すっかり山Blogと化している今日この頃です。
山以外のネタが溜り過ぎていて、どこから手を付けていいのかもう収拾がつかないので。
とりあえず今日も山ネタでお茶を濁しておくことにします。
登山靴について。
昨年の富士山登頂のパートナーは学生時代から愛用している登山靴でした。
かれこれ10年くらいの年季の入った古いコ(ただし使用回数は10回程度)
実は我が両親が大の山好きでして(父に至っては山狂いと云っても過言ではないようなハードギアをたくさん持っており、剣岳とか雪山とかガツガツ攻めていました@若い頃は)
子供ができてからは控えてい様子なのですが、わたしが中学にあがった頃から山に連れて行かれるようになりました。
そして高校の頃?今の足のサイズまで成長した頃に、とても良い登山靴を買い与えられました(そして結構ハードな山に連れていかれました)
その時の登山靴を未だに使用していたんです。
いくら良い品といえど、10年以上経ってるし、さすがにもうヤバイよなぁ…と思い、先日ね、新しいコを買いに行ったんです。
なんの下調べもナシに行ったこともあり、わたしの感覚@ボードのブーツを買う感覚での予算は5万円ほど。
そしたらなんと登山靴の相場は1万~2万!ちょっと良いパンプス買うより安いじゃないですか!
念のため当日は試履きをするに留め、翌日は他店もまわった上で、購入したんですが…
正直、履き比べはそこまで念入りに行っていなかったんですよね。
サイズが合うかどうか程度で、甲の高さ、甲の幅とか、細部までは確認が出来てなかった…。
これが失敗だったらしく。
下りで泣きそうになりました。
サイズは合っているので登りは大丈夫なんですが、甲の高さと幅が合っていないようで、下りが滑るんです。
靴の中で足がすべるから、指先に大きな負荷がかかり、親指と人差し指が死にそうになりました。
川苔山で懲りたので、鷹ノ巣山に行く前にはインソールを買い足して、調整を試みたのですが…
やはりダメ。
どうしたもんかなー(´∀`)
----
ちなみに鷹ノ巣山の前日、インソールを買いに行ったモンベル恵比寿店のお姉さんが
「これでもダメだったら現物もってご来店ください。対処させていただきます。」って云ってくれたので、お言葉に甘えようかと思っています。
----
さらに蛇足ですが、学生の頃に両親から買い与えられた登山靴はwolverineというメーカーのものでした。
調べてみたらなかなかツウ好みそうな…www
登山ショップで見つけたら、最新モデルをチェックしてみたいと思っています。うるばりーん!