goo blog サービス終了のお知らせ 

縁で出会った みんなに『感謝!』

山・釣り・アルビ・キャラメルボックス好き、日本酒・焼酎大好きな新潟の男です。人生楽しく、皆に優しく。

岸壁は

2019年03月15日 | 旅・観光・出張

三崎

今日から本格的に仕事です。


現場は工場じゃなくて、神奈川の学校専用の岸壁です。

柵で囲われていて、一般の人は入れないようになっています。

昨日はほぼ移動で、移動中の睡眠もたっぷりで、疲労もないです。


朝食はいかにも民宿の朝食! て感じです。

でも、なんでだろう? ごはん場所がかわると朝から食べれるもんですね

よくテレビの旅番組で三崎のスタート地点となる場所です。

三崎の「うらり」の岸壁には今造っているまぐろ船が停泊してます。


船にクレーンが寄っていて動きをみてると・・・

あ! まぐろじゃん

冷凍庫からまぐろ吊り上げてます。


1回で20匹くらいなのかな?

遠くからでも良く見えます。

いやー新潟ではみない光景


あ~そばまで行って写真とりてー

で、今日は1時間半ほど残業。


帰って、速攻夕食

今日はマグロの皮をあしらったものです。


毎日珍しく美味しいものを食するのが楽しみです


三崎へ移動

2019年03月14日 | 旅・観光・出張

三浦市三崎

今日から4泊5日の予定で三崎に来ました。


布施さん&私と上野さんと奥池さん。



先回は車での移動でしたが、今回は公共交通機関です。


3人の往復でちょうど回数券が買えたのはラッキーでした。

指定席とれますからね。 


昔から新幹線で関東には移動してましたけど、指定席の購入は実は初めて。


こんな楽だったんだ。

席取りがないのは精神的にも楽。

三崎口駅には昼ちょっと過ぎくらいに到着。


駅前にあるレンタカーやさんで車を借りて、さて、昼どーする?

実は以前から気になっていた食堂があって「ごく普通の食堂」を期待して突撃!!


メニューみて「普通だ!」 これがなにより。

高級まぐろ丼とかしか食べたくないので・・てかそんな予算はない



今日から夕食は魚中心になるので、肉ガッツリ

仕事の勝利!? を祈念してカツ丼です


さて、城ヶ島の新潟造船三崎工場目指して再出発。

私に待っている仕事もありました、なんか営業ぽい仕事です。


まぁお客さん案内して工場見学ですけどね。

私も、造船の艤装課長さまと一緒に廻って私も見学した感じです。

そんなことしていたら気遣いでへとへと。

もう宿行きましょうよ! と完全にへ垂れ


あ! でも「うらり」寄ってください。

で、最初にお土産を買いまくって発送


これで最大の仕事は終了です。

最大の目的てか ターゲットは「塩辛」これです。


さて、2泊は「でぐち荘」

おばちゃんに笹団子おみやで喜んでもらって、今日も美味しい料理を堪能。


珍しいところでは、「まぐろの卵」を煮付けたもの、これは新潟では食べない珍味ですね。

メバチにビンチョウ。やっぱ三崎ですね。

明日からのために、飲むぞー!!


胎内

2018年11月03日 | 旅・観光・出張



連休で珍しく好天です。


朝の釣果はなかったけど、一昨日の夕方のニュースで奥胎内ダムの報道が

そらから見たダム周辺の紅葉がすばらしい。


行ってみるかな!


買い物しながら食事をして胎内到着。

そこそこ一本道も混んでします。


そして、遠くに見える飯豊の山にも雪がかぶっています。

こりゃ寒いわ


二王子も紅葉しているのが見えるし、櫛形山脈も赤くなっているのがわかります。


それなら奥胎内は紅葉真っ盛りなはずです。

中には県外ナンバーの車も多くて、紅葉有名なのかな?


でも、一本道でいつも感じるのは、御年配の方が乗っている車が止めてはいけないところに停車していて、通行の邪魔になっています。


それすら気がつかないのかなぁ~ 自分勝手なのは年配の人たちかも

カメラもって夢中になっていて自分の止めた車周辺で往来の邪魔になり渋滞おきているのに気がつかない。


車停める時は場所を選んで、離れていても歩いて写真とりに行きましょうね


奥胎内ヒュッテも混雑!!


景色みながらお茶しようかと思ったけど、それもかなわず。


まぁそれは仕方ないですね。


ちょっと周辺散策して撤収です。


残念だったのは「お猿」さんに遭遇しなかったこと。



遭いたかったなぁ~ これが一番の残念なことでした


きのこ三昧&温泉

2018年10月05日 | 旅・観光・出張



今日は魚倉の塗りを昨日から続いてしてました。


たまには午後から上がろうかな!

昨日、先月の労働時数集計したら私が一番だんとつで仕事してるじゃん!


そっかー そうなるか!

ということでたまには休もう! となりました


じゃぁ天気もそこそこだし山行こう

シーズンは「きのこ」だな。三川のきのこ園 意外と混んでる


私の定番のきのこそば、きのこご飯。 プラス「きくらげの刺身」

醤油にわさびで、意外ときくらげ美味しい。


なにより食管ですね。わさびと合うみたいです。

せっかくひたから園内歩いて、きのこみて楽しんで、


食事したとこの増したにちょうどシクラメン咲いていました。

きのこ園から10分走らないで、新三川温泉YOU&湯へ


初めてきました。

内風呂にヌル湯があるはずですが、びりびりに熱い

じゃぁで、露天風呂でゆっくり、こっちはちょうどいい。

そして内湯戻ったら従業員さんホースで放水中


温度下げてました


でも、油でもなく、塩でもなく、すっきりした感じの温泉楽しめました。


少し疲労も取れたかな


2回目米取りからのドライブ!

2018年09月24日 | 旅・観光・出張



なんとか天気が一日持つかな~という感じの日になりそうです。


せっかくなんで、観光もしたいなぁ~

 


この前、湘南いったばかりですけど


今日は小国に行く2回目。


昨年も行きたかったんですけど、今年は絶対!


ということで、お米を頂いてから、ナビいて山越えして十日町へ。


そして、十日町でも高台を走り続けて、清津峡へ到着。


小国から1時間ちょっとでした。


駐車場が混んでて第二駐車場に案内される。


車は他県ナンバーと長岡ナンバーで新潟ナンバーが少ないです。 他県ナンバー多かったのは「よかったぁ~」と嬉しい気持ち。


あ~そういえばこんな感じだった。 何年ぶりだろう? 記憶が薄い。

途中の看板で初めて知りました「日本三大峡谷」なんですね。


しかも 『平成30年4月28日(土)より清津峡渓谷トンネル、リニューアルオープン致しました。』 なんだそうです

去年着てたら、見れなかった。

そして確かに変わってました。


雰囲気良くなりましたね。 水鏡なんて凝ってる

さて、やっぱり見どころは「柱状節理」

そして、清津峡サイトからの引用です。

「マグマが冷えて固まる際、収縮して四~六角形の柱状の岩になったもの。清津峡の岩崖は柱状の岩の寄せ集めで(六角形の鉛筆を束ねたようなイメージ)
一枚岩ではないので、岩は硬いが、もろく崩れやすい。隣の津南町秋山郷でも柱状節理の岩崖が見られる。津南町山伏山では柱が横に積み重なったものが見られる。」だそうです。

 

 


勉強になりました。

さーて帰るか~ 今度は国道走って越後川口から新潟へ。

ん~~ なんかまだ早いなぁ


じゃ上堰潟いってみよう


で、行ったらこれまた駐車場いっぱい


コスモスきれいにそろって咲いてます。


BBQしてたり、遊具で遊んでる家族、走ってる人、さまざまですね。


角田山も背景にバッチリです。


さて、本当に帰ろう  疲れちゃうや




高徳院・鶴岡八幡宮・江ノ島(其の参)

2018年09月21日 | 旅・観光・出張

江ノ島


移動して、江ノ島到着


もう残念なことに雨です。

でも、小山さんおすすめ、タコせんべえ! 


もっとゆっくりできれば見所が多くあるようですけど、今回は神社いってせんべえ購入して退散


先週の移動してきた日が日曜日で大渋滞してました。

今日は平日なんでガラガラです。


たぶん、ここも来ることはないかな。 いい記念になりました。

しかし、ここは本当に「しらす」が名物なんですね。


しらす丼がいろんなバリエーションで売られているのに驚きました。

ふだんは「しらす」てたべないですからね。


でも、生はちょっと・・・ というところが正直なところです。

さらにでも、ここでしか食べれない・・・ 貴重なんでしょうね


高徳院・鶴岡八幡宮・江ノ島(其の弐)

2018年09月21日 | 旅・観光・出張

鎌倉のち

そして、鶴岡八幡宮へ


ナビでいったらちょうど鳥居の正面にでました。

道すがら参道脇に「鳩サブレー」の看板。 ここが本店?


そういえばそうだったかも! 最近まったく食してねーや

そして、ここらへん結構料金高い! でもまぁ絶対来ることないしね。


なんか今年は日光東照宮といい、いい感じの歴史探訪できてます。

なんせ家康から頼朝へ 


そういえばGWは渉と上杉神社いったじゃん

一番高い本殿は撮影禁止。


まだ修学旅行生がきてないせいか余裕があります。

鎌倉が一望できればいんでしょうけど、青々と茂った木々が邪魔して見えないのが残念。

雨がきたー!



急ぎ江ノ島へ


高徳院・鶴岡八幡宮・江ノ島(其の壱)

2018年09月21日 | 旅・観光・出張

鎌倉たまに

終わったぁ~



さて、いつもどおりに起きて、移動です。

そこで、こだわりの「イカの塩辛」を探して三崎工場のある城ヶ島にわざわざ戻りました。

目的地は「みうら漁業協同組合三崎沿岸販売所」なんですが、そこを横目でみながら物産展へ!

そこで小山さんが以前購入したそうなんで、店は営業時間前ですけど、裏に回って店員さんを捜索。

店にはいないけど、裏の建物に長靴 いた

「すみませんーん 新潟に帰るんですけど、イカの塩辛売ってもらえないでしょうかぁ~」

いいですよ。 いくつ

「ありがとうございます。 じゃ 2個くださーい」

ありがたい。

で、目的達成で次は鎌倉の大仏です。


高徳院なんですね。 知らなかった。

湘南を走って1時間くらいで到着。


あれ、なんか誰もいない


平日はこんなもんかぁ~

てみんなで撮影しながら裏の売店いってお買い物して戻ると、一変


修学旅行! 遠足 子供たちが大勢の集合写真やら賑わいがすごい。

おじさん4人はすこすこ邪魔にならないように、隅っこ歩いて退散

びっくりした~さすがメッカ を実感しました。


三崎にまたまた移動!

2018年09月16日 | 旅・観光・出張



今日は三崎に向って移動です。

4日前に帰ってきたばかりでUターン


今回はメンバーがちょっと違って、何回も仕事で行ってる河上の小山さんが、ナビゲート。

したがって前回とは移動ルートが違って鶴ヶ島から圏央行って、海岸線に到着。

したら、江ノ島見えるじゃん。


お天気カメラで見る映像が目の前にある

そしてサーファーたくさん そりゃ連休ですからね


みれば、オシャレなマックやらモスやら、雰囲気が全然違う。

渋滞でノロノロでしたが、私は車窓から景色をかぶりつき。


江ノ電めちゃ混み~


いや~なんか憂鬱さが一瞬飛びました。


そして、三崎工場に到着。

下見してから、またまた「でぐち荘」


今回はおねぇさん方に「ささだんご」お土産。

美味しいもん食べさせてもらってるんでね。


さて、今日も! 飲んで寝よう


みうら みさき海の駅

2018年09月12日 | 旅・観光・出張

三崎

朝は昨日のスプレーの後始末で換気をしてから後片付けして撤収。


対岸で「みうら みさき海の駅」という市場に立ち寄りました。


おみや買わないとですからね!


そしたら、フォークにパレット その上に凍った鮪が横切った


わーーーー 写真とりてー  反対方向いったんで無理でした

この海の駅のお店も「まぐろばっか」驚きです。


仕入れ業者には高いのか? わからないですけど美味しそうな鮪がわんさか!

こんな部位も売ってるの 驚きです。


たんまりお土産買ったけど、地酒がない・・・ あったけど日付が・・・ さすがに買えない。

大根焼酎 いらない・・・

で、上村さん運転でかえりでーす。


途中、いろいろ寄りましたが、三芳PAで昼食。


上村さんが頼んだ「げんこつから揚げのカレー」すごい!


私はビックチキンカツカレー


そして私のわがままで、新しくなった「谷川岳」に立ち寄り。

水~ 


帰ったらちょうど17時過ぎ。


お疲れさまでしたー


移動して「でぐち荘」

2018年09月09日 | 旅・観光・出張




最後の長津呂荘で早起きして磯を散策。


富士山見えないかな~ という期待は簡単に消えてしまいました。


日曜日は釣り人、レジャーを楽しむ人いっぱいです。







今日は旅館の移動日で、ちょっとの残業で終了!

さて、まだ陽も降りてない時間で、湾内の岸壁で釣りをしているファミリーいたんで、調査。


左端の方は、エギング。 その隣はアジング。 そしてファミリーフィッシング。

あ~なんかいいなぁ~

イカ釣りてぇ~ そして、でも・・・ 遠投してキス釣りてぇ~


なんでここにいるんだぁ~

は現実に戻って宿に帰って風呂入って晩酌。

ここは魚三昧というよりは、なんかファミレス的な感じです。

魚嫌いな方にはいいかもです。

私は残念な感じになってしまいました。


そりゃ、肉も食いたい人もいるわな、

何食っても美味しいんだけど、なんか まぁいっかー


でも、なんだかんだと、同じ量のみましたけどね


長津呂荘の二日目(仕事初日)

2018年09月08日 | 旅・観光・出張

城ヶ島

さて、今日から実質仕事です。


工事が派手なんで、錆があちこち飛んでいて、仕事量も多量。

なかなか終わりが見えない感じ。

ちょっと残業して、日没も早くなってきたので、仕方ないという感じです。

長津呂荘では、連泊するお客様があまりいないのかな?

昨日と同じですけど・・・

といいながら運んできてる超美味しい料理。


いやいや、おいしい料理は毎日でも!

しかも、新潟では食さない「金目鯛の煮付け」


そりゃ、部位はこの宿泊費ですから・・・ もう十分です。

おいしかったぁ~


しかも、つまみに最高なイカ焼き


もう、十分ですよ


この宿、いいです

若い家族も泊まっていたようですけど、お子様にはチキンナゲットとか、ポテトとか出してくれたみたいです。


うまいもん食いたいならここお勧めです


三崎移動

2018年09月07日 | 旅・観光・出張



今日から新潟造船の三崎で仕事になります。


で、本日移動日です。


造船の上村さん運転んで約7時間かかりました。


昼は上里P.A.で昼食 新潟になくなった「天丼てんや」で赤城地鶏の野菜天丼いただきましたー。


てんやさんはご飯の量が私には少ないんで大盛りでーす。


さらに欲張って蕎麦!


そんなんで、9時頃でて、三崎工場に着いたのは16時くらいかな?

そして下見 で 明日から大変


とりあえず今日は下見で作戦練るだけで終了。


さて、お宿までは来るまで5分かからない民宿「長津呂荘」


磯が目の前にあるオーシャン・ビューなんですが、建物が昭和

が! お風呂も家庭風呂! がお部屋もなんとなく・・・! が、しかし


料理がハンパない

まだ出してくれるの


というボリューム

こりゃ酒がすすむ。


そしてゆっくり磯料理が堪能できる


今日はゆっくり寝て明日から

そうそう、たぶんこれが「馬の背洞門」


そして長津呂荘の上にあった「城ヶ島灯台」


磯は見慣れないのでキレイです。

新潟だとテトラか砂浜ですからね。

釣り人いないけど、なんでも釣れそうな雰囲気


上堰潟公園

2018年08月30日 | 旅・観光・出張

たまに

天気が悪いなぁ~



あと二日。


どっちも半日で帰ってちょっと遊ぼうかな!



今日は帰りにもよりの上堰潟公園プラプラ。



わらアートが飾られているんで


大好きな角田山を背景に写真撮影

見ればわかる 今年は動物たちです。



ただ1頭だけよくわからないのが「サーベルタイガー」


ちょっと雨上がりでぬかるんでましたけど

見に来る人多いですね。



ちょっとだけ、コスモスも咲いてました。

いや~まったりできる。



よし! 帰って、学校町の「ことぶきや」行って


五目ラーメン食べよう


伊勢ヶ濱部屋夏合宿

2018年08月25日 | 旅・観光・出張

たまに

弥彦神社へ行くのに昼間なら45~50分くらいかな


7時に開場てことなんで6時10分頃家出て行けば7時過ぎくらいでちょうどいいかなぁ~

で、両親連れて出立。


昨晩、仲間と飲んで帰って0時過ぎに寝たんで眠い。

して402号走って角田のラウンドアバウト抜けて上堰潟抜けて弥彦の駐車場に着いたらまだ6時50分

はや


おかげで会場前に並ぶことができました。

しかも、整理してる人に小声で「どこならんだらいい?」と聞いたら「奥です」という優良な回答で長蛇の列を避けて5~6人の列に進入。


当然「よーいどん」で入場すれば良い席に入れる!

ということで「本部」と書かれた席の真後ろゲット


でもど真ん中じゃなかったのは残念。

テントが張ってあって日よけも計算して席とり


でも、これが意外なことに後で降る雨に濡れなくてすんで大正解でした。


席に着いたらもうすでに若い衆が土俵の周りで準備体操

7時半には土俵上で動き始めました。


これ、本場所で取り組み見てる人は凄いなぁ~という迫力ですね。

若手はアナウンスで紹介されながら手を上げてアピール。

そりゃまったく分からない力士さんばかりです。


でも、次の場所では注目して応援しますよ

そして8時過ぎには日馬冨士の登場!!


土俵脇で「しこ踏んだり」「すりあし」して身体をずーと動かして、若い衆の稽古にアドバイスを送ってました。

時間とともに稽古も本格化して取り組みのような稽古


最後はちびっこ相撲で笑いをとりながら盛り上がって修了。

これ、1回見てりゃいいか


と思ったけど、また来年きたら見てもいいなぁ~

て気持ちになりました。


なにより両親が喜んでくらたのが何よりです。


さぁ 帰って寝よう~