goo blog サービス終了のお知らせ 

それでも地球は回る

かもなくふかもなくいきているのかいきながらにしんでいるのか

赤岳!

2011年08月21日 | 山!


小屋泊の楽しみ、御来光!!
ほんっと息をのむ美しさでした。

早起きって気持ちいい





ぞっくぞくするやろ?この登山道。
超息切れまくりでした(´∀`)





山頂なのよ





富士山がくっきりと見えました。
1年前はあそこに居たんだなぁ(´∀`)




お盆ですね

2011年08月17日 | 山!
昨日のエントリーの前に書いていたものなので
ずいぶん温度差があるけど、うpしちゃいます。

お盆ですね。まあ弊社はお盆休みとは無縁ですのでカレンダーどおり(土日休みのみ)で通常出勤です。
この時期どこに出かけても人は多いからあまり出掛ける気になれないし。通勤電車はがらがらに空いていて快適だし。
お盆中の勤務って意外とキライじゃなかったり(´∀`)(ま、負け惜しみなんかじゃないですよ!)

というわけで。先週末の土日。13・14で山行してました。
夏山シーズンですもの。
北アルプス、南アルプス、そして八ヶ岳!
行きたい山があり過ぎて、選ぶことが出来ないよー状態だったのですが。
同行者の一存で 南八ヶ岳の赤岳に行ってきました。

初の山小屋泊!!

山雑誌で稜線を見てはよだれを垂らす日々が6月下旬くらいから続いていたのですが@変態
ようやく念願がかなってこの目で拝むことができました。そしてこの脚で歩いてきました♪♪
連れて行ってくれた年下君に感謝しなくちゃいけないですね。

ぼちぼちBlogの更新もして行きたいなーと思ってます。





嗚呼、惚れ惚れしちゃう
この造形美w





I'm loving マイ ザックちゃん。
この色がほんとお気に入りなの。




豪雨につき、山行断念。

2011年07月29日 | 山!
うわああああああああん!!!

標題のとおりです。豪雨の影響により本日の夜行列車ムーンライト越後が運休となったため、やむなく中止となりました。
超残念!!

登る予定だったのは山形県と新潟県の県境にある朝日連峰。
旺文社の大和高原地図も買って準備万端だったのにー!!

ちなみに今回は初の山小屋泊ということで、かなり装備を買い足していたんです。
・ザック@ノースフェース
・山時計@スント・コア・ライトグリーン
・シュラフ@イスカ
・マット@忘れた
・山ズボン@忘れた
・サポートタイツ@高かった!
・登山用靴下の替え
・ハイドレーションパック@キャメルバッグ

(´∀`)<記録のためにも後日写真付き型番記載でビシッと更新します(たぶん


以下、完全に下書き

■ザック
山小屋泊をするには、今までのザック@グレゴリー12~18L?ではお話にならないということで。大きなザックを購入することに。
でもせっかく買うなら2-3泊のアルプス縦走にも使える様なサイズのが欲しいよね?30Lあたりじゃ物足りないよね?ということで。

40Lサイズの物をとにかく片っ端から背負いまくり。
ショップにも通いまくり。吟味に吟味を重ねて THE NORTH FACE TELLUS 42 M を買いました!

・背負った時のフィット感
・2気室
・中へのアクセス(ファスナーなど
・天蓋
・色


■時計
バリゴとも迷ったんだけど、やっぱりコレ!
一目惚れでした。
・店員さんがプロ登山家
・他店から取り寄せ

■シュラフ
・グースダウン超上質。うちの布団より上質…w
・モンベルやノースフェースの方が色が可愛かった

■マット
・空気を吹き込むのはツライw
・サイズいろいろあった!

■山ズボン
・原宿のTHE NORTH FACE ショップがお洒落すぎた件

■サポートタイツ
・レインボー!
・どうしても山ガールの格好がしたかった件。
・ほんとは買い物リストには載せてなかったんだけどね。衝動には勝てなかった。

■ハイドレーション
・キャメルバック


その他
・ハイカットの登山靴ほしい(しかも皮のやつw
・ノルウェー行く前に、登山靴あたらしいの買った


----------

装備について書いたら長くなりそうだ。
文才あれば読みやすくまとめられるんだろうけど。レビュー的な文章書くの苦手だったりします。
でも書いておきたいな。購入時のポイントとか。次回への反省とか。



ねむいよー

2011年07月27日 | 山!
初の山小屋泊にむけ、毎日準備に余念がありません。
ザックも40Lクラスを狙って日々とにかく背負いまくってます。

コッヘル&コンロも買っちゃいたいくらいだけど、いきなり重量がupし過ぎると多分歩けなくなるので自重。

てゆか山小屋って着替えできるのかな?
(登山中かなり汗をかくから寝る前はできれば着替えたいけど、いろいろ見るとあまり着替えできる気がしない)


年下君とは、8月になったら2つほど山行してくる予定です。
うちヒトツは山小屋泊の予定(´∀`;)いいのかなー


さて、今日くらいは早く寝て睡眠不足を解消しなくちゃー。

スント コア ライトグリーン買っちゃった(´∀`)

2011年07月25日 | 山!
表題のとおりです。
ついに買っちゃいましたー♪

高度計、気圧計、コンパス、日の出日の入り時刻などなど素敵な機能満載 かつデザインも秀逸な
スント・コアシリーズのライトグリーンをGet♪

しかも接客をしてくれた人が実はプロ登山家で、その世界では有名な人だったそうで…(´∀`;)

購入に際してかなりイロイロ聞いたんですけどね、
「これ実は使ったことがあって…」とか「これも自分でヒトツ持ってるんですけど…」とか
やたら実用経験に基づくアドバイスをしてくれてね、「この人なんか只者ではない…!?」とは思っていたんですよ。

でもね。まさか。本物のプロ登山家だったとは。


登山仲間からは「すごい!この人に接客してもらうなんてなんて運が良いんだ!」と驚かれました。

無知って怖いですねw
何も知らずにのほほーんと話を聞いてきちゃった(勿体ないコトしたなぁ


というわけで、着実に山装備を充実させつつある今日この頃です
(わたしは一体なにを目指しているのだろうかwなんかいよいよ恋愛から遠ざかっている気がするお!(´∀`;)







7/9 瑞牆山 登山記録@草稿

2011年07月16日 | 山!
ノルウェー通信はさておき、今回は瑞牆山の記録。

とても良く晴れた土曜日、山梨県の奥秩父は瑞牆山に登ってきました。…前日の17時過ぎまでそんな予定は存在していなかったのですがw 気が付いたら登りに行くことになっていました。

金曜の晩。その日は長期休暇前最終出勤日。というわけでめずらしくみっちり残業。
ここんとこ連日連夜といっても過言ではないハイペースで遊びまわっていたのでさすがにヘトヘト。

土曜日は久しぶりにゆっくり過ごそうかと考えていたんだけど、山行きの誘惑には勝てませんでしたw


6:20@新宿にてpick upしてくれるとのこと。
目覚ましは4:30にセット(前夜とにかくヘトヘトで何もしたくなかったの。当日の朝 早起きして山行き準備)。

前の週に行った鷹巣山は、薄曇りのお天気だったにもかかわらず 500?ペットボトル2本では足りなかったので。
こんなに快晴だときっと前回以上に水分を欲するだろうと、500?×3本+350??アクエリアス=計2㎏くらいの水分を準備しました。

まだまだ初心者、あまり重い荷物で体力を奪われたくないので荷物は軽めに済ませるようにしていたのですが
夏山で水分摂取を控えるのはあまりに危険なので、重いくらい我慢我慢!

水をたくさん入れたザックはいつもよりもズッシリ。これからギアをもっと揃えてゆくつもりなので(コッヘルとか)そのトレーニングにもなるかな?と、背負ったザックの重さにちょっとにんまりしてしまいました。@やばいな私。


中央道、まさかの事故渋滞。
ドライバー@言いだしっぺの計画では、10時くらいに登山開始のつもりだったらしいのですが一時間ほど押しました。
(この一時間が後に大きく響くのですが此の時はまだ知る由もなく…)

写真は談合坂SAでとった朝食(´∀`)計り売り式のバイキングだったの。おススメ!


瑞牆山は人気の山らしく。駐車場はいっぱい。周囲の路肩も車でいっぱい。なんとか隙間を見つけて駐車。
この時点で標高はすでに1500m。東京のむわーっとした空気とはまったく違う、シャキッとした山の空気。すごく良い。
身支度を整えていざ登山開始。

空はこれ以上ないくらい真っ青だし、空気は涼しくて気持ち良いし、ほんと最高の登山日和!


最初は木漏れ日がすてきな林道。山小屋。水場。沢。この頃には下山してくる人達とすれ違うようになりました。

沢を過ぎるとあとはずっとゴロゴロした岩場!

鷹巣山では大活躍したポールですが今回はまったく出番無し(岩場ではポール役立たずw)。
帰宅後に調べたらいろんな人のBlogにポールの出番なしの記述がありました。やはり下調べは大切ですね…(´∀`;)

でもわたし岩場の登りはどうやら性に合っているらしく、がしがし登って行くのが本当に楽しい!(下りは苦手w)
結構ハードで友人はバテバテ。いつの間にか私が先頭になってました(´∀`)

写真
写真

なんだか雲行きが怪しくなってきたな…と思ったら降られてしまいました。あんなにお天気が良かったのが嘘みたい。
大きな岩の下で雨宿り。ザックカバーとレインウエアを装着。

けっこう降られたのでどうしようか迷ったのですが、
しばらくしたら雨がやんできたので山頂を目指して登りを再開することに。

写真
写真

山頂!!!

とにかく絶景!
雨に降られたときはどうなることかと思ったけど止んでくれて良かったねー♪って話していたら
ふたたび雨。

しかも今回の降り方は先ほどよりも本格的。ぜんぜん止んでくれそうにない…。

とりあえず下山するためにもまずは腹ごしらえ!
でもコンビニおにぎりを食べている間にもどんどん体が冷えてきます。

下界はあんなに快晴であんなに暑かったのに。
すごい雨だし、とにかく寒い。
エネルギー補給をサッと済ませてとにかく下山を急ぐことに。

写真
写真

ザックカバーとレインウエア上である程度は凌げたのですが、下がなくてダメでした。

今まで一度も使ったことの無いレインウエア@下。今まではずっと装備に入れていたんですが。
予報があまりに晴れマークだったのと、水をたくさん入れてザックに余裕がなかったので、この日に限って置いてきちゃっていたんですよね…。

もしもの備えは、いついかなる時もザックに入れておくこと!
そして備えの有無はホント冗談抜きで命にかかわるってことを身をもって学びました。

時間。なんとか下山。

温泉でウエアを脱いだら、ランニングパンツが水を吸い込んでズッシリ重たくなっていて、改めて装備の大切さを思い知りました。

無事に下山できてよかった。そして冷え切った体に温泉の温かさは本当に気持ちよかった!


楽しいだけじゃない山行きでしたが、ほんと良い経験でした。

■教訓
・岩場の多い山ではポールは使えない
・山の天気は変わりやすいので天気予報に左右されずに常に備えを!

■コースタイム
11:00 登山口
11:39 富士見平
12:10 天鳥川
12:16 桃太郎岩
12:45頃 雨
13:05頃 登り再開
13:25  山頂!
14:00頃 下山開始
15:00  下山!

用具のお手入れについて

2011年07月10日 | 山!


ボードにせよ登山にせよ、やはり道具のお手入れはとにかく大切!
きっとダイビングや波乗りも同じですよね。

というわけで道具のお手入れはその日のうちに!を心掛けている私ですが
山の道具のお手入れに関しては、なかなか徹底できておりません…(´・ω・)


昨夜も 「うう、眠しダルイけどお洗濯と靴の手入れだけはしなくては…」って
泥まみれのスポーツウエアを手洗いして洗濯機に放り込…
そこまではがんばったのだけど…そこで力尽きてしまいました。

ボードは汚れたとしても雪と汗だから、基本そのまま洗濯機に放り込むか乾燥させるかで。とにかく手間がかからずラクチンなんです。

が、登山の場合はとにかく土がつくので
登山靴=ブラシでよけいな土を払い落として、登山靴用洗剤でかるく洗う→乾燥
ウエア=裾が泥まみれなので手洗いで落としてから洗濯機に。
と手間がかかる。

またウエアの手洗い工程は、実際やってみると本当にメンドクサイwww なぜなら何度すすいでも砂が出てくるから。
わたしは洗面台でじゃぶじゃぶしてるのですが、排水&すすぎを毎回8-10回くらい繰り返さねばならぬという…!(うあああああん!

あと登山後は必ず飲むことになり帰宅が遅くなるので、それも原因かも。
(ボードの時はサクッと帰ってくるので遅くとも20時には家にいるけど、山の時は今のところ22時よりも前に帰ってこれた前例がない…)

大事な用具のお手入れ。ちゃんと丁寧に行って、末永く一緒に山行したいものです。


登山靴について

2011年07月04日 | 山!


すっかり山Blogと化している今日この頃です。
山以外のネタが溜り過ぎていて、どこから手を付けていいのかもう収拾がつかないので。
とりあえず今日も山ネタでお茶を濁しておくことにします。

登山靴について。

昨年の富士山登頂のパートナーは学生時代から愛用している登山靴でした。
かれこれ10年くらいの年季の入った古いコ(ただし使用回数は10回程度)

実は我が両親が大の山好きでして(父に至っては山狂いと云っても過言ではないようなハードギアをたくさん持っており、剣岳とか雪山とかガツガツ攻めていました@若い頃は)

子供ができてからは控えてい様子なのですが、わたしが中学にあがった頃から山に連れて行かれるようになりました。
そして高校の頃?今の足のサイズまで成長した頃に、とても良い登山靴を買い与えられました(そして結構ハードな山に連れていかれました)

その時の登山靴を未だに使用していたんです。
いくら良い品といえど、10年以上経ってるし、さすがにもうヤバイよなぁ…と思い、先日ね、新しいコを買いに行ったんです。


なんの下調べもナシに行ったこともあり、わたしの感覚@ボードのブーツを買う感覚での予算は5万円ほど。
そしたらなんと登山靴の相場は1万~2万!ちょっと良いパンプス買うより安いじゃないですか!

念のため当日は試履きをするに留め、翌日は他店もまわった上で、購入したんですが…
正直、履き比べはそこまで念入りに行っていなかったんですよね。

サイズが合うかどうか程度で、甲の高さ、甲の幅とか、細部までは確認が出来てなかった…。
これが失敗だったらしく。

下りで泣きそうになりました。

サイズは合っているので登りは大丈夫なんですが、甲の高さと幅が合っていないようで、下りが滑るんです。
靴の中で足がすべるから、指先に大きな負荷がかかり、親指と人差し指が死にそうになりました。


川苔山で懲りたので、鷹ノ巣山に行く前にはインソールを買い足して、調整を試みたのですが…
やはりダメ。

どうしたもんかなー(´∀`)


----

ちなみに鷹ノ巣山の前日、インソールを買いに行ったモンベル恵比寿店のお姉さんが
「これでもダメだったら現物もってご来店ください。対処させていただきます。」って云ってくれたので、お言葉に甘えようかと思っています。

----

さらに蛇足ですが、学生の頃に両親から買い与えられた登山靴はwolverineというメーカーのものでした。
調べてみたらなかなかツウ好みそうな…www

登山ショップで見つけたら、最新モデルをチェックしてみたいと思っています。うるばりーん!


登山記録~川苔山~其の二

2011年06月21日 | 山!



山行きが決まってからずっと天気予報とにらめっこ(´∀`)

最初は終日雨の予報だったんだけど、徐々に曇りの比率が高くなり…
最終的には「曇り、夕方から小雨」の予報にまで!!

よしよし。このままお天気がもってくれますように…!と祈りながらの登山でした。


前日までずっと雨が降っていたので、全体的に山はしっとり。
苔がほんと良い感じでした。

なんか心が穏やかになりますよね。こゆの見てると。
ほんと惚れ惚れ、うっとりしてしまいます^^






山はガスっていて、木々の間から見えるはずの景色は完全にホワイトアウト。霞がかっていました。
同行者は「仙人が出そうだね?」って言ってました。





稜線。
急勾配の登りでは、写真を撮っている余裕が全くなくて。
帰宅後カメラチェックしたら、取れていた写真はなだらかな山道ばかりでしたw





山頂!!!!


途中途中すこしキツイ登りもあったのですが、意外とあっさり山頂に着いちゃいました。
「あれ?もう山頂?」って感じでした。ガスっていたため山頂からの展望はゼロ。

登りきった直後は身体があったまっていたのですが、しばらくすると冷えてきました。
けっこう寒くて温かいお茶が飲みたい感じでした。




コースはこんな感じ。

<iframe src="http://www.yamareco.com/modules/yamareco/include/ymap_iframe.php?did=115156&amp;amp;amp;amp;amp;graph=1&amp;amp;amp;amp;amp;w=480&amp;amp;amp;amp;amp;h=320&amp;amp;amp;amp;amp;lat=35.835140405683&amp;amp;amp;amp;amp;lon=139.10243505668&amp;amp;amp;amp;amp;minlat=35.814735086259&amp;amp;amp;amp;amp;minlon=139.07627278995&amp;amp;amp;amp;amp;maxlat=35.855545725107&amp;amp;amp;amp;amp;maxlon=139.12859732341" width="482" height="502" scrolling="no" frameborder="0"></iframe>





ちなみに私すごい晴れ女なんです(´∀`)

旅行で雨に降られることはまずありません。
去年の富士山もすごい好天気に恵まれ、ザックカバーもレインウエアも使うことがありませんでした。

でもさすがに梅雨には勝てなかったか。
同行者の雨男パワーに負けたのか(屋久島一週間ずっと雨だったらしいですよw)

下山では雨に降られてしまいました。


レインウエアが初の大活躍で、ちょっと嬉しそうに見えました。
(今まで晴天続きで、ちゃんと活用したことなかったもんねぇ…)



それにしても山は良いですね。
自然って最高ですね!!!

すごい充電できました。


今回は奥多摩だったんだけど、次回は丹沢のほうにも行きたいな(´∀`)

登山記録① ~川苔山~

2011年06月18日 | 山!
前日、寝たのが午前2時
当日、起床は4時半…
3時間も眠れませんでした(´∀`)

ふらふら~と起床して
とりあえずシャワー。

寝る前にセットした炊飯器から炊きたてのお米をとりだして
「わかめ・ゆかり」の2種類のおにぎりを作成。

冷凍庫に入れておいた「いろはす」と「ポカリ」
冷蔵庫に入れておいたお弁当をザックに入れて
装備の最終確認。

この時点でもう時間ギリギリ。
歩いて駅まで向かう予定だったけど多分アウト…。
というわけで自転車で出発。


途中駅にて電車乗合せにしようって提案されていたんだけど、それだと着替えが出来ないので
「立川駅の青梅線ホームで待合せにしよー」って逆提案。
というわけで待合せ設定は7時ですが、6時半過ぎに到着しました。


W.C.で山装備にチェンジ。
街装備をコインロッカーに入れて、コンビニを探すも…無い。

朝ごはんを食べてなかったのでヴィダーインを摂取したかったのですが…。しかたない。
駅ホームのベンチに座って非常食に持っていたカロリーメイトをもぐもぐ。
お腹すいてないから固形物が喉を通らないなーと思いながら、ようやく1/2本を口にしたところで電車到着@6:56

立川→奥多摩まで1時間7分。
青梅線は登山客でいっぱいでした。みんな奥多摩まで行くのかな?と思いきや、けっこうたくさんの人たちが途中下車していきました。

奥多摩→川乗までバスで20分くらいだったかな?






@8:56


身支度を整えて、いざ登山開始。



@9:37

沢づたいに舗装された道を進みます。
しばらくすると本格的な山道に。




ずっと雨降りだったので、水量が多くてすごく良かったです。
沢のザーッて音と、鳥のさえずりと、山の空気がほんとうに気持ちよくて、深呼吸しまくりでした。




手すりも何もない木の橋。
雨の後だったのでちょっと滑りましたが、こういうの好きですw



川苔といえば…!この橋らしいですw








百尋の滝



水量が多くて迫力満点!
マイナスイオンをたーっぷり浴びてきました。

滝壺のすぐ近くまで行ったら、水しぶきと風がすごくて、シャワー浴びてるみたいでした。
おもわず自然と笑みがこぼれました。
写真を撮り忘れちゃったのが残念。

それにしても前日にゴアテックスの登山靴を買っておいて良かった!
以前からずっと使ってる古き良きパートナーちゃんのままだったら、きっと靴の中まで浸水していた気がします。

つづく