goo blog サービス終了のお知らせ 

それでも地球は回る

かもなくふかもなくいきているのかいきながらにしんでいるのか

ガチャガチャ

2017年05月01日 | 山!



この前、ひさしぶりの外岩に行ったとき
日が暮れて、帰り支度をしていたら、仲間が自分の装備の数を確認していたんですよね

よく物をなくす(良く言えばおおらか悪く言えばズボラな)わたし
その“確認を行う”仲間に対して、おお…と思いまして、ね

先日、自分のガチャ類の数を確認してみました。



自分の物である印。
古い人はビニテ、最近の人たちはマステ、あと女性ではネイルカラーを使用する人も多いとのこと。


そんな作業もしてみました。





.

ちょっと前の写真ですが。雪山写真をupします。

2017年04月20日 | 山!




山岳会の会報への投稿を求められ、写真を厳選しました。
せっかくなので此方にもupしようと思います( ´∀`)





スキー板に滑り止めシールを貼って登ってゆきます。ビンディングは歩きやすいように踵が上がる仕様です。いろんな道具があるものです。







この写真はひとつ上の一部を拡大したものです。

まだ誰にも踏まれていない、降ったままのヴァージンパウダースノー。白銀の世界というか。なんていうんでしょう。
雪がキラキラ輝いて、ほんとうに綺麗でした。

写真だと拡大しないとキラキラが見えないけれど、肉眼だと、あたり一面ぜんぶぜんぶがキラキラしているんです。息をのむ絶景でした。








仲間が、なんだか絵になる佇まいだったので、パチリ。





羊蹄山が見えるとテンションが上がります。富士山的な。アレですね。







.




山に行ってきました

2017年04月09日 | 山!
4時半起床でもう明るい。どんどん日が長くなっていますね。春です。



まだまだ雪深い羊蹄山(それでも例年に比べると格段に雪が少ないのだそうです)





登山口入ってすぐ。アプローチ。





中腹あたり(そろそろ森林限界が近くなってきた感じ)





太陽をとりかこむ雲が。虹色に輝いていました。とてもキレイでした。



13時前には下山して、温泉に入って、のんびりしました。

たくさん転んで全身バキバキになりました。シーズン終わるまでにもうちょっと練習(上達)しておかないと…。





.

やったー!届いたー!!!

2016年12月09日 | 山!


写真はPETZLとBlackDiamondのクイックドロー(ヌンチャク)です(´∀`)
他にPETZLのシングルロープとシュリンゲも買いました。

クライミング用品ですね。雪が降って次のシーズンまであと5か月以上あるんですけど。まあ。ようやく届いたということで。






バラクラバは失敗したな~





昔は「おっさんくさい言い回しだなあ」と思っていたのです。若いってコワイですね。
でも最近なんかしみじみ良いなあって思うようになりました。なんだろうこの変化。







東京と札幌の運送業者さんの感覚の違いとか(´∀`)







ところで Black Diamond のブランドロゴを見ると小左衛門を思い出してしまうわたしです。ダメな呑兵衛ですね。










(´∀`)

雪山デビューで涙

2016年12月04日 | 山!
所属させてもらっている山岳会のスタンディングアックスビレー*の練習はソリを使うスタイルでした。

*スタンディングアックスビレー?なんじゃそりゃ?ですよね。
わたしも今回初めて学んだ技術なのですが。
ガチな雪山を歩くときに特に険しい稜線あたりでカリカリにクラストした個所などを歩くとき万が一滑落をしても死なないように確保する方法だそうです。
ピッケルにスリングとカラビナをつけて雪面に埋め込み 足で踏んで支点とし、自分の身体(脇の下~肩)にザイルを通しフリクションを利用して滑落者を停止させます




フリクションの利かせ方が下手なせいか体重差のせいか滑落者がソリで滑り落ちてゆく衝撃に耐えられず
わたくし飛ばされましてね…






だいぶ飛んだらしいですw
(肩に衝撃を感じた次の瞬間もう雪の上に仰向けで倒れていたんですよね。自分が飛んだ距離を確認する余裕すらなくなにがなんだかもうという状態でしたw)






しかも。よせばいいのに2回目に挑戦!
見事にまた飛ばされるという…



2回ともお世話係さんが慌てて駆け寄ってくれて絡まったザイルを外してくれたりいろいろ助けてもらったのですが。2回目の転倒ではわりと強打したみたいで…。

お世話係さん「だいじょうぶですかッ?!」
わたし「あ。すみません。だいじょうぶです。ありがとうございます。」
仲間のおじさん「痛いとこないかい?脚怪我してないかい?」←ピッケルでズボン切った
わたし「わー。ズボンすっぱり切れてますね。でも脚は奇跡的に大丈夫です。ただ胸がちょっと苦しいです。」
仲間のおじさん「それはお世話係君に見つめられたからじゃないかい?」
わたし「恋しちゃったんですかね。あはは。…うッ。笑うと痛い。」

胸がギュッと痛いのしばらく我慢していたんですがなぜか唐突に目からしずくがポロポロこぼれてきました。

一同おろおろw


A「よっぽど痛いんでないかい?」
私「だいじょうぶです!」
B「でも泣いてる…」
私「これはわたしが軟弱なだけです。ご心配にはおよびません。」
B「肋骨って案外簡単にヒビが入るから結構みんなやってるんだよ。今はアドレナリンが出ていてそんなでもないかもしれないけど明日のピークハントはやめておいた方がいいんじゃないかな。」
私「行きたかった…。」
A「うーん。山は逃げないから。ムリしなさんな。」


結局、初日の雪上訓練で無念のリタイア。2日目に予定していたピークハントには挑むことすらできませんでした。無念。


吹っ飛ぶのはスノボで馴れているので安静にして早く回復して(ちなみに肋骨は大丈夫でした)
これに懲りずまた雪山に行きたいと思います。ただ技術の習得は急務だなー。


一面真っ白の雪山は荘厳で狂おしいほど美しかったです。人をよせつけない厳しさと神々しさ。あれはハマってしまう気持ちが分かると思いました。





1回目の吹っ飛びダメージでぼーっとしている私。おじさんAにフードをかぶせてもらっている写真ですw この直後2回目の吹っ飛びでヤラレマシタw





.







マイナス温度について

2016年11月30日 | 山!
今日は穏やかな一日でした。わたしの家の周りは雪が舞うこともなく。日差しもあって。ポカポカといいたいところだけど。0℃付近をうろうろでしたw(´∀`)

明日は気温があがって、なんと雨も降るみたい。


雪山装備を買いあさっているので、今日も荷物が届きました。
数年前 八ヶ岳で死ぬほど寒い思いをしたのがよっぽどのトラウマなのでしょうね…(´∀`)←そうでなければ貧乏性のわたしがこんなにイッキに装備を買い揃えることなどあるわけがないw


マイナス20とか30とかの世界、絶対ムリでしょ。と思っていたんだけど。
そういえば今年の始め、オーロラ旅行で極地に行っていたんですよね、わたし。。。

「だから大丈夫だよ!」
「いやあの時は平地だったし(山の稜線の風速を舐めるなよ?しかも北海道だぞ?)」
「仮に同じ気温だとしても行動が違いすぎるでしょ(オーロラ鑑賞のときはジッとしているからひたすた着込んでホッカイロを大量に持って、寒くなったときはティーピーに逃げ込めばよかったけれど、今度行く雪山は、自分で荷物を背負って歩くから汗もかくだろうし、テントのなかに暖炉など無い…)}

などなど自問自答。



昨夜は、テント泊のお食事の下ごしらえなどしてルンルン過ごしました。
わくわくとドキドキがとまりません。

早くバラクラバの目元を縫い付けなければ。

届いたよ!

2016年11月21日 | 山!


以前発注したものはものすごく時間がかかっていて未だに届いていないのですが。
それよりも2週間以上後にオーダーしたものが先に届いたよ!

(まとめて発注するよりも単品の方が早いし、関税がかからない可能性が高まるし、なんだったら送料もまとめてよりも個別の方が安い場合もあったりするみたい。まだイマイチ使いこなせていません。)






PETZLのLYNXだよ!
文鳥がブレているのは、カメラを向けると飛んできてしまうからです(´∀`)

ピヨピヨ

2016年11月20日 | 山!
今度ね、山岳会で雪山に行ってくるんです。

一泊二日。入会1年以内の新人を対象とした訓練山行なんですけど。
わたし以外の新人たちは、会にしてみたら新人ではあるのですが。もともと経験者(大学で山岳部だったとか趣味でバックカントリーしているとかそういう人達)ばかり…。

ぴよぴよの産毛の生えたヒヨッコは、わたし一人なんですよね。


はやく一人前になりたいピヨ


これが理想の一人前の姿!!



じゃなくて。↓こっちが正解。





ほんとうにココまでなりたいか?と問われると正直ちょっと熱量が不足している感はあるのですが。

でも山がとっても大好きなので。雪が降ったからといって冬の間まるまる山から離れるなんて考えられないんですよね。
それに。ほっかいどに引っ越してきたからには「冬=ガチ雪山」なのです。それで、しっかりした山岳会に入ったのです(ちゃんと技術指導してくれる会を探して入ったのです)、だからやれるとこまでやってみよう。

なによりも。まだ見たことの無い景色、見てみたいよね!

というわけで。

雪山へむけて気持ちをつくっている今日この頃
ココココでも書いた通り、寒いをとおりこしてイタイのはちょっと…。 凍傷とか。いやじゃないですか。ねえ?
 だから丹沢や奥多摩にすぐに行ける距離だったら、きっとガチ雪山装備を買うことは無かっただろうなと思うのです。でもまあ良いきっかけ!かな?
ピンチはチャンス!!)





ところで。ガチの雪山って、シロウトが丸腰で臨んだりしたら、イコール「死」じゃないですか。
だから。死なないように。装備をたくさん買い揃えている今日この頃。

買ったはいいけど。どう使えばよいかわからない。どしろうとのわたし。



お世話係さんが装備の確認で、うちに来てくれました。(私の所属している山岳会では、新人一人に対して必ず一人専属のお世話係さんがついてくれるのです。)

アイゼンやスキービンディングの細かな調整(冬靴とのフィット調整)。
レイヤリング衣服の素材などの確認。
オーバー手袋やバラクラバなども、細かな工夫でより使いやすくするコツの伝授とか。

勉強になります…!!!



本番の前に、近所の低山でコソ練しておきたいなあと思っている今日この頃なのでした。(今のままだとあまりにもお荷物になり過ぎる…!!)



.






驚きのポカポカ!

2016年11月12日 | 山!
お天気が良かったので、フラリと山へ行ってきました。

のんびりと朝寝坊をしたというのに、それでも山に行ける。素晴らしいですね!ありがたいですね!
(都民だったころは山に行くときはだいたい4時半起床。どんなに遅くても7時には起きていました。登山口まで、電車とバスを乗り継いで。片道2時間半~3時間半くらいかかっていたんですよね。…遠かった。)





愛車のおしり(o´∀`o)




ヒグマ注意。めっちゃ注意喚起されていました。




ここでも書きましたが。最近わたしはガチの雪山へ行く準備を着々と進めていまして、…ね。(寒いの苦手なのに。ガチ雪山…。なぜ行こうとしているのか。自分でもよく分かっていないままに…。)


この日の山行は、ガチな雪山へ足を踏み込む前の訓練。の つもりだったのです。

最近のサポロは日中でも1℃とか。かなり寒かったんですよね。だから低山でもきっと‐5℃くらいで、雪もたくさん残っているだろうと思っていたのです。

ところが。行ってみたら。まさかの14℃!!!




14℃。「暖かい」をとおりこして「暑かった」です(´∀`)
登り始めてすぐに、「うおおおおん。暑いー!」と。考えに考えて決めたレイヤリング、すべて脱ぎました。



まったくキツイことのない。お気楽ハイクです。






北側(日陰)斜面は雪がしっかり残っていました。




サクッと登れる低山ながら、ちょっとした「見せ場?」もある、イケている山なのです。




藻岩山!




これは札幌岳かな??







前回は見ることのできなかった、夕日です。




キレイだなあ。いつまででも見ていられます。(山小屋に泊まって夕日&朝焼けを見たいな~)










太陽が稜線に沈んでいった後の、余韻。(地平線に沈んだ日没ではなく、山に隠れただけなので、まだ明るい空。余韻。)




そして。あと2日で満月になろうとしている、白い、月。










前回は 夜景を楽しんだ後、ヘッデンを点けて 下山したけれど。
今回は日没後すぐに行動開始。まだ明るいうちに下山するぞー!






下山後、西の空。





こちらは東の空。





良い山行でした。


高低差や距離がちょっと物足りないけど。それくらいお手軽な山だからこそ、15:40登山開始、みたいなマネができるわけで。



次はちゃんと早起きをして、札幌岳を目指したいな~




.