参加できた。
しかし、オーラスの「ドラ6」の倍満に直撃され、2位から最下位になっちゃった。www
同日他人驚異の一打、小四喜


18禁同人誌について、確かにいい方法で未成年購買防止の仕方をうまく見た。
一般向けと18禁向けのブースを分けて、
毎階の受付で、参加者が本人確認の書類を出して、18歳以上を証明できるより、
リストバッドを発行し、18禁アリアの監察係りに見せて行けることは、
サークル自身にとってその配慮があまり必要がなくなった。

しかし、香港の同人誌は、一般向けのがメインなので、
そういうことは、人手的にはなかなか難しいだろう。
やっても、台湾のほうが先にかなぁ~

15時の「三本締め」により、会場から脱出して、駅方面に戻った。
が、いいものを見つけた。

ポケモングッズ専門店?家族連れがいっぱいいたので、
これだけですみません。Orz


エスカレーターから、浜松町駅に臨んだ風景。

あれ?左には公園があるみたい。ちょっと見て、

旧芝離宮恩賜庭園

ちなみに、当日は「みどりの日」なので、「免費の午餐」(無料の昼食)をゲット。www

しかし、高いビルに密接する「港区」には、ちょっと...^_^:(清澄庭園に参照)


後で秋葉原でちょっと散策して帰った。

オマケ:「とある友の溜息」

友は当日、ビックサイトで行った「ドールズ・パーティー23」(ボークス主催)で、
いい着順を取って買ったもの。20万円?30万円?それ以上かも知れないなぁ~XD


そのワナに一度入ったら、永遠に戻れないに決まっている~WWWWW
やっぱり、コスパ系の「リトルワールド」に関する1/6スケール(27センチ)で十分だ...Orz

関連サイト:
都産祭公式サイト

4月11日 - Rainbow Gala 5

2010年04月12日 19時53分31秒 | イベント
友たちから作ったバナー、当日はただ試し使用みたかった。
実際、空港で展示するらしい...

それから、単純に旅立ちだけじゃなく、「新しいスタート」だと思う。


友たちから作った聖地巡礼の本、ま、もう3冊目だか?
私にはブログを立ったらいいんですけど...Orz


今回の焦点は、「うみねこ」のお茶会



ちなみに、女性スタッフが巫女さんの衣装を着たのは、
けっこういいアイデアだと思って、コスプレ気分でなかなか飾った。

打ち上げ会の食卓、そんなにチキン一匹で食べられることが少なくなるけどなぁ~


関連記事:
CR琵琶湖支社 - 4月11日 RAINBOW GALA 5 櫻花飛舞之丘
米王のオタと撮影の軌跡 - Rainbow Gala 5 !?

関連公式サイト:
Rainbow Gala
魔女さまの千年目お茶会

9月27日 - 関西空港 - Japan PopCulture Festival 2009

2010年03月06日 10時52分11秒 | イベント
なんば駅で南海電鉄特急「ラピート」を搭乗して、関空へ

37分間で、ミナミと関空に直結~
が、関空から大阪市内までの鉄道なので、
駅名のボードも英語以外、中国語と韓国語を記入した。

改札口


ここに来た原因は、ほぼ「桃井はるこ」さんのライブを見たいこと。
宣伝ポスターにも大きく表した。
もちろん、またオタ芸が習える気持ちで見に行った。

現場販売ブース、「いとうのいぢ」さんが描いた、
日本橋キャラクター「ねおん」ちゃんの関連グッズが人気~


ステージ方向

関西アイドルユニット、「JK21」が出演中~
しかし、もっと目立ったのは「オタ芸の熱さ」だ!!!

それは、決して「ニッポンオワッタ|(^0^)/!」ではなく、
世界にリードする新型宗教だ!!!と拝受します。

続いては、ついに「桃井はるこ」さんの1時間個人ライブ!
大会は、「撮影禁止」の広報が出したので、やむなく提供できなかった。
が、かえって全力でオタ芸の人込みに一部になれたことに嬉しかった。
上記の画像より激しく、大きな丸に回っていたことまでもあった。
はい、それは私の「新しいスタート」が見えるシーンだと思う。

アキバ/ポンバシ文化を世界中(特に中国語圏)を広めるために、
いろいろ習って、ファンたちだけでなく、関連業者までも交流して、
そして、日本に住んで「オタ文化案内人」になれる道に進む「炎」が、
そのときに決心を決めた。

「オタ文化」の「日中の架け橋」になる責任がなかなか重いかもしれないが、
私はついにこの道の一歩目を探せた。(今の時点で)

アニソンライブ、声優イベントなどが、もう東アジア地域で盛んに開いた。
オタ文化は世界に文化、そして経済進出の新しい力だ!
決して、それを見下げることができない!


友たちと「なんば」に戻って、道を分かれた。
まだ日差しがあるときに、聖地巡礼(?)で堀江へ

関連公式サイト:
南海電鉄
関西国際空港 オフィシャルサイト

イベント公式サイト:
Japan Pop Culture Festival 2009 | 日本が世界に誇る最新ポップカルチャーが関空に集結!

阪神地区関連記事:
9月27日 - 関西空港 - Japan PopCulture Festival 2009
9月27日 - 宝塚・宝塚歌劇場、手塚治虫記念館+阪神甲子園球場
9月26日 - 大阪・道頓堀、心斎橋
9月26日 - 大阪・日本橋「オタロード」
9月26日 - アニメ「Kanon」聖地巡礼[2] - 大阪・京阪守口市駅

2月21日 - CWHK29 (コミックワールド香港29)

2010年02月24日 01時10分00秒 | イベント
コメントがなかなか散乱であることに先にごめんなさい。Orz...

今年は、別に並ぶオフ会がなかったので、
一人ずつ入場することになった。私もほぼ12時ぐらい、会場についに来た。

相変わらず、「お年玉作戦」により、
いやな気分があっても、列が例年通り、ガソリンスタンドまで。


しかし、「2時間以上待つ場合」じゃないよ~
入場券を購入した後で、「秘密の通路」を使って、
10分間以内、3階の会場に入った。

男性向けの3階会場(円型展覧館3番)、
しかし、イベントがただ知り合いの待ち合わせ、挨拶の場所になっている。

コスプレ撮影ゾーンと、出演者の通路
もう一度、同人サークルの間の通路が狭くなっちゃったことに、
失望の気がします。


香港サークル「風林火山」、広告として紹介しますが...XD

「けいおん!」についてのもの、メガネ拭きだけでも3種目ある。

オススメのは、東方系の「ドアにかける札」セット。
各サークルが1個ずつ札の絵を担当して、カプセル抽選のように売った。
全種目が普通6個+シークレット1個、
全種目を集めることがなかなか難しいので、売れるものになった。

それは、グッズ販売数量が上がれる方法の一つがわかったなぁ~

ヘタリアぬいぐるみ、1個HK$180(約¥2,092)
商業ブースの担当者から、なかなか売れるとわかった。


1階(円型展覧館1番)は、女性向けのサークルが集中していた。
ヘタリアのオンリーイベントになったかもしれないなぁ~


コスプレ撮影、もう飽きたので、あんまり撮らなかった。

ステージ出演、名無しの出演者も女性からの歓声により、すごく騒いだ。
が、低入場料のステージショーが香港でやれるかもしれない。


P.S.: ある友と焼肉屋で席を予約して、食べ放題をした。

お酒があまり辛口じゃなかったので、気楽に食べた。www

1月30日 - 香港・浸会大学マン研/新選組茶屋、ヘタリア米英Only@HK、理工大学芸墟2010

2010年02月03日 00時41分45秒 | イベント
この日にイベントが3件あっても、すべて九龍区にあったので、
一気に完走するスケジュールを立って行った。

まずは、浸会大学マン研/新選組茶屋
毎年、3月ぐらい行うものの、今回は1月末。
だが、ちょうどイベント2件あるの土曜日には、来場者が少ないと予想できた。

13時の開場時間に到着した。

店内風景


メニューが確かにうまくやったが、価格がなかなか上がったのを見えた。


切腹、なぜストロベリーソースの「赤」ではないかなぁ~

土方歳三、芝麻糊(ゴマ汁粉)とだんご3つ。
しかし、土について考えると、合桃糊(くるみ汁粉)、
もしくは杏仁糊(アーモンド汁粉)の「褐色」がもっと合うじゃん?

血染池田屋、ボルシチみたいもの。

しかし、いろんないわゆる「メイドカフェ」も行ったが、
そういう程度「ヤバイアジ」がボクには「初めて」だった...Orz
実際、ただ缶詰食品・インスタントフードを使えば、
決してそういう状況に落ちないだろう~

本日の二番目のイベントのものの、到着時間は約15時15分。
ヘタリアはもともと明らかに女性向けの作品だけど、
取材のため、やっぱりこの「神秘的な世界」に一歩踏み出した。www

あれ、イベント会場は工場ビルの中で?
ま、九龍湾国際展覧貿易センター(HITEC)にしても工場団地の区域に位置する。

しかし、古いエレベーターはちょっと^_^:


会場は実際、戸山流居合道(香港支部)の道場だ。
道場一日レンタル(有料)ができるが、むろん宣伝パンフレットの配置を
会場案内にはさんで配布する義務があるみたい。


遅く来たかもしれないが、情報によると、
開場のときに200人以上の程度もいるとわかった。
私の来場のとき、完売した本もなかなか出たみたい。
そう考えたら、ボクの順序が間違ったしれないなぁ~Orz...

日本にあるオンリーイベントの規模で考えると、
サークル数が「小型」にも言えないかもしれないけど、
来場人数が確かに「小型以上」が見えた。

会場ステージ、劇場かゲームかやっていたが、
司会者も参加者もほぼコスプレの姿で、
確かにオンリーイベントの醍醐味をうまく発揮した。


キスシーンまでもあったなぁ~

イベントポスター無料贈呈~XD

余談として、ヘタリア本を3冊買ったことがあるけれど
何だか気分などが自分の流れに慣れないので、半時間で脱出した。

近所の自動車修理工場が「鉄腕アトム」がテーマにしたのを発見。



その日の三つ目、理工大学芸墟2010、来場時間はほぼ17時だった。

例のコスプレ撮影場所


今回はちょうど両大型同人誌即売会(RG4とCWHK27)の間に、いきなり行うので、
同人サークルの設置がなかったが、アニソン出演に変えた。
が、全ジャンルのイベントにしても、ステージ観覧人数がちょっと...^_^:
ま、コスプレ撮影によって、分散したしれない。

例の伝言板、「XYZ」が書けるか?XD


イベントの後で、尖沙咀(チムシャーチョイ)にある日本料理屋で、
食べ放題を予約して食べた。
人ごとにHK$250(約JP¥2,910)で、「メカジキトロ」や「ブリ」でも大満足也~XD

P.S.:漢字「富山」の英語表記は何だか「FU SHAN」から「TOYAMA」に変えたらいいなぁ~と思う。


関連公式サイト:
浸会大学 動漫(アニメ・マンガ)学会
米英OnlyEventHK公式BLOG
理大藝墟2010 奇蹟之會