goo blog サービス終了のお知らせ 

それでも地球は回る

かもなくふかもなくいきているのかいきながらにしんでいるのか

山へ行ってきました

2016年11月12日 | 山!


長いの書いたのですが、なんらかの操作ミスで、消えてしまいました。
文字を打ち込んでいたら20行くらいが急に濃紺反転して、次の瞬間、パタパタとタイプしていた文字に置き換わっていました。

嗚呼。わたしの20行が。いっきに消えた…。

書き直す気力がわいてこないので、とりあえず写真だけ。




夕日めっちゃきれいだった。
ぽかぽかだった。10度を超えると暖かいをとおりこして暑いなと思った。
産直よかった。

おしまい。


.


冬靴を買ったよ

2016年11月07日 | 山!
koflach degre
寒さに弱いので(´∀`)温かさを第一に考えた結果、ダブルのプラスチックブーツにしました。




購入後にネットで調べてみたら。黒もかっこよかったなあ!








他にも雪山装備をガッツリと購入してしまったので。もう行きまくるしかないですね。雪山!!!(´∀`)




.






わたしは一体なにを目指しているのでしょう

2016年11月05日 | 山!
ガチの雪山は。風が。冷たいというより痛いのです。

冬の始まりの奥穂高、ゴリゴリ厳冬期・2月の八ヶ岳。どちらも。
それはそれは気高く美しい、そう簡単には人を寄せ付けない、その姿に魅了されなかったかといえば嘘になるけれど。

感動よりもそれ以上に。

このまま此処に居たら死ぬ。寒い。っていうか痛い。風が頬を切ってくる。ヤバい。早く小屋に入りたい。なんだったら小屋と言わず下山して温泉に入りたい。死ぬ。寒い。ダメ。嗚呼。…そんな感じでした。

…わたしガチの雪山には向いていないな。と(´∀`)


だから厳冬期の山は2,000mまで!と決めていたんです。



なのに。



何故か真剣にピッケルを選んでいる、今。




白。可愛い(´∀`)
同じモデルの色違いをお店で触ってきたけれど。穴がちょっと小さくてビナを通しにくかったのがアレ。





上位モデル。PetzlのSumTec。良い。








うっかりガチな山岳会に入ってしまい。気が付いたら厳冬期の雪山装備を真剣に選んでいるというこの状況。

寒さに弱いので、厳冬期のガチ雪山はちょっと…、と。長いこと ヒヨっていたのですが。先日「ちょうどセールをやっているのでショップに行きましょう!」という流れになりまして、ね。

経験豊富な人が、装備のお買い物につきあってくれて、いろいろ教えてくれました。すごく勉強になりました。


・ピッケルに長さがあること初めて知った!
・いしづき大事
・穴も大事(ビナとの相性)




ブラックダイヤモンド⒑本爪アイゼンにダメ出し入りました。うっすらそんな予感はしていたけれど。そっか。これでは歯が立たないようなガチなところへ行くのですね…。

PetzlのLYNXをおすすめされました。



爪のギザギザ感とか。こっちを見慣れてくると、確かに今までの10本爪がチャチな子供に見えてくるからコワイ…(←こういう台詞は、ちゃんと道具を使いこなせる技術を身に着けてから云いましょう。)



買ったものの、寒さに負けて、結局ほとんど使わず、宝の持ち腐れ。とならないようにがんばりたいと思います。
(わたしはいったいどこへ向かっているのか。)






.





週末は山籠もりしてきました

2012年08月14日 | 山!


お天気予報は曇/雨。
かなり絶望的な感じだったのだけど。

大ハズレ!!!

奇蹟の晴天に恵まれて。とても気持ちの良い山歩きができました(´∀`)



アサギマダラ




長い長いハシゴ。
このときはちょっとガスってますね。




ガスが出てきました




ガッスガスの赤岳ピーク!。・゜・(ノД`)・゜・。




ピークを踏んだ後は、展望荘まで急斜面をくだります。
ガスが晴れて、展望荘がチラリ( ・з・)





山の上でこんなに美味しいご飯が食べられるなんて。しあわせなことデス(*´∀`*)
ちなみに夕食のあとはウィスキー晩酌タイムに突入しまして…。ちょっと飲み過ぎましたw





翌朝。
夜中、すごい雨音がしていた。
朝4時に起きたらガッスガスで視界ゼロ。

…だったので、サッサと諦めて。二度寝w 5時に起きて、のんびり朝ごはん。
まったりしていたら、出発の頃にはガスが晴れてきた!@6:30




ガスってる時の展望荘




ガスがサーッと晴れて、背後の赤岳が見えたときは、みんな「おおおお!」って云ってました。
そうだよね、テンションあがっちゃうよね(´∀`)ヒャッホー




名残惜しいけど…
ばいばい、また来るねー




また少しガス




と思いきや




行者小屋に着くころには




この晴天っ!!!!

ここから南沢ルートで下山。長い長い林道歩きも、樹のすきまから見える青空とキラキラの木漏れ日で、気持ちイイっ!(´∀`)
サクサク歩けちゃう。




あっという間に美濃戸山荘まで下りてきちゃった@9:56





自分にご褒美(´∀`)





そしてキュウリ← 
(´∀`)あれ?見慣れたカウンターwww
篠峯が飲みたくて…w




この日、池ちゃんとこはお盆休み前の特別日曜営業。なんと12時からOPEN!だったのデス。
山だから行けないな…って思っていたのだけど。4時に起きたときのお天気があまりに悪かったから。
この日は予定していたロングコースをやめて、サクッと下山(´∀`)

池ちゃんのお店に着いたのは16時過ぎ。
大きなザックをかついで、あのお店に足を踏み入れるのはかなり勇気がいりましたw

いつもオススメでお酒を持ってきてもらうのだけど。
なんと、山を歩きながらずっと飲みたかった篠峯をもってきてくれたー!@何も言って無かったのに

「以心伝心ですね?」って池ちゃん(´∀`)
すごいす!

楽しすぎて、気が付いたらへべれけ。
自分のリミッターに対しては80%くらいの飲酒量だったのだけど。山帰りだったから回りが早かったのかな??

一緒に行った友がまたよく飲むので、ふたりで飲みに行くとついつい飲み過ぎてしまうのがアレですね(´∀`;)

それにしても楽しい週末でした^^




山行記録(つづき

2012年02月20日 | 山!





人気の山ということで人は多めでした。
百尋の滝を過ぎてからは前を行く人に追い付いてしまい、詰りながら歩くことも多くなってきました。

静かな山歩きがしたかったので、分岐では人が少なそうな方を選択。
足毛岩ルートと呼ばれるこのコース…
超ハードでした。
でもそのぶん人が居なくてとても楽しいルートでした。



トレースも少なくて、雪の残り方もガッツリです。嬉しくなってきました。




静か。




とにかく急登。人が少ないのも納得のハードさw でもこういうのキライじゃないのです。
ハァハァ云いながら一歩一歩登ってゆきます。たまりません。







山頂でお昼ご飯。
今日は豪勢ですよ!

冷凍讃岐うどん。大好きなヒガシマルの粉末スープ。ふえるワカメちゃん。そしてとっておきの「かぼちゃの天ぷら&茄子のてんぷら」
…ナス天はね、一晩あけると不味くなるみたい。次回はちくわの磯辺揚げにしよう…と胸に誓いました。

冷たい空気。雪で真っ白な山頂。
そして秩父の山々の展望!(雲取山と甲武信ヶ岳が見えました!)

雪山で食べる温かいうどんは本当に美味しい!




このふたり組、山頂でプレモル飲んでたの。うらやましかったー笑




さてくだります。
鳩ノ巣までは長い長い下り道。







雪の残りは少なく、割と乾いた道になっていました。が、ところどころ凍っているのでなかなかアイゼンが脱げません。

小石がコロコロした山道ではアイゼンの爪がちょっと邪魔で。難儀しました。
とはいえチェーンスパイクの爪は小さいので、簡易アイゼンに比べればずいぶん歩きやすいらしいです。助かりました。

途中で見つけた大きな霜柱で遊んだりしつつw
とにかく下る。下る。




よーやく鳩ノ巣駅!おつかれさまでした。
駅前のお店では生ビールが飲めるようで、ジョッキを傾けている2人組が2組ほどいました。
いいなーと横目にちら見しつつ、のんびり電車までの時間をつぶす私w(ひとりだと飲めませんw)

川乗橋 9:56 > 細倉橋 10:30 >あの橋 10:55 >百尋の滝 11:12(休憩15分)出発 11:27 >分岐??(人が多くて写真撮れなかった)>山頂 12:47
下山開始 13:37 >鳩ノ巣 15:35


山行記録【加筆修正アリ120219】

2012年02月19日 | 山!
わたしが本格的に山を始めたのは去年@2011年の6月。
その、デビュー戦?の山に、ぶらりと行ってきました。※前回の記録はコチラ

実は来週、八ヶ岳に行く予定がありまして、ね?@この厳冬期に!!)
その仲間たちがかなりの健脚ぞろいなので、トレーニングをしておかねば!と。

ほんの数ヶ月前までは「そろそろ冬になるし山にいけなくなっちゃうなあ。でもボードが楽しみだから良いか(´∀`)たくさん滑りに行くぞー!」とか思ってたのに。予想に反して、ボードには行かず 山行ばかり。
特に2月に入ってからは、毎週末 山に行っているような気がします。…おかしいなあ(´∀`;)

前置きが長くなりました。




いきなり山ではない写真。
いや、あの、実は…
前の晩まったく寝付けなくて、ですね…@落ちてて不眠でした(´・ω・`)  

24時くらいには就寝体制にはいったのに、26時を回っても寝付けず…。結局 寝るのをあきらめました。
音楽聴きながらホットミルクを飲みつつ。読書。・・・ようやく眠りにつけたのは3時過ぎ。

睡眠時間4時間半(90分×3)を予定していたのですが、このままでは睡眠時間がたったの90分…。
とても体力が持つとは思えなかったので、急遽 出発時間を後ろ倒しにしました。バスの時間など調べなおしです。

4時間半も寝てしまうと山に行けない時間になってしまうので、睡眠時間は3時間(90分×2)!
なんとか6時に起床したけど、ほんっと眠かった…。




身支度を整えて出発したのは7時。すでに朝日が昇っていて、ああ遅い出発だなーと思いました(普段はまだ夜明け前で、暗い中の出発)
いつもは朝帰りの人達でいっぱいの電車も、今朝は遅いので「朝早くから出掛ける」人達でいっぱい。

-----

さて目的のルートの出発地点まではバスを利用するのですが
山までのバスはとかく本数が少ないので、バスの時間に合わせた行動計画を組むことになります。

立川  奥多摩 Busまで
6:04 → 7:17 @7分…a
6:39 → 7:46 @49分
7:05 → 8:28 @7分…b
7:32 → 8:50 @45分
8:11 → 9:15 @20分…c

我が家からの場合、a の電車には乗ることが出来ません。始発に乗っても間に合わないからです。
※JRの駅までタクシー使えば間に合うことが分かったので、ロングコースを歩くときは使ってもいいかもと思っております。

b が一番妥当なプランなのですが、今回は睡眠時間を優先して c を選択しました。
山行するにはチョット遅い時間です。

------


下車した人数は7人くらい。
靴ひもを結び直し、羽織っていたダウンを脱いでレインウエアにチェンジ。
アイゼンが取り出しやすい位置にあることを確認。準備体操。

支度が整ったら、いざ出発
@わたしは最後から2番目の出発でした。




しばらくは舗装された道路を進みます。舗装道路とはいえ、しっかり高度はあげていきます(つまり坂道)




200mほど前を歩く2人組が道の脇で立ち止まっていました。何があるんだろ?と思いながら近づいてゆくと…
なんと「つらら」!テンションがあがります(´∀`)






ようやく細倉橋。
ここから山道に入ります。

いつもは人を抜かしながら歩くことが多いんですけどね。同じバスの人達は健脚揃いで、ちっとも追い付けませんでした(´∀`;)




山道に入ると、思っていたよりも早くアイゼンが必要になりました。
というわけでチェーンアイゼンを装着。

アイゼン=10本爪以上。簡易アイゼン=4本爪/6本爪。というのが通常ですが。
アイゼンと云えば、とにかく着脱が面倒…(なかには簡易着脱タイプもあるけど値が張るんですよね)

というわけで私はチェーンスパイクを愛用しています。
これね、とにかく着脱がラクなんです!一瞬で装着できてしまうというかなりの優れもの。オススメです。




あの橋です。
前回の山行の時は、苔がほんとうに綺麗で、緑がみずみずしくて。ほんと生き生きしていたのですが。
さすがに2月ともなると、冬の静寂な空気にすっかり包まれていました。




百尋の滝に到着!
※画像が粗いのは写りこんでいる人達の特定ができないように、です。

一本前のバスで来たと思われる団体さんと、同じバスに乗っていた人達が、思い思いの時間を過ごしていました。
わたしもサーモスにいれてきた温かいコーヒーと、コンビニで買った「たまご蒸しパン」で、しばしまったり(´∀`)




今年は氷瀑がすばらしい!という事前情報だったのですが。
先週末は完全に凍っていたハズの滝。この日はすこし溶けて水が流れていました。
真下から見上げたら飛沫が飛んできて。「つっめたー!」てなりましたw

それにしても自然の芸術って素晴らしい。
その日その時にしか見られない表情。キレイだなー。ってなんか静かに感動してしまいました。



八ヶ岳

2012年02月18日 | 山!














【備忘録】
・ゴーグル必須(寒くて目を開けていられない。特に稜線。)
・目だし帽が欲しいかも(でも雪山を本格的にやるつもりは無いので不要か?)

・フリースを着込むこと。絶対。※奥多摩や丹沢では雪のある山頂付近では歩いていると汗をかくが、今回はまったく汗をかかなかった。
歩行速度が比較的ゆっくりだったのも一因だけど、それ以上に寒すぎて汗などかいていられなかったんだと思う。

・手袋、通常タイプでは寒すぎてムリ。ボード用のを持っていけばよかった。
・ハイドレーション瞬殺。凍ってしまって飲めなかった。インシュレーター付きチューブ@2,900は役に立たず…。
・サーモス必携。なかったら死ぬ。
・-20度ハンパない。へたしたら死ぬ。

(´∀`)装備があまかったです。今回は晴れていたし、なんとかなったけど。次回はぜったい整えてから行くこと。

先週の山行記録

2012年02月11日 | 山!


先月の1月3日に行ったときは↑こんなだったんですけどね。
状況は一転。すっかり雪と静寂の世界になっていました。※雪に包まれた山頂の写真は後で出てきます。

というわけで、以下、山行記録。
---------------



大倉から歩いてきたので、この時点ですでに5.2km歩いてることに…(林道長いのよね)
まあ傾斜がほとんど無いので 軽いハイキング程度。身体も温まってきました。

さあ、ここからが本番です。




雪はあったけど道は乾いていて歩きやすかったです。
でも急登。ひさしぶりの山行だったので息は切れ切れ。ハァハァいって情けなかったですw

そうそう。この日は 本当に忘れ物が多くてですね。
忘れたアイテムは、1.スント、2.サーモス、3.ストック、4.地図。
よくぞここまで…という程の忘れっぷりでした。

特に地図は忘れちゃダメですよね?
(ちなみに仲間と一緒だったのと、どのルートも一度歩いたことがあったルートだったのでセーフだったんだけど。
ソロで初ルートだったらアウトですよね?地図を忘れたのに気付いた時点で断念せざるを得ないトコロでした。気をつけなくちゃ。)




ようやく山頂!@10:10
まだ早い時間だったので人も少なく、静かな山頂を楽しむことができました。
雪の積もった山頂はまさに静寂の空間。
冷たい空気がピンとして、頬が少しイタイ感じも、なんかイイ。







お外は寒いので、山小屋の中で 名物「鍋焼きうどん」をいただきました。
12月に来たときは90分待ちだったのだけど、今回はオーダーしてから15分も掛からない早さ。

おいしくて温まるんです(´∀`)
かぼちゃの天ぷらがお気に入り(はーと

本当におなかいっぱいになって。
食べた後しばらくは、どうしても動く気になれず…
つい長居しちゃいました。

でもね。山小屋なので、室内にいても息が白い…
じっとしてたらどんどん身体が冷えてきたので。そろそろ出発することに…
@11:40(´∀`;)1時間半も長居してたんですね。そりゃ冷えるわけだ…





実はこの日の真の目的地はまだ先。
そう1月3日に初登りをしたあの山です。
あと2.8km(´∀`)





ピンクの紐はコースの印。
山道を歩くときは、こういったテープを目印に進んでいきます。




良い道です。
空気は冷たいんだけど歩いていると体が温まって本当に気持ちいいんです。




この季節にしか見られない、この景色!
ちなみに先程のピークから塔ノ岳までは、ちょっと下って登りはするものの
高低差が少ないので歩きやすい稜線コースになってます。

鍋割の山頂から 塔ノ岳までは、けっこう凍った道が多かったのでアイゼン装着で歩きました。
ザクザク踏みしめて歩くのがまた楽しいんですよね(´∀`)





山頂キター!@12:43




雪たくさん!
山頂ではコーヒーとチョコレートで一服しました。
やっぱり山の上で飲むコーヒーは最高なのです。

ここの山小屋、3回目にして初めて入ってみたけど。
バーナー使わせてくれるし、ほんと良い小屋でした。
※ふつう小屋の中ではバーナー禁止なんです。





大丸まで来た道を戻り、いよいよ下山開始。





大倉尾根、通称バカ尾根。
花立山荘あたりから、もうグチャグチャ。

アイゼンを外して、とにかく下ります。
この日ほどスパッツ(ゲーター)が役に立ったことはなかった…
無かったらきっと足元どろどろに汚れていたと思います。

というわけでスパッツの重要さを痛感したので、近々ロングスパッツを買いたいなと思ってます。
ウエアと色を合わせたいので、可愛いスカイブルーのがあるといいな(´∀`)





そろそろ西日がキレイな時間帯ですね@15:26





下山後、蠟梅(ろうばい)


この後、仲間と一緒に打上を称して飲んだのですが
日本酒がおいし過ぎてチョット飲みすぎちゃったのは内緒です。

今日も良い山行でした(´∀`)