わたしが
本格的に山を始めたのは去年@2011年の6月。
その、デビュー戦?の山に、ぶらりと行ってきました。※前回の記録は
コチラ
実は来週、八ヶ岳に行く予定がありまして、ね?@この厳冬期に!!)
その仲間たちがかなりの健脚ぞろいなので、トレーニングをしておかねば!と。
ほんの数ヶ月前までは「そろそろ冬になるし山にいけなくなっちゃうなあ。でもボードが楽しみだから良いか(´∀`)たくさん滑りに行くぞー!」とか思ってたのに。予想に反して、ボードには行かず 山行ばかり。
特に2月に入ってからは、毎週末 山に行っているような気がします。…おかしいなあ(´∀`;)
前置きが長くなりました。
いきなり山
ではない写真。
いや、あの、実は…
前の晩まったく寝付けなくて、ですね…@落ちてて不眠でした(´・ω・`)
24時くらいには就寝体制にはいったのに、26時を回っても寝付けず…。結局 寝るのをあきらめました。
音楽聴きながらホットミルクを飲みつつ。読書。・・・ようやく眠りにつけたのは3時過ぎ。
睡眠時間4時間半(90分×3)を予定していたのですが、このままでは睡眠時間がたったの90分…。
とても体力が持つとは思えなかったので、急遽 出発時間を後ろ倒しにしました。バスの時間など調べなおしです。
4時間半も寝てしまうと山に行けない時間になってしまうので、睡眠時間は3時間(90分×2)!
なんとか6時に起床したけど、ほんっと眠かった…。
身支度を整えて出発したのは7時。すでに朝日が昇っていて、ああ遅い出発だなーと思いました(普段はまだ夜明け前で、暗い中の出発)
いつもは朝帰りの人達でいっぱいの電車も、今朝は遅いので「朝早くから出掛ける」人達でいっぱい。
-----
さて目的のルートの出発地点まではバスを利用するのですが
山までのバスはとかく本数が少ないので、バスの時間に合わせた行動計画を組むことになります。
立川 奥多摩 Busまで
6:04 → 7:17 @7分…a
6:39 → 7:46 @49分
7:05 → 8:28 @7分…b
7:32 → 8:50 @45分
8:11 → 9:15 @20分…c
我が家からの場合、a の電車には乗ることが出来ません。始発に乗っても間に合わないからです。
※JRの駅までタクシー使えば間に合うことが分かったので、ロングコースを歩くときは使ってもいいかもと思っております。
b が一番妥当なプランなのですが、今回は睡眠時間を優先して c を選択しました。
山行するにはチョット遅い時間です。
------
下車した人数は7人くらい。
靴ひもを結び直し、羽織っていたダウンを脱いでレインウエアにチェンジ。
アイゼンが取り出しやすい位置にあることを確認。準備体操。
支度が整ったら、いざ出発
@わたしは最後から2番目の出発でした。
しばらくは舗装された道路を進みます。舗装道路とはいえ、しっかり高度はあげていきます(つまり坂道)
200mほど前を歩く2人組が道の脇で立ち止まっていました。何があるんだろ?と思いながら近づいてゆくと…
なんと「つらら」!テンションがあがります(´∀`)
ようやく細倉橋。
ここから山道に入ります。
いつもは人を抜かしながら歩くことが多いんですけどね。同じバスの人達は健脚揃いで、ちっとも追い付けませんでした(´∀`;)
山道に入ると、思っていたよりも早くアイゼンが必要になりました。
というわけでチェーンアイゼンを装着。
アイゼン=10本爪以上。簡易アイゼン=4本爪/6本爪。というのが通常ですが。
アイゼンと云えば、とにかく着脱が面倒…(なかには簡易着脱タイプもあるけど値が張るんですよね)
というわけで私はチェーンスパイクを愛用しています。
これね、とにかく着脱がラクなんです!一瞬で装着できてしまうというかなりの優れもの。オススメです。
あの橋です。
前回の山行の時は、苔がほんとうに綺麗で、緑がみずみずしくて。ほんと生き生きしていたのですが。
さすがに2月ともなると、冬の静寂な空気にすっかり包まれていました。
百尋の滝に到着!
※画像が粗いのは写りこんでいる人達の特定ができないように、です。
一本前のバスで来たと思われる団体さんと、同じバスに乗っていた人達が、思い思いの時間を過ごしていました。
わたしもサーモスにいれてきた温かいコーヒーと、コンビニで買った「たまご蒸しパン」で、しばしまったり(´∀`)
今年は氷瀑がすばらしい!という事前情報だったのですが。
先週末は完全に凍っていたハズの滝。この日はすこし溶けて水が流れていました。
真下から見上げたら飛沫が飛んできて。「つっめたー!」てなりましたw
それにしても自然の芸術って素晴らしい。
その日その時にしか見られない表情。キレイだなー。ってなんか静かに感動してしまいました。