goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷりんままののほほんな毎日

ぷりんままののほほんな毎日をつづります。
おばかでおとぼけなままのいろんな趣味を披露しちゃいます。

忙しくて?さー

2013-03-13 | ほげほげ
MIXIに招待してもらい
そちらにばかり気をとられていたら
ブログの更新がおざなりになってもーた。


で、最近おでかけしたのがここ!

三鷹にある『鷹匠茶屋』
カフェが鳥小屋に併設されてると思ってくだせえ。
ただしそこに居るのは猛禽類なコたち。
あ、もちろんガラスできちんと区切られて
衛生的にゃ。

わしらが入ろうとした寸前
満席に! おおぅ~。

指をくわえて
泣きながらガラスの向こうの
素敵なコたちにあいさつだけして帰って来たよ。
ああ、今度は平日にチャレンジしてやるう。



りりしい! このコはカメラを向けると
ちゃんと目線をくれる。
アイドルの自覚あり。



おとなりにいたこのコは
カメラを構えるわしらに向かって
ずーーーっと
くえぇ~っとか騒いでた。
まるで『うぜー! ちょーうぜー!』
と言ってるようですた。
しかも向こう向いちゃってるし。


さあ、次はどこ行くのかにゃ?

とりこぼし

2013-02-19 | ほげほげ
画像の整理をしていて
やっぱり「ない?」ものがあるのだ。

今まで見て来たようで
落としているような物件が気になって
出かけてみたよん♫




「旧第一信用金庫」
1階はレストランとケーキ屋さんが
入ってるね。




「東京女子医科大学病院 1号館」
何をしてるかようわからん建物。
病棟でないことは確か。
だから外来患者として入館するのは
むずかしいね。




この1号館は思った以上に
後ろのボリュームがでかい。
病院施設図はこちら


次はどこへゆくのぢゃ?

麻布をぶらぶら

2013-02-07 | ほげほげ
たまにはお出かけを。
てな訳で、
まだ未見な物件をみにいった。





麻布郵便局
でかいね。

うっかり簡易保険局と間違えてた。



ロシア大使館のはす向かいに
あるよ。
ここらへんは「狸穴(まみあな)」と
呼ばれたりするところ。
たぬきの穴だけあって
アップダウンが激しい土地だぞ。

で、その低い場所にあるのがこれ。
和朗フラット
狭い場所に1号棟、2号棟、4号棟がある。
家賃は13万~だって。



これは1号棟。



こっちが4号棟。
お風呂はないみたい?(1号棟はあるのに)




4号棟の公式サイトはこちら
内部もみれるよ。

でもって
2号棟の内部はこちら

ここ、住宅街のなかにぽつぽつあるの。
おかげで
すぐに見つからずえらく疲労しちゃったよ。

1年を振り返って2

2012-12-31 | ほげほげ
やっぱり
思い切り青春したのは
デザフェスだろ。

これに出展のおかげで
えらい睡眠不足!
えらい散財!

まるで専門学校時代が
甦ってくたようだ。

こんな体験つーか
盛り上がりは久々だったよ。

しかも
この時期、個人的な用事と
重なって
くそ忙しいったらなかった。
まあ無事終わってよかったよかった
888って感じだったけど。





「よろず黒猫屋」ブース。
黒猫は共同出展したコとの共通点が
〈黒猫を飼っている〉だったのと
2人がまったく別々な趣味だったので
雑貨屋という意味で〈よろず〉。
わしが勝手に命名したよ。



で、何を出展したかって?
もつろん怖~い本のガイドブックさっっ。
なんと
気がつけば300頁超えの分厚い本になってしまい、
印刷屋から300頁で押さえてくれと
言われてしまい、
やむなく頁を削ったとゆ経緯も。

で、本が刷り上がってから
自分で腰巻き(本の帯)つくって
しおりつくって
ネームカードつくって
いろいろやったよ~。



おまけに
こんなんもつくりますた。
オリジナルチロルチョコ!!
「よろず黒猫屋」と
わしのガイドブックのタイトル「黒猫書店」の
ロゴ入りだぞ。




ぜっかくなので
共同出展の彼女のお店も紹介。

ステンドグラスを趣味でやってる彼女が
ガラスで
髪留めやランプ、
チャームやスマホアクセサリーまで
小物を中心に自分で作りますた。

かわいいですよん。
わしも髪留めを購入~。

器用でイラストも上手なコなので
「よろず黒猫屋」のロゴも
彼女が作ってくれますた。




デザフェス開場が11時とはいえ
ブースの展示に早く会場入りしたよ。
9時30分入りして夕方19時退場時間まで。
狭いブースに固い椅子。

なんかえらく疲れたね。

え? 売り上げ?
悲しいかな身内のみのお買い上げとゆ
どよよんなオチが。
おうちに在庫がああああ。
次はコミケか?



なんだか
今年はことのほか
ジェットコースターな1年でした。
正直、家族のこと自分のこと仕事のこと
山のように事件が起こって
きっつい年だったね。
来年こそ、来年こそ! プリーズ!!(何を?)

ではみなさん
よいお年を~。

貧乏性なので

2012-12-13 | ほげほげ
さすがもと殿様のお屋敷。
庶民には
むむむな設備もあるよ。



2階の大広間の次の間に
置いてあった洗面台。
こんな畳の間に設置するとは・・・。
確かお茶を点てたりするのに
必要だったとかなんとか。

にしても・・・。



シャワー。
これまた2階にあるんだよ。
お湯がでるようになってるから
ボイラー室もあったみたいだけど
2階にポンプであげたのちに
使うのぢゃ。
今みたいに勢い良くでたり
でなかったりだったんだろうな。




電気ストーブ。
電気ですよ、この時代に電気。
なんか怖いなあ。
しかもこんなん
満足に暖っかくなるんか。

ぜったい無理。
ってか、この屋敷、夏の別荘だったらしいって。
冬は訪れないんだな。

うーむ、所詮、庶民には想像も
及ばない世界なんだろうな・・・。

庶民にはわからん

2012-12-09 | ほげほげ
三井のお屋敷「北泉寮」の続き

このお家は
鍋島のお殿様の和館を移築して
女中部屋とかいろいろオプションを
追加したとか。

案内してくれた先生によると
このお家、図面が見当たらないんぢゃと。
なので詳細がようわからんものが
あるらしい。

推測でしかないのがコレ



二重廊下。
画像の左奥が玄関。
見えているドアが玄関ドアじゃ
ないよ。
手前にガラスのドアがあるけど
これも入口だけど
来客用玄関とちゃうよ。
その向こうに玄関があるんよ。
写ってないけど。

で、来客とお手伝いがバッティングしたり
しないような工夫ではないか
とゆーことらしい。

らしい。とゆーのは
そのように使っていたという
記述などがないとのこと。





でー、こちら応接室。
おりあげ格天井がおみごと~。
和洋折衷やね。


大きな屋敷は何かと大変

2012-12-05 | ほげほげ
奥多摩へ行く途中にある
北泉寮という
旧三井家の別荘があるよ。



北泉寮という名前は
現在の持ち主
啓明学園の寮として使用されていた時代に
付けられたんだよ。

南側だけ見るとボリューム感が
伝わりにくいね。



じゃ、裏をどうぞ。
って、やぱり画像ぢゃ伝わりにくいぞ。

そもそも
この土地は
武田氏と北条氏の戦場にも
近いことから、
夜中に甲冑着た人をみたああ
てな生徒の証言もあるらしいぞ。


虫封じの神様

2012-11-28 | ほげほげ
虫封じで割と知られる
早稲田の穴八幡神社。

の、一角にある〈神武天皇遥拝所〉で
出会った狛犬ツインズ。

1755年生まれのこのコらは
神武天皇遥拝所の碑を
守護してるにゃ。






宝暦5年生まれって
えらい古いせいか
ちょっと姿が面白いね。
ぽってりしたあんよが
かわゆいね。



頭に角と宝珠を
それぞれのっけてるぞ。


ちなみに
遥拝所って
「遠くはなれた場所から
神仏を拝む為の場所」
だそうです。

神武天皇を遥拝するって、
どの方向を意識したんじゃろ?
って、もちょっと調べたら
どうやら
伊勢神宮をお参りしたつもり
てな案配らしい。

とゆーわけで

2012-08-29 | ほげほげ
失った衝撃から
立ち直ろうと
さそく上野へいったよ。

まー、あの当時と同じものは
存在していないんだけど
とはいえ、松坂屋を堪能したあと。


ご近所に銭湯があるのを
チェックしてたので
行ってみた。



この苦しいご時世に
がんばってる様子。

見れば
貸しタオルとかあるって。

「んじゃ、せっかくだし
久しぶりに入ってくか」


今や入浴料は450円。
貸しタオル200円
石けん20円
フルーツ牛乳110円

この金額でも
営業するのは大変なんだね。

ひとっぷろ浴びて
さっぱり~。
お礼を言って出ようとすると

「外は暑いよ~」
と、番台のおばちゃんが
送り出してくれた。
下町のいい感じに浸かってきたよ。

なんかがっかり

2012-07-23 | ほげほげ
鎌倉駅すぐにある
「ホテルニュー鎌倉」

なんとも昭和ちっくな
名前のホテル。



以前は、かなり雰囲気が
あって、
一度、宿泊して探検してみたいものだ
なんて思っていた。

ところが昨今、
洋館風ホテルなんて
もてはやされてか
なんだか小綺麗になっちゃって。



ああ、あの頃の面影はいずこへ。
これぢゃ
軽井沢のなんちゃってペンションと
かわらんぞ。

ただし、フロントの事務所が
駐車場の管理人室と一緒で
庭にあるのって
そんなとこは
怪しいままでした。

横浜県庁?!

2012-07-22 | ほげほげ
つい間違えて
神奈川県庁を横浜県庁って
呼んどった。


知事室などが
月1で特別公開ってなことで
見にいったよ。

佐野利器作。
若干、震災の影響か
塔屋には上れず。
屋上へ出て周囲を見るだけでがまん。



ここは知事室。
以前、元知事の松沢さんに
取材の時に入ったぜ。
左奥の黒っぽい場所には
空調設備があって
ちゃんと隠してあるよ。




貴賓室。
なんかへんな場所に暖炉あり。



講堂。
いちばんの見所かも?
にしても、格天井に
やけに不釣り合いな
バランスの悪い照明。

どうやら、初代のままではなく
後からつけたらしい。
にしてもヘンだよねー。

古いのか新しいのか

2012-07-07 | ほげほげ
両国の石原某所の
交差点に建つ
旧安田貯蓄銀行本所支店



近代建築的な
匂いがするする~って
見にいったんだけど
近くで見ると
なんか違う。
コンクリ造みたいなんだよねー。



窓のサッシ(専門家はサッシとは言わない。何故だ?)も
新しっぽい。

どーなのよさー
どっちなのよ。
誰か~!

まだ残っているのかな

2012-07-05 | ほげほげ
地道に写真を整理してるぞ。

でました
豊橋にあった銭湯
「みその湯」
いやあ味があるねえ。



看板の漢字は
なんて字を使っているのか
みその湯でググッたら
トップにわしのサイトがでてきて
びつくり。
説明文がどーもどっかで読んだ気がすると
思った。


営業時間外でがっかりしたよねー。


この一見ランダムな
美なのか
はたまた
まったくのアバウトなのか
ってな案配さが
なんともいいね。


入ってみたかったな