goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷりんままののほほんな毎日

ぷりんままののほほんな毎日をつづります。
おばかでおとぼけなままのいろんな趣味を披露しちゃいます。

新年のご挨拶

2014-01-08 | ほげほげ


あけましておめでとうございます。
ってか、すでに松の内すら過ぎ去って
もう何を今更ってな感じではあります。

とはいえ
本年もよろしく
おねがいします。

縁結びの神サマ

2013-10-22 | ほげほげ
川越にある「氷川神社」。
境内にこんな船が置いてある。





こりは『おみくじ』なのだ。
鯛の形の入れ物におみくじが
筒状になって入ってる。
これを船の左右についてる竿で釣り上げるわけだ。




こちらが恋愛運をみる
「あい鯛みくじ」
ピンクの色合いがいかにもって感じ。




こっちは
「1年安泰(あん鯛)みくじ」
1年の運勢をみるんだね。


1回確か300円。
なかなかかわゆいの。
ほかに様々な種類のおみくじあり。

昨今、神社もがんばってるんじゃな。

近頃話題の・・・

2013-10-21 | ほげほげ
先日、友人らと食事をした際、
メンバーのひとりが持参してくれた。

TVドラマ「半沢直樹」の
倍返し饅頭。




赤坂のTBSショップでは、
店頭に並ぶと、あっちう間に完売するという、
入手困難な代物。




中身はこしあん饅頭だよん。
名刺型シールもついて、
メンバー皆、食いつく食いつく。
(わしも食いつきのひとり)
で、みんなで仲良く1コずつもらい
うちで食べようとしたら
ちびっコに齧られてました。どよ~ん。

近未来喫煙所

2013-09-15 | ほげほげ



ちょこっと関西へ行ってきました。
JALターミナルで入った喫煙所は
一瞬、遊園地のミラーハウスに居るような
錯覚を覚えてしまいますたよ。

画像では判りずらいですが
壁面は鏡、通路との間仕切りも
マジックミラーっぽくてさー。

へえ~って感じ。って、おおぼりさんぢゃっ。

かくれペンを探せ

2013-06-15 | ほげほげ
まだ見に行ってなかった
慶応義塾大学 三田キャンパス
構内は一応、見学可能なので
お出かけしたぞ。



で、気がついたのが
いたるところに
おなじみ「ペン」のマークがある。


どれどれと
いろいろ探してみる。



タイルのアクセントにペン。



街路灯にもペン。



マンホールもオリジナルで
ペン入りました。



ぢゃ、ねずみーランドよろしく
隠れペンを探してみると・・・。



こんなとこにも
いますた~。
よく見てにゃ!





ここはどこ4

2013-05-26 | ほげほげ
ここどこシリーズ4回目~。

今回は映画「GANTZ」から。
主演はマツケンこと松山ケンイチと嵐の二宮和也主演。
人気連載コミックの実写映画化作品よん。

謎の球体《GANTZ》に
呼び寄せられた人間が
《星人》と強制的に戦わされる話。
《星人》を倒すと、貢献度によって
《GANTZ》から得点がもらえる。
100点貯まればどうなるのか?

で、ストーリーもクライマックスの
舞台がここ



いや~、仏像《星人》に屋根壊されちゃってるぞ。
上野の東京国立博物館。




こちらが壊される前のトーハク。
いやいや壊されてないから。実際は。



でもって内部にも
《星人》がいたんだよ。
階段上の扉のナカには千手観音が
待ち構えてまっせ~。




こちらが実際のトーハク正面階段。
夜ロケ怖くなかったのかな~。

もとは図書館

2013-05-11 | ほげほげ
駒沢大学にある耕雲館。

今は禅文化歴史博物館として
公開中。
禅宗関係の宗教展示があるよ。

楽しいのは
お寺で使う鳴りもの、
つまりおりんのでかいやつとか
木魚とか
銅鑼なんかを実際に鳴らすことが
できるんよ。
数ある展示品の中で
最も楽しいぞ。




ちみっと変わった
コキコキした正面玄関。
地震に強いようにと
こんな屏風型をしてるんだってさ。

デザインは
銀座ライオンとか手がけた
菅原榮蔵だって。




う~、言われてみれば
ライオンの雰囲気に似ていなくもない?
でも宗教関係とあって
さすがに地味かも~。

ってか、ここへ行って初めて
駒沢大学って仏教系だったと知った。

これなんだ?

2013-05-10 | ほげほげ
以前、取材やらなんやらで
訪ねたことのある飛鳥山の青淵文庫へ
久々に行ってみた。

きれいになってたよ~。



北側にある応接室



はてこりはラジエータグリルかしらん?
と思いきや



なんですか?
この丸いものは?
配電盤でもあるまいし・・・。



その下には
ふたつきのスイッチがあるよ。



回転式のスイッチらしきものが。
これはね電気ストーブなんだと。
スイッチが3つあるのはわかるぞ。
電気のコードが3列通してあるんだね。
では
真ん中だけでかいのは何故ぢゃ?

それって誰よ

2013-05-07 | ほげほげ
いろいろ
調べていると
まだわしの知らない近代建築があるってことが判明。

もう都内の物件はみちゃったよ~
なんて
生意気な口を利いていたのを反省。
見に行ったよ。




このモダニズム好きにはたまらん
フォルムはなんですかい。



ここは社団法人 温故学会が管理する
塙保己一史料館

なんと渋谷にあるんよ。
お邪魔して話を聞くと

盲目の著者が
頭の中に記憶をもとに編纂した「群書類従」の
版木を保管しておく倉庫だって。




ただの倉庫のために
これですよ。
金を出した渋沢栄一、太っ腹じゃのう。




倉庫だから
右翼側の1階と2階は版木の倉庫。
左翼側1階がトイレと事務所。
で、2階にはなんと和室があるよん。
なんで和室なのかはしらんが
建築当初から和室なんだって。
いまでは茶道教室に貸し出したり
学会のイベントなどに使ってるって。

それにしても
塙保己一なんて
名前しか知らんかった。
さらに驚いたのは
この大昔の版木をいまも使ってるんだって。

つまり学者から依頼があると
版木を取り出して印刷、ってか
バレンで1枚ずつ刷るんだね。

印刷しちゃってから
あ、間違えました
欲しいのはここぢゃないってなこと
ないのですかと尋ねると

「だから確認作業にえらく時間がかかるんです」

かなり高額印刷になるよ。


あ、参観時間をオーバーしてまで
快く対応してくださった
職員のおじさんに感謝。

ある意味新築祝いか・・・

2013-04-29 | ほげほげ
かねてより
武蔵小金井にある「東京たてもの園」に
保存されていたデ・ラランデ邸が
ようやく復元されお披露目されることとなった。

思えば新宿にあったと近代建築仲間が
騒いでいたころから、
すでに15年くらい経つか・・・。
で、粗品もくれるっつーから
観て来たよ。



何しろ現場にあった頃の
イメージしかないので
復元された紅白ツートンのカラーリングに
どひゃー。



なんか綺麗なインテリアも
置かれていたけど



ほとんどの部屋が
からっぽ状態。
ってか、ようわからんドアが多すぎだぞ。



これが粗品。
てっきり「東京たてもの園」のマスコットキャラクターの
ストラップとか
そんなもんだろと思っていたら
なんと紅白まんじゅうだった。
もらった瞬間、
「ま、まんじゅうだ」
と叫んでしまって、
スタッフのおねーちゃんに笑われた。
そっかー新築祝いなのかーそっかー。


あ、あんこみっしりで
旨かったっすよ。

ここはどこ3

2013-04-26 | ほげほげ
すでに放送終了してしまった
実写版「ホリック」にでてくる
壱原侑子のお店がここ。



いやいや見事に
そのまんま登場ですにゃ。
ここは茨城県水戸県立歴史館内に移築された
旧水海道小学校本館だにゃ。



こっちが実物。

板塀のみ
視覚効果のつくりもの。
ふーむ、わしの考えてたお店とは
ちと違ったね。

ここはどこ2

2013-04-24 | ほげほげ
フジテレビでオンエアされた
堺雅人と新垣結衣が主演のドラマ
「リーガル・ハイ」スペシャルでの1場面



放送中もよく出て来た
とある裁判所ロビー。


上野の国立科学博物館がここ。



入口すぐに吹き抜けがあって
恐竜がでで~んといる。
その上階で撮影されたんだね。

ステンドグラスが
やけに色鮮やかなのは
特殊効果か?

お屋敷の謎2

2013-04-19 | ほげほげ
鎌倉にある華頂宮邸には
ほかにも?な謎があるよ。



洋館と同じ敷地内にある
和館



隠遁生活を送るには
ぴったり的な建物



思いっきり
虫に襲われそうな
なかなかの趣ですが、
実はこの縁の下を小川が流れてる
湿気バリバリな建物でもある
わざわざそのように
建てたのかぁ・・・ああん?
床下に水脈を通す、いやいや
水脈の上に家を建てるのって
家相的には良くないのにさー



それにこの束石。
まるで岩納豆みたい
これで安定したんぢゃろか?
しかもそれに刺さってる柱も細いし。



この家の前には立派な門があるよ
これはそのお見事な彫り物。
刀鍛冶と狐?が彫刻されてる。
なんか意味あんの?

お屋敷の謎

2013-04-09 | ほげほげ
鎌倉にある
旧華頂宮邸・春の公開に行って来た。

すでに1度見学してるけど
建築に対する見方が変わって来たので
改めて冷静な眼で
見てみたかったのさ。



で、
不可解なモノはけーん。

このモダンな和室。
左中央の窓の間に・・・




わしの目線上にあるコレ。
コンセントですにゃ。



なぜこの位置にコンセントが?
今の時代ならまだ考えようもあるけど
このお屋敷の現役時代を考えてみよう。
エアコン? んなわけあるかー。

テレビ? まさかね・・。

いろいろ考えてもーそーしたけど
いまひとつ答えがでない。
うーむ、謎なのだ。

はーい、次の謎~。
これこれ。
なんてことのないバルコニー。

中にはプランターが置いてあって
花壇になってる。



何が謎って、
この樋部分みてよ。



これって雨樋として雨水を流すはずなのだけど
ここから他へ流す樋がない。
このままだと壁の裏側へ水が流れちゃうんぢゃないの?
しかも無駄に装飾が凝ってるし。
まさか持ち送りぢゃないよね。

次はこれ。
雨樋の下にある通風口。



通風口なのに蓋がついてるし。
このお屋敷って、実は海に近い場所に位置してる。
さらに周囲にはわき水に小川も流れてるんだよ。
敷地内だよ。
つまり湿気が多いのだ。
そんな場所なのに、なにゆえ蓋つきなのか?
しかも蓋のついた通風口は南側のここだけで
建物の西側にある通風口には蓋がない。

後付けか? ねずみよけ?
にしては内側にネット張ってあったし。

聞けばお屋敷の持ち主は宮様から
ずいぶんと人手に渡って
何人も替わっているらしい。
そのため詳しい資料はないんだって。

ああ、誰か~。

綺麗になったよ

2013-03-27 | ほげほげ
綺麗になった自由学園「明日館」へ
行ったよ。
前に訪れた時は
綺麗にする前のお披露目の時。

あの時は重文指定受けての
修復だったのかな。
重文受けるための修復かな
もう忘れちゃったよ。
あれから
ずいぶん経ったね。




外観はさほど
変化は判りませんが



1階のホールは
喫茶室として使用。
日当りもよくていいかんじ。



2階の食堂。
これまたいいかんじ。
よくロケに使われてるにゃ。




以前はいろいろな
荷物やゴミが置かれていて
まったくノーマークだった北側廊下。
全面ガラスでこれまたよしよし。
床の石は大谷石でひんやり。

ちなみに見学のみで400円
喫茶付きなら600円
これから見学には良い季節。
夜の見学もあるってよ~